トモンノメイガ。
ピンボケ&ブレブレ写真です
( ノД`)シクシク…
葉裏に逃げて、なかなかマトモに撮らせてくれません。
居た植物は、シダ類っぽいですね。
黒っぽい焦げ茶色の翅の外縁部に、白い縁毛(根元半分は黒い)が生えています。
前翅は翅頂が尖っています。
前翅に溝があって、折れ曲がっているようですね。
分類:
チョウ目メイガ上科ツトガ科ノメイガ亜科
体長:
14~17mm
分布:
北海道 . . . 本文を読む
キシタトゲシリアゲの♀。
ヤマトシリアゲ、ヤマトガガンボモドキに続いて、拙ブログ3種目のシリアゲムシ目です。
なぜそんなにシリアゲ目の掲載数が少ないか?
それは日本産シリアゲムシ目のほとんどが山地性だから。
KONASUKEは主に平地に生息しているので(笑)。
出会う機会が少ないのです。
今回、マイフィールドであるビオトープ天神の里で出会うことができました。
正直、この標高で、ヤマトシリアゲや . . . 本文を読む
シュレーゲルアオガエルの卵。
ビオトープ天神の里の「トンボ池」の端っこに、泡の塊。
シュレーゲルアオガエルの卵です。
シュレーゲルアオガエルってのはこんな(2019.10.17の画像)。
アマガエルと違って、目の横に黒い線がありません。
参考までに、アマガエル(2018.07.09の画像)。
目の横に、黒い線があります。
シュレーゲルアオガエルに似た種に、モリアオガエルがいて、これは木の枝 . . . 本文を読む
エビネ。
ビオトープ天神の里にて撮影。
シャガは咲き始め。
ツルニチニチソウも咲いていた。
KONASUKE、現在、ケアマネの研修に四苦八苦しており、ブログの更新が難しい状況で御座います。
比較的簡単に更新できるネタで暫く乗り切りたいと思います。
呆れずにお付き合いくださいませ(笑)。
. . . 本文を読む
ウマノオバチ。
ミヤマカミキリの蛹(シロスジカミキリの幼虫?)に産卵すると言われるハチです。
産卵管は体長の実に6倍以上に及ぶ。
環境省・茨城県の準絶滅危惧種。
ビオトープ天神の里にて撮影。
RDB:
絶滅危惧Ⅰ類:群馬県、和歌山県、福岡県
絶滅危惧Ⅱ類:青森県、山形県、千葉県、神奈川県、三重県、大阪府、広島県
準絶滅危惧:環境省、茨城県、栃木県、東京都、長野県、愛知県、石川県、滋賀県、兵庫 . . . 本文を読む