goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ベニスズメ250419

2025年04月21日 | チョウ目
ベニスズメ。
緑黄褐色地に紅色の斑紋がある美麗種。

下面は幅広く紅色。

ビオトープ天神の里にて撮影。
4/19の作業中に、女性陣が見つけてくれました。
(毎月第1日曜、第3土曜に活動中。)

ツリフネソウ、ホウセンカ、ミソハギnado
を食草とします。
ツリフネソウの生息する天神の里なら、必ず居ると思ってたんだけど。
相手は夜行性だし、今回、初めてのご対面となりました。

分類:
チョウ目カイコガ上科スズメガ科ホウジャク亜科
翅を広げた長さ:
50~70mm
前翅の長さ:
29~31mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
4月~10月(年2~3化、茨城県4月下旬~9月中旬)
蛹で冬越し
エサ:
幼虫・・・ツリフネソウ、ホウセンカ、キツリフネ、ミソハギ、エゾミソハギ、マムシグサ、テンナンショウ、カワラマツバ、ヤナギラン、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサ、ツキミソウ、クフシャ、ゴデチア、ブドウ、スカシタゴボウ、シロツメグサなどの葉
成虫・・・各種の花の蜜、クヌギなど広葉樹の樹液
その他:
体・前翅は緑黄褐色地に紅色の帯が入る。
後翅の付け根は黒ずむ。
肩板・前翅後縁に白色毛がある。
他に類似種はない。
各地に普通。
樹林と林縁、人家の庭で見られる。
ホバリングしながら樹液を吸う。
夜行性で灯火に飛来する。
幼虫は草原、荒蕪地、河川敷など開けた環境で見られることが多い。
6~10月に見られる。
ヘビに擬態するスズメガ科幼虫タイプ。
胸に2対の眼状紋があり、体にウロコ模様がある。
体色は褐色がほとんどだが、稀に緑色の個体もいる。
危険を感じると、頭部を下げながら体を膨らませて眼状紋を強調し、蛇に似た姿になる。
終齢幼虫の体長は約70~80mm。
地表で落ち葉などを綴ったり、食草の枯れた茎などの隙間や土中に潜って蛹化する。

クロヒメバチに寄生される。
参考:
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEポケット幼虫(学研プラス)
学研の図鑑LIVE新版昆虫(学研プラス)
日本産蛾類標準図鑑Ⅰ(学研)
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑
かたつむりの自然観撮記
昆虫エクスプローラ
芋活.com

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アシブトハナアブ250412 | トップ | ビロードツリアブ(ビロウド... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
見たことありません。 (タック(takx007))
2025-04-21 07:20:05
ツリフネソウはたくさん見かけるのですが、夜行性なので山の中で観るのは難しそうですね。
ツリフネソウの草陰を探してみます。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2025-04-21 08:16:59
綺麗な色でも、蛾となると不気味です。
返信する
Unknown (KONASUKE)
2025-04-24 04:30:12
>タック(takx007) さんへ
>見たことありません。... への返信

コメントありがとうございます。
普通種だと言う割には、なかなか見かけません。
ぜひ、探してみてください。
返信する
Unknown (KONASUKE)
2025-04-24 04:31:50
>kazuyoo60 さんへ
>綺麗な色でも、蛾となると不気味です。... への返信

コメントありがとうございます。
そうですか。
綺麗だし、手乗りにも応じてくれる良いコなんですけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

チョウ目」カテゴリの最新記事