goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型工作記録帳

モデルアイコン・札幌コムモデル情報は下記に移動しました
http://blog.goo.ne.jp/modelicon

TERエンドウのB20のモーターを節電化

2014-03-14 12:24:01 | HO製作のあれこれ
古いHOモデルの中古をお買い求めになるお客さんが多いかと思います。
安価でHoが楽しめるし、ヤフオクではもうおびただしい数の70年台80年台80年台モデルが中古で出品されています。

ところが、タテ型モーターが曲者で、1Aや2Aの強いパワーパックがないとまともに走りません。
モータが非常に電力を多く食ってしまうのです。
元々Nゲージャーとしてのタテ型モーターについての諸所の感想や考えは別に考えるとしまして、とにかく「電気大食いむしゃむしゃ( ´)Д(`)」モータというのはNにはなかった障害です。
HOでは多少なりとも「電気や機械、金属の性質や重量にまつわる物理的なこと。」が多く障害となりことがあり、個人的には「動力ぽん付け」で安心して走るNが楽な半面、この小難しさに「楽しいなぁ」と感じてきているのは偽りのない気持ちです。

いや、「それがHO離れを起こした要因の一つ。」ということかもしれないです。

ただ、ディテールばかり追い求めていた自分が「走らせることの面白さ」を感じた部分でもあります。

で、自分も通った道ですが、Nゲージを中心にやってきたファンにとっては思いもよらない壁が立ちはだかります。
強いパワーパックと言っても2Aのものなど、安価に仲々入手するには苦労します。

そこで、モーターを近年の小電流で済むモータに変えてみました。

2014-03-01 00.18.48.jpg
コレがぞの絵。

いつものごとく?おきゃさんがヤフオクで落札してきたものを、加工ポイントだけご指示いただいて、「中途経過・御意見無用」で作りつけたものです

ベースを真鍮板で現物合わせにつくり、ネジ止めしています。
必要な道具は3.2mmドリル、1.4mmドリル、2.0タップ、2.0×3mmネジでした。
モーターはトミックスのN用。


2014-03-01 00.18.58.jpg
ギアはレインボウプロダクトのウォームギアです。

モーター除くと材料費は300円にもなりません。

2014-03-01 00.19.29.jpg
実はチョットだけ、モーターを斜めにするために台座板を傾けています。
こうするとギアがちゃんと噛んでくれます。

お気軽に、低い電流のパワーパックで遊ぶことが可能になります。

2014-03-01 00.18.38.jpg

2014-03-01 00.19.36.jpg
可愛らしいですね。

ちゃんと快走した時にお客さんには喜んでもらえました。
良かった良かった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。