goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型工作記録帳

モデルアイコン・札幌コムモデル情報は下記に移動しました
http://blog.goo.ne.jp/modelicon

トラムウェイDD13をどうにかする1

2010-11-30 01:57:00 | 北海道の私鉄!

ちょっと前振りがありましたが、トラムウェイ製DD13を友人MY2台、わたし2台今年中に改造して仕上げるジョブが入りました。

で、派手なことをしなきゃならないということで。

納品先・わたし・そしてまたも・・・キッチンさんと、ニッチのモデラーの方の4者WINWINWINWINにならないかと考えまして。

キットをこしらえてもらいました。

(;´Д`)
またか。
自分は今回、自前設計は間に合わず仕様決定と試作組。
株式会社大至急商会でお願いしたのであります。

納品先・・・派手なもの
わたし・・・試作組の一物工作ブログ
キッチンさん・・・キット化
ニッチのモデラー・・・マニアックアイテムのリリース

まぁ、そういうWINがなされないかと。

ということで、かなり宣伝的啓蒙記事でございます。
えらく上から目線であります。


キットが届きました。
・一発出たところ勝負。
・一個のみ。
・大急ぎ

ということで、本当に完成するのかは誰も疑心暗鬼ながら完成させなくてはならないという、「最近多めのパターン」


キットはこの内容です。
思い描いたものと相違ありません。

今回はトラムウェイのDD13をボンネットだけを作り変えて、夕張鉄道DD1001,1002・・・後の北炭化成工業所専用鉄道DD1001~北炭清水沢DD1001~釧路開発埠頭YD1303になったものと、北炭真谷地炭鉱DD1002になった機関車にしようというものであります。

夕張鉄道DD1001,1002に興味がないと、意味はありません。
で、実は釧路開発埠頭YD1303にはなりません。
かなり細かく改造されているから。
DD1001からYD1303になるにあたり、

・フロント手すり撤去
・ボンネットの一部点検扉埋め込みのグリル取り付け
・手すりの小改造
などがされており、結構異なってしまうのです。

ですから、今回は夕張鉄道DD1002にしていくこととします。
(画像ググリをすると「夕張鉄道DD1002」と入力するとでてきます)

手持ちで版権生かせる写真が無いため、実物写真はなし。

DD13の簡易版&高出力版でして。



トラムウェイDD13耐寒型のボンネットを新製していきます。

試作キットのため、合いが悪いかもしれません。
ほかにも手すりなどは自分で植えなくてはなりません。
付属部品やエラーは自分で解決して量産キットに活かさないとなりません。


工作はそれほどでもないはずです。

このボンネットと扉ランナー2個づつで製品になるはずです。


まず妻板を付けます。
この機関車。

簡易構造にしたため、思い切り薄っすらと額縁になっているのです。
ヘッドライトもおかしな場所です。


全般的には、扉を貼り付けていくだけです。
右扉の上下に爪があり、それがぴったり収まるなど工夫がしてあります。


簡単に組みつけられます。

合いは悪くありません。


エコーモデル1647番シールドビームが2セット必要です。


難なく収まりました。
さすがプロ設計。


コレだけで完成した気分になっちゃいます。
もちろん、無塗装で完成最後にはめ込む部品ですね。


ボンネットを載せてみます。
何も修正する場所が無いように見えます。


ん?


あ・・・ここは修正が必要でした。
ボンネットの組みつけについて成立しておりません。
ここは削り込んで納めることが今は必要です。

しかし、寸法はほぼばっちりです。


コレだけ浮きます。
ボンネットを完成させた後のフィッティングは結構手間をかけることになりそうです。
その値も採寸していかないと。

この手のネタがウケるとなると、台枠延長している苫小牧D5603~5606や小阪DD13 550や岩手開発DD56などはデッキの切り継ぎがあってコスト的現実的ではなく無理ですが、ほかの着せ替えDD13亜流は応用使えることになります。
小坂製錬DD130形や苫小牧D5601、5602ならキャブ妻板だけですし、三井芦別DD50(京葉臨海KD501)なども・・・・・欲しい人居るのかなぁw
東京都港湾局D60(-7がDD13に似ている)など上回り新製で小難しいですが、人気あると思うんですが。


  ↑旭川電気軌道先送り!!!!
(でも今年中に完成させないと)


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
インスパイア (ひさし)
2010-11-30 22:56:15
いつも貴ブログを拝見させて頂いております。
今回は二回目の書き込みになります。

実は影響されて私もDD13を購入してしまいました(笑)

DD13は個人的に一番好きな機関車ですので楽しく拝見させて頂きました。

ちなみに私自身は自由形に改造して楽しんでいますが、側面のラジエータをエバーグリーンの素材で自作したりして遊んでいます。

これからも記事を楽しみに拝見させて頂きます。長文失礼致しました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。