たわごと~産業カウンセラーとして~

資格取得後もまだまだ研鑽の日々です。勉強会で感じたことを中心に、日々思う事や季節のことレシピまで自分を表現する日記です。

あなたはどうなりたいですか~ブリーフセラピー~

2008-07-30 21:48:42 | ブリーフセラピー
エゴグラムからの対人関係について書かないうちに次の勉強会がきてしまいました(汗)
今回は、ブリーフセラピーでした。以前解決指向ブリーフセラピーについて書きましたが、この心理療法でカウンセリングを行っている先生のお話でした。
やっぱり私は、分析より、わかりやすい心理療法のほうがあってるな~と感じてしまいました。
でもわかりやすいって何事にも大事だと思います。

ブリーフセラピーは短期療法ともいわれ、アメリカでは保険の適用とともに多く広まっているようです。
なぜ、短期なのかといえば、問題に焦点をあてず、解決に焦点をあて、話し合っていくからです。

問題や原因というのは、なんでそうなったかを解明すれば、解決するというものでもないのです。
原因がわかったからといって、過去に起こった事は変えられないし、問題というのは、考えてもどうにもならない事が多いからです。
たとえば、対人関係で、辛く悩んでいたとしても、相手のいる場合、多くは思い通りにならないからです。

我慢したり、相手を憎んだり、相手のせいにしたり…でもそれは…ほんとはもっと苦しくしているのです。
なぜなら自分を守るため、何かのせいにしているのですが、本当の自分から逃げてしまっているからです。

自分を見つめなおすとダメな部分と向き合わないといけない事になります。それは辛い作業です。
なので、誰かのせい、社会のせい、何かのせいにしていれば楽なのです。
しかし、一見、楽になれるようでも実は苦しみが多いものです。

最近の事件でも多い事由になってしまっていますよね。

だったら、どうすればよいか?
自分を見つめなおす事もこわい、辛い作業もしたくない…ならば

あなたはどうなりたいか…です。
ブリーフセラピーでは、ここが重要です。
対人関係の悩みでも、相手にこうなってほしいではなく、自分がこうなりたいと考えるのです。

相手にイライラしてしまう、ならば、イライラしない自分になりたい…
相手が脅威的でオドオドしてしまう、ならばオドオドしない自分になりたい…

そんな簡単になれるのなら苦労しないですよね。
でも、悩んでいる時って、こうなりたいとはなかなか考えられず、問題や原因ばかりを考えてしまうのです。
なので、まず、こうなりたいという思いを見つけることから始めます。

それが決まったら、第一段階クリアです。問題と切り離す事ができたということは大きな変化です。
じゃ、なりたい自分になるためには、どんな事をすればいいのでしょう。

難しいことはしません。いつもとちょっと違う事をしてみる…
まず明日はどうしようかな…ちょっとでも気分がよかった時間を思い出して、それと同じ事をしてみる…
なにより問題を考えず、なにか違った事をして自分がどう思うかを考える事を多くしていれば、そこでまた変化です。

今はできそうもない「なりたい自分」は遠い目標ですが、小さい変化を積み重ねて、大きな変化に繋がっていくのです。

明日はアサーションの勉強会に行ってきます。

ついに最終回~ROOKIES~

2008-07-26 23:20:41 | 日々の雑感
とうとう今日が最終回になってしまいました~あ、TBSドラマの「ROOKIES」です。
最近のドラマでは、これに、はまっていました。毎回泣かされましたけど終わっちゃったなぁ~
男の子っていいな。やっぱりうらやましいです。

今の時代何か足りないものって、あの熱い、熱苦しいくらいの気持ちなのではないかな~
熱い思いや一生懸命はかっこ悪い、気恥ずかしいというような風潮があります。
ほんとに熱い思いってかっこ悪いでしょうか?
いえ、実は誰でも一番憧れているものではないでしょうか?

私は熱い人嫌いではないです。今のこの猛暑はイヤですけどね~~
勉強会のことは、また次回に・・・ってなんだか先送りばっかりの政治家みたいですみません・・・

身体の声にも耳を傾けましょう・・・

2008-07-18 23:14:10 | 日々の雑感
メンタルだけですべて乗り越えられると思っていた知人がある病気で倒れてしまいました。
仕事も充実し、やる気まんまんだったその人は、体調もよく、精神状態もよいと思っていました。
そう、よいと思っていただけなのです。

心がハイテンションの場合、睡眠も浅いのに、身体の疲れや不調には気づかないような状況もあるようです。
そんな状態が続けば、身体が壊れてしまうのは無理もありません。

メンタルだけでなんとかなる・・・実は私もそんな考えがあったことは確かです。
フォーカシングでも、ハコミセラピーでも、からだの声を聞いて心の声を聞くというワークをします。
身体の声にも耳を傾けないと、どこかで悲鳴をあげているかもしれません。頑張っている人こそ必要です。

身体を感じる方法として、私は数ヶ月前から、寝る前と電車の中?で自律訓練法を行っています。
あ、でも、いつも最後まで行き着く前に寝てしまいます・・・これってどうなのか??ですが・・・
リラックスをしてから眠りにつくと、ぐっすりと深い眠りに入れます。

自律訓練法の方法です。

先ず、深呼吸をして、気持ちを落ち着けて、呼吸はゆっくり、息をゆっくり吐きながら、全身をリラックスさせます。
気持ちが落ち着いてきたら、軽く目を閉じて以下のことをイメージしながら順番に感じてみます。
寝る前は、布団の中でもOKです。

1、手足が重たい
2、手足が温かい
3、心臓が静かに打っている
4、楽に呼吸している
5、お腹が温かい
6、額が心地よく涼しい

忙しくても、寝る前の数分くらいこれならできます。
一日の終わりには、何も考えず、ふわ~っとリラックスする時間は、心にも身体にも必要ですね。


エゴグラムによる自分への気づき

2008-07-13 12:04:43 | 交流分析

どうしたら、対、人との関係でストレスを感じずに過ごせるのでしょうか。
この世界で他者と関わらないで生きていく事は不可能に近いです。
だったら少しでも良い関係をもって過ごしたいと思うのは当然でしょう。

今回の勉強会では、交流分析でよくもちいるエゴグラムを使って他者と自分との関わり方について考えてみました。
エゴグラムとは、わりと一般的なので、もしかしたら誰でも一度くらい行っているものかもしれません。
質問紙法による心理テストです。

CP(支配的な親の心)NP(養育的な親の心)A(成人の心)FC(自由な子供の心)AC(順応した子供の心)という5つの自我状態をグラフにして自分自身に気づくというものです。

本来は、質問にYES、NO、どちらともいえない、のどれかに答え、点数をつけグラフにするものですが、今回はYESかNOのどちらかで答えようということで、より顕著にグラフの結果がでたようです。

私のグラフはというと、養成講座のころにうけたものと基本的にはかわらず、NP、FC、Aが高く、CP、ACが低いというものでした。
まあ、ストレスがたまりにくいといわれたグラフでした。
でも若い頃だったら、きっとACが高かったかな、FCはもっと低かったかなと思います。
ACとは、気を使うとか他人に合わせる、遠慮深い主体性のない…など、わりと日本人に多くみられるのでは・・・

でもどの部分が低くてもA(成人の心)が高ければ、それでバランスがとれるそうです。
あ、でもAのみが高く、極端に他の部分が低い場合は、Aの悪い部分(感情より理論的、冷たい、人間味がない)などの悪い面がでてしまうそうです。

この質問法はあくまで主観であると思うので、その日、その時の気持ち、または仕事とプライベートなどで少し左右されるかもしれません。
このエゴグラムはネット上でも結構あるので、興味があったらやってみて下さい。

このグラフは、どの部分が高いほうがよいということではなくて、それぞれに、良い面、悪い面があります。高いほうがその良い面がでて低いほうはその悪い部分がでています。
できるなら、その低い(悪い面)部分のところを少しでも高くして良い面がだせるようになればと思います。
このエゴグラムは自分がわかっているようでわかってない部分を気づくことに有効です。

人との関係においてエゴグラムをどう使うかは次回に・・・


もうすぐ夏ですね~

2008-07-03 21:01:12 | 日々の雑感
なんだか7月になっていました。うっ・・・

今日からコーチングの研修を受けるという主人に「いいないいな、私が受けたい~」というと、「ヤダよ、そんな暇ねえのに・・・」との答え。
まったく興味のない管理職にコーチングの研修って難しいだろうな~と思いました。
テキストを見ても、当たり前の事しか書いてないというし、今までうけてきた人の話を聞いてみると、あんまり役に立たないというし、そんなものなのかな~と少しがっかりでした。
その研修をうけてきた人の話を聞くと、特に解決法やアドバイスはないという事でした。ん~~そのスタンスは私はわかりますが、物足りないようです。

人はやはり、答えを求めたがるのでしょうか?
カウンセリングにしても、答えはクライアントの心の中にあるというスタンスなのですが、実際、カウンセリングをうけた方は、何も言ってくれないと不満を言う方もいます。
辛い時、悩んでいる事に答えがほしい、解決するなにかを得たいと思うのは必然でしょう。
答えは自分の中にある・・・と~言われてもわからないから悩んでいるんだ、なんとかして欲しいというのが本音であるとは思います。

様々な心理療法がありますが、こんな風に行動してみて下さいというような行動療法が一般的にわかりやすいものなのかな~~
これから、どんな心理療法を選択していこうか、私自身すごく考えているところです。

先月の勉強会は、交流分析をわかりやすくし、企業研修を行っている先生の講義でした。
久しぶりにエゴグラムもやってみました。
また、次回にお知らせします。