たわごと~産業カウンセラーとして~

資格取得後もまだまだ研鑽の日々です。勉強会で感じたことを中心に、日々思う事や季節のことレシピまで自分を表現する日記です。

レゴを使ったワーク

2012-01-31 11:11:57 | 勉強会
先週、研修でレゴを使用したワークショップに参加しました。

たくさんのレゴを目の前にいったいどんなワークなのか、かなりわくわくしました。

どんなものかというと、あるテーマにそって、3分程度でレゴで形を作ります。
そして作ったものはどんな意味をもったものなのか、みんなでシェアするのです。
その中で、この人はどんな人なのか、どんな気持ちをもっているのか、相互理解を深めていくワークです。

とにかく3分程度と時間がないので、考えるのではなく、直感でレゴをつなぎ合わせて作ります。

色々なテーマがあったのですが、私が今でも気になっているテーマ。
たしか「地球上に存在しない生物」だったかな?その生物に名前をつけてみんなに紹介するという設定でした。これは先に気に入ったレゴを選んで、7分くらいの時間をもらいました。←違ってたらごめんなさい。
___________________________________________________

私の作品(やっぱ写真撮っておけばよかった(泣))
名前:ぴかりん
食べもの:ゴミ、きたないもの
苦手なところ:きれいな場所、人

この生物は、ゴミやきたない物を好み、それを食べて生きています。人間のきたない心も。だからこの生物が動くところはきれいになっていくのですが、きれい好きではないのです。きれいなところは食べ物がないので生きていけないので…
_________________________________________________________

できたものも、名前も性質もすべて直感です。
実は、これ自分の中にある潜在意識だということなのです。

なので、ずっと気になって考えていました。
きたないものが好きだという深層心理???きたない心も好き??

もしかすると、自分の中のきたない心というか、ネガティブな部分も好きになっている、許しているということかも…と~思ったら、うれしくなりました。←勝手な解釈
そして、他人のネガティブも食べてしまいたいのかもしれないな~(という事にしておこう)

捨てること~腹式呼吸~

2012-01-29 11:50:50 | 日々の雑感
今日は呼吸法。
なぜ?かわからないですが、思いついた時に思いついた事を書くので・・・

人間の身体の中は、無意識に動いています。(←あ、これ当たり前じゃなく感謝です)
呼吸も普段は無意識にしているのですが、身体の中で唯一意識的にできるものです。
よく緊張する時に、深呼吸をしましょうと言われます。その時私は思い切り吸って…吐いて…としていました。

でも、腹式呼吸を習ったら、逆でした。

先ず、ゆっくりゆっくり吐く・・・・・・・・お腹を引っ込めてまったく吐く空気がなくなるまで吐くのです。
で、お腹の力を抜くと、必要な空気が自然と入ってきます。

腹式呼吸のなにが良いかというと、自律神経を安定させるのです。

たとえば、嫌なことがあった時など。
先ず吐く時、自分の中の嫌な感情(あくまで自分の中のもの、相手とか物ではなく)や身体の中の悪いものを全部吐き出すというイメージでします。
そして、吐くものがなくなったらお腹の力を抜き、きれいな空気を吸い込むというイメージで吸います。これを何回かしていると自然と落ち着いてきます。
イライラしている時というのは、呼吸が速くなっているようです。意識してゆっくり呼吸することは落ち着いた判断にもつながるものです。

そして普段から心がけて、電車の中(熟睡に注意)でも寝る前でも行うと、いつも自律神経が安定しているような感覚があります。
色々な呼吸法があるようですが、「ゆっくり吐く」という呼吸だけでもかなりの効果があります。

「吐く」というのは、捨てるイメージ。
はやりの断捨離ですね。じぶんの執着や苦しんでいる感情を捨てる事。だからなくなるまで吐きます。執着とか捨てられない人は、ゆっくり吐くことが苦手かもしれません。

「吸う」というのは、もらうイメージ。
不安な心をもっていると、与えてもらいたい心が大きく、吸うことばかり重要で、急いで呼吸をするから過呼吸につながるのかもしれません。


またまた、すごい余談ですが、私は、長男出産時に、「吸って~吐いて~」と言われ、自分では吐いてるつもりだったのですが、「吸って~吸って~」をずっと繰り返して、過呼吸のようになり、酸素マスクをつけられそうになった経験があります(笑)あの時、「吐いて~」を先に言ってくれていたら…なんちゃって…そういう問題じゃない(笑)

「体の軸は心の軸」 by平忠盛

2012-01-14 20:41:45 | 日々の雑感
ホント、テレビを観る癖がなくなってしまったのですが、録画しておいた大河ドラマ「平清盛」観ました。視聴率はよくなかったようですが、なかなかよかったです。どこぞの知事が画像が汚いと言ったとか…そんなことなかったし…

長男がまた、吉川英治の「新・平家物語」読み始めました。私も久々に読もうかな~と思っています。すぐ影響される親子です(笑)

平太の父となった平忠盛が言った言葉は、まさに最近私が感じていたそのものでした。
「体の軸は心の軸。体の軸が心を支え、心の軸が体を支える。」

ちなみに私の体の軸ですが、作っているのは、WiiFitの「ヨガ」です(笑)
WiiFitとはいえ、なかなかバカにできず、100点をとるのは難しいです。
でも、始めてから650日を超え、「腹式呼吸」は450回を超えましたから約7割の日数はヨガを続けているということです。すごい?

今日は、久々に「腹式呼吸」100点満点をとりました!!
このただ立って呼吸をするだけなのに、最初はぶれてぶれて70点もいかなかったと思います。今は毎回ほぼ90点以上、お姉さんに拍手をもらえるようになりました。(知らない人は何を言っているんだか?…ですが…)

で、だからなんなんだ…ということですが、これ、まじに体の軸が中心に合ってきているようなのです。それに合わせる様に心の軸もぶれない…
だから楽しくて続けてしまうんです。この軸こそが、まさに自己一致です。と、私は思うのです。

自己一致についての考察、改めて書くと言っておいてまだですが、その予告編(?)です。

今年は「威風堂々」・・・?

2012-01-04 21:23:51 | 日々の雑感
1月3日の富士山です。お年始に行く途中の三ツ境駅からですが(笑)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

とうとう2012年が始まりました。なぜかこの年を待っていた気がします。
元日から、もやがすーっと晴れた気がします。
母と一緒に年越しをして爆笑していたからかな(笑)

宇宙のエネルギーの波動がどんどん上がってきているそうです。
物質よりも意識のほうが上になってくる時代です。
自分を見失っている人にとっては、苦しい時代かもしれません。
心の中を本気で見つめ直すことが必要になってくるようです。

すべての価値観が変わってきています。
意識レベルを上げていきたいです。

また唐突ですが、平原綾香の「威風堂々」、なぜか年末からお気に入りです。
今年は、威風堂々で行けとのメッセージかも…