たわごと~産業カウンセラーとして~

資格取得後もまだまだ研鑽の日々です。勉強会で感じたことを中心に、日々思う事や季節のことレシピまで自分を表現する日記です。

自己一致~自分の中心軸~

2012-03-30 17:18:13 | 自己一致

桜がまだなので、描いちゃいました~なにもないよりはいいでしょ(笑)
自己一致という壮大な?テーマ(おおげさ)を書くにあたって遊び心を…でも、たいしたことない…

養成講座のはじめに自己一致という言葉をはじめて知り、以後、ずっと理解しようと考え続けていました。
数年前の記事でも書きましたが、最初のこの頃よりは、今だいぶ理解が深まっている…はず…

はじめの頃感じていたある疑問。
悪い感情を持った時の自己一致とはどうするのか?

何か嫌な事が起きてむかっときた時、人だったり、状況だったりに怒りをぶつける…「思いと行動が一致している」といえばそうなのですが、それは自己一致ではないだろ~というのは、みんなわかっていました。

そこで最近の私。
「腹立つぅ~」と思った瞬間に、「あ~私、怒ってる、怒ってる、そうなんだ、腹立つんだね~」と自分の怒りと対話します。
あくまで、感情だけです。その原因とか相手のことは「なし」にして、ただ「怒っている」ことに気づいてあげるだけです。
悔しいんだったら「悔しいんだね」
憎んでいるのに「憎んじゃいけない、こんな自分はイヤダ」ではなく「憎んでいるのね」と自分の気持ちと一致すること…
ネガティブな気持ちにいかに早く気づいてあげられるか、不思議なんですが、早ければ早いほど、ネガティブは早く終息します。するんです。ほんとに。

そうなんだ、自己一致って、わかりやすく言うと、自分の気持ちと対話してあげることかもしれない。

自分の気持ち(感情)を丁寧に聞いてあげる事って、意外としていないかもしれません。
「今、楽しい?」「うん、楽しい」とか「なんか体固くない?」「そういや、軽く緊張している」なんて事あまり考えてないですよね。
フロー理論を教わった時に、1日の中で20分毎、その時の感情をフローかノンフローかチェックするフローチェッカーのトレーニングがありました。これを習慣化すると自分軸ができてくるように思います。

自分の中心軸ってなんだと思います?「良心」なんですって。
人間は「良い心」「悪い心」両方必ず持っています。必ず。絶対!(しつこい)
だから良い心には「ありがとう」悪い心には「ごめんなさい」と心で言い続ける事で良心(中心軸)に近づくようです。これ、ホ・オポノポノの精神ですね。

嫌な気持ちになったら「ごめんなさい」。それは、相手や状況へではなく、自分自身に。だって悪い感情って体内で悪い物質を作るんですって。自ら不安分子や精神不安定剤なんか作ってしまったら体がかわいそうですものね。

なんだか自己一致からそれてしまいましたが、ネガティブなポイントって人それぞれ違って、その根本原因が過去の体験だったりするので、簡単ではないですが、先ず感情を意識することから始める事が大切です。

代表システム~NLP~

2012-03-18 12:52:21 | NLP(神経言語プログラム)

前回の続きの勉強会で「コーチングの技法を採りいれたキャリアカウンセリング」
またまたその中のNLPの代表システム。
以前の記事でも書いたのですが、人の物の見方、感じ方は人それぞれ優位といわれるタイプがあるそうです。

・視覚タイプ
・聴覚タイプ
・身体感覚タイプ

今回のワークでは、自分の体験を、それぞれのタイプを優位にして話すというものでした。ですので、3パターンの話をしました。私が苦手と感じたのは視覚優位で話をした時です。

目に見えているものより、見えないもののほうが莫大に大きく、そちらに意識をもっていく事が習慣になっているからなのか、見えるものにあまり興味がなくなっているのかな~と感じました。

これってNLPではよくない事で、カウンセラーはすべてのタイプをいつも感じとれるようにしておいたほうがよいという事でした。ですよね、きっと。

私は前も今回も「体感タイプ」のようですが、ただ、「聴覚タイプ」で話す事は、以前より楽にできていて何が変わったんだろうと考えたのですが、自然の音に対して耳を澄ますと何かを感じる気がしているこの頃だからかも…

ちなみに日本人は「視覚タイプ」が多く、「聴覚タイプ」は少ないそうです。そういえば勉強会で20人近くいた中で「聴覚タイプ」はひとりもいませんでした。

代表システムは、コーチングする場合、相手を知り、相手に合わせ「ラポール(信頼)」を形成していくという重要なものなのですが、その先に続く「相手への影響のためにリード」すること…私がコーチングについて漠然とした拒否反応があるのは、「人を導く」ということが、「人の気持ちを誘導する、操作する」という方向にもなりうるという危惧からだと感じました。このリードが間違った方向に使うと恐ろしいよねという話題にもなり、実際に世の中で間違った事に使われている事もあるので…

キャリアカウンセリングにしても、部下の育成にしても最終的には目標達成のために行うのがコーチング。良いほうに導くためには、技法ももちろん必要ですが、コーチングする側の心は、「良心」を軸にしっかりと持っていなければ…やはり自己一致が重要です。

あれから1年

2012-03-11 12:46:27 | 日々の雑感
この1年…

あの日を忘れることは決してないです。
そして色々な思いが錯綜したこの1年、「当たり前のことは何もない」ということを忘れず日々過ごす事ができました。

身の回りのものにどれだけ感謝したでしょう。
感謝をするといとおしく思えます。水が流れることすらも…

大量生産、大量消費といわれる現代ですが、たとえ大量生産でも人の手がかかっていないものは何もないです。お店に並んで自分が手に取るまで、知らない人が知らないところで、動いているはずなのです。

最近思うのですが、大量に生産されたものだからこそ、何千何万の中のひとつが自分のそばにあるというのは、奇跡です。
食物にしても同じです。前のTV番組ですが、野菜の生産者の方が、自分の作った野菜がどこの家族の食卓に上がるのかをずっと追った番組がありました。あれ大好きだったです。すべてのものは陰の力が存在します。

私は、物にも機械にも意識があるという考え方が好きです。陰の力は意識もあり、「当たり前」ではないです。なので日々、瞬間瞬間、奇跡だと思います。

今ここに生かされていることに感謝しながら、あの日、命を亡くされた多くの方々への鎮魂の日にしたいと思います。

久しぶりの鎌倉

2012-03-09 16:48:09 | たのしみ♪
今日は画像をべたべた貼り付けますよ~(笑)
仕事で鎌倉に行かなくなってから数年たち、2年前鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れてから、なかなか行けなかったのですが、先日、久しぶりに鎌倉の空気を満喫してきました。





やっぱり大銀杏の存在がなかったのは寂しかったです。
以前の記事(おんなじ場所なのに…)

少しずつ芽が出ているということなので、長い目で見守っていきたいですね。





萩寺の宝戒寺ですが、立派なしだれ梅があるので楽しみにして行きました。

残念ながら1分咲き程度でした。


でもほかの梅や福寿草はきれいでした。











いろんな人から「ここのお寺好き~」と聞く杉本寺
観音様だからかな~






















報国寺。

竹の庭も久々…空いていたのでさらに気持ちいい空間でした。










あちこちでみかけた、ちょっと変わった花。荏柄天神で「三椏(みつまた)」という木だということを知りました。
知らなかったけど、和紙の原料だそうです。








先月、壊されたと報道があった頼朝の墓もみてきました。




今回メジャーなお寺ばかり行きましたが、鎌倉歴史散歩という講座に引率の仕事で行っていた頃、先生の後から歩いていった裏道や人のいないマイナー?なお寺、すっかり忘れていました(泣)といっても、もともと方向音痴なので覚えられないといったほうが正解です。
鎌倉はやっぱり意識レベルが高い場所だと感じました。
お友達の娘さんも住んでいるので、ちょくちょく行こうかな~

ファイル整理をしていて

2012-03-03 14:14:29 | パソコン、スマホ、ICTねた
最近画像がないとサビシイ気がして…
なかなか咲かなかった家の前の紅白のしだれ梅。紅いほうがやっと咲いてきました。今日は桃の節句だけど梅。(笑)

最近余裕があるので、外付けハードのファイル整理をしていました。10年くらい前に作った自分のホームページのファイルが山ほどあって、内容なんかすっかり忘れていたので、見ていると懐かしいやら、はずかしいやら、楽しいんです。

はじめて買ったパソコンは、1993年Windows3.1らしいです(笑)画像もあって笑っちゃいました。
コンテンツがめちゃくちゃで、その後のWin95からは「PC格闘記」があり、「ケーキのレシピ」があったり、「ハムスターの飼い方」もあったり、「在宅ワークのはじめ」みたいなものもあったりで何を発信したいんだか…日記もあったのですが、タイトルが「たわごと」でした(笑)
このファイルはなんだかもったいないので、捨てられないな~

ソースをみたら「ホームページビルダー6.5」って…はたして今はバージョンいくつなんでしょ?
このままのタグでは公開できないので、修正して無料サーバーにアップしようかな。検索には絶対引っかからないから、ひそかな楽しみになるかも♪(昔の隠しサイトのようにどこかに張り付けようか、全部できたらここにリンクするかも…)

それにしても、この10年、ものすごいスピードでWebの世界も変わりました。
ネットが常時接続でなかった時代(いつの話じゃ(笑)ネットで多くの人とのコミュニケーションはメーリングリストだったんだとつくづく思います。あの頃お世話になった仲間には、今でも感謝です。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)もどんな意味があるんだろう?と、わからなくてもやってみないと賛否は語れないので…って、まだ賛否を語るほど、活用しているといえませんが(汗)

ある意味、自己開示にはなってるかなと思ったりします。ブログにしてもそうですが、自分の事をアウトプットする場かもしれないですね。
SNSで、いつも思うことは、見ている世界は自分の「枠組み」なんだろうなということです。それぞれの設定でそれぞれのフォロワーとかがいて、ひとりひとり違うものになっていて、その人のIDでログインしないとその世界はみえないということ。
ここでも客観視することが重要だと感じます。自分の心と同様に。