goo blog サービス終了のお知らせ 

たわごと~産業カウンセラーとして~

資格取得後もまだまだ研鑽の日々です。勉強会で感じたことを中心に、日々思う事や季節のことレシピまで自分を表現する日記です。

交流分析(TA) 「ストローク」

2008-03-23 14:06:48 | 交流分析
先週、勉強会がありました。

今回は、交流分析(TA)の中より、ストローク中心でした。
ストロークとは、以前ちょっと肯定的ストロークについて書きましたが、人との大切な関わり方です。

ストロークには「ポジティブストローク」と「ネガティブストローク」があります。
その名のとおり、肯定的ストロークと否定的ストロークです。
誰でもネガティブなストロークは受けたくありません。でも知らずに人に与えている事もあるかもしれません。
たとえネガティブストロークでもないよりはましのようです。
人間で一番辛い事はノーストローク「無視・無関心」です。

人はストロークがないと生きていけないというのです。

ある記録映画で、ストローク不足で発達異常をきたした女の子のお話があります。
生まれてから、親のストローク飢餓状態で育ち、身体的な成長が滞り、はいはいもできず、カタコトの言葉も
発せられない1歳8ヶ月のスーザンという女の子がいました。
その女の子が、周りの人々の精一杯のストロークを受け、僅か2ヶ月で身体も大きくなり、歩くことさえできる
ようになったという映画です。
これは実際にあった記録ですが、恐ろしい事だと思うのです。

それは、人はストロークがないと成長できないくらい重要なモノだという事です。
そして、本能的にストローク飢餓を恐れ、無意識にストロークを求める時があります。

多くは、自分が好きな人に対してですが、ストローク飢餓を恐れるあまり、ネガティブストロークをして
しまうのです。
親の気を引きたくて悪いことをする子供や、夫婦関係で、無視されるよりはましとケンカをふっかけてしまう
など。(これを繰り返す事をゲーム分析と言います)
悪いストロークを与えれば、ほとんどが悪いストロークで返ってきます。
気分が良いことはないのに、それでもノーストロークよりはましというのは、心の不思議な部分です。

でも、どうせするストロークならば、ポジティブのほうが自分も他者も良い事に違いありません。
しかしポジティブストロークの中にも「条件付き」、と「無条件」とがあります。
「条件付きストローク」とは

・○○をしたからごほうびをあげる
・あなたは○○だから、大好きだ

などのように何か条件があって人をほめるということです。わりと子育てには多いんではないでしょうか。
こういう場合は、この条件がないとほめられないので、条件がなくなったり、できなかったりした時に
自分を見失ってしまったり、自分を受け入れられなくなったりします。

「無条件ストローク」とは、そのまんまです。

・あなたがいるだけで幸せです。
・どんな時でもあなたの味方です。

のように何も条件がなくても愛しているということを伝える事が無条件ストロークです。
もちろん言葉だけでなくて、いつも微笑みを与えるというのも無条件です。

やはり、マザーテレサの世界だ~~と思ってしまいました。

人は誰にでも良いストロークを求めます。でも実際は良いストロークばかり受けられるはずがありません。
こちらが良いストロークをしたとしても、良いストロークが返ってくるという保障もありません。

マザーのように、誰が何を思っても、何を言われても、自分からのストロークだけは、無条件のポジティブ
ストロークができるようになれたらな~と心から思いました。
先ずは、とても身近な人達からかな・・・

J-WAVE「DoCoMo東京REMIX族」の極みゲストに森さんが出演!!

2008-03-08 23:29:29 | たのしみ♪
なんと、今日は我らがエフスタイルの森さん(これだけメディアにでているので森さんで・・・いいかな)
がラジオ出演しました!!
山田五郎さんと中川翔子さんの番組で毎週、なにかを極めるテーマのコーナーがあって
今週は「部屋探しの極み」というテーマだったのです。
そこで、オールアバウトの「引越し・新生活」ガイドであり、「ひとり暮らしの教科書」という
本の監修をされている森さんが「極みゲスト」で出演したのです。
(極みゲストって初めて知りました)

私は午後から仕事だったので、聞くことができない~~どうしよう~~と思い、
そうだ!と、古いラジカセを引っ張り出してきて録音を試みました。
なのに、家の中からでは電波がとれず、四苦八苦し、ベランダに持っていき、やっとチューニング・・・
カセットテープもないので、昔の音楽テープに上書きしかない・・・
チューニングしたまま、主人に「5時になったら録音押してね」と言い残し仕事に行きました。

帰って聞いたら、思ったよりクリアなのにびっくり、ちゃんと聞く事ができました。
お~~軽快な歯切れのいい、いつもの森さんの声でした。
山田五郎さんとの掛け合いも楽しいものでした。

それにしても、ラジオからカセットテープに録音なんて、何年ぶりだろ~~~
昔はベストテンとか新曲を聞くのは、ほとんどがラジオで録音だったのにな~

不幸は幸せ?ベートーベンの生涯

2008-03-05 22:19:09 | 勉強会
画像は「オキザリス」という花です。
本当は、真冬の雪の中も咲いていてくれた花なのですが、名前がわからず、なかなかアップできなかった花です。
せっかくなのでアップしました。

先日、2月末に勉強会に参加しました。
今回は、「なぜかシャンソン」という事で、講師の方がシャンソンの歴史のお話や実際のシャンソンを
聞かせていただいてきました。。
私がシャンソンを語るのはおこがましいので控えますが、心の本質を歌できいたような気がしました。

私は先生のプロフィールの中で、紹介されたひとつの本にちょっと釘付けになってしまいました。
ロマン・ロラン著の「ベートーベンの生涯」の一説を紹介していただいたのです。
ここに引用したいと思います。

※思想もしくは力によって勝った人々を私は英雄と呼ばない。
私が英雄と呼ぶのは心に拠って偉大であった人々だけである。
彼らの中の最大な一人、その生涯を今ここに我々が物語るところのその人がいったとおり
「私は善(ボンテ)以外には卓越の証拠を認めない。」
人格が偉大でないところに偉人は無い。
偉大な芸術家も偉大な行為者もない。あるのはたださもしい愚衆のための空虚な偶像だけである。
時がそれらを一括して滅ぼしてしまう。成功はわれわれにとって重大なことではない。
真に偉大であることが重要なことであって、偉大らしく見えることは問題ではない。※

偉い人ってなに?それってだれ?
まさに私が感じていたそのままを言葉にしているような一説でした。
もちろん早速買って読んでいます。
不幸と思われる出来事や運命は、実は幸福なことで、悩み苦しみ、それを乗り越える術は自分自身の
大きな財産でありその不幸を知りえない人は成長もなければ、気づきもないのです。
なので不幸な人ほど幸せなのだと・・・それこそが偉大な人であると・・・

今、不幸と思えても、乗り越えればいつかは幸せへの道へ続く事になるというのは、大きな希望
であると思います。
なんか深いな~~なんか不幸を喜んで受け入れていけそうな気がします。

この本を買った際、前から欲しかった「アインシュタイン150の言葉」も一緒に買いました。
機会があったら、その言葉も紹介していきますね。