永正4年8月に越後守護代長尾為景は、主君の越後守護上杉房能を討ち滅ぼしたところ、同年11月に越後奥郡国衆の本庄輔長(三河入道)・色部昌長・竹俣清綱らが反乱を起こしたので、これらを与党の越後奥郡国衆の中条藤資らに鎮圧させた。ところが、翌永正5年5月に本庄輔長・色部昌長らが再挙すると、越後各地で反為景派が一斉に蜂起し、色部昌長が関東管領山内上杉顕定(号可諄。房能の兄)に支援を求める事態へと発展した。
すると長尾為景は、越後国上杉家の譜代衆である長尾長景・斎藤昌信・毛利新左衛門尉・宇佐美房忠、越後奥郡国衆の中条藤資・安田但馬守、越後国蔵王堂城衆・同三条城衆・同護摩堂城衆らを味方につけ、越後国上杉家の一族衆である八条修理亮・同左衛門尉・上条定憲、同譜代衆の上田長尾顕吉(山内上杉家の越後に於ける代官でもある)・古志長尾房景・桃井讃岐守・石川駿河守(駿河入道)・平子牛法師・発智六郎右衛門尉・毛利広春・山吉孫次郎(孫四郎であろう)、越後奥郡国衆の本庄輔長・色部昌長・竹俣清綱ら反抗勢力に立ち向かい、永正6年の初夏には、これら反為景方の求めに応じた山内上杉憲房が越後に侵攻してきたので、味方につけた信濃国衆の小笠原長棟・市川甲斐守・泉信濃介・高梨政盛らを頼み、魚沼郡妻有荘の地で迎撃して勝利を得た。
しかし、同年7月、その報復のために自ら軍勢を率いて越後に攻め込んできた山内上杉顕定により、信濃勢が蹴散らされて戦線が崩壊したことから、推戴する新守護の上杉定実を連れて越中へと逃亡した。
こうして越府を制圧した上杉顕定・憲房父子ではあったが、越後の統治は思うように進まなかったばかりか、長尾為景の盛り返しに加え、関東に於ける相州伊勢宗瑞と叛臣・長尾景春の動向に苦慮するところとなり、永正7年2月、山吉孫五郎(孫四郎であろう)に対して、戦忠を尽くせば恩賞は望みのままであることを、再三に亘って示すなど、必死に陣営の引き締めを図っている。結局、同年6月12日に越後国刈羽郡椎谷の為景本陣の攻撃に失敗し、為景軍の猛反撃を受けて敗走すると、同20日に越後国魚沼郡長森原の地で補足された顕定は戦死してしまい、辛くも難を逃れた憲房は上州へと去っている。
このように、越後国上杉家の蒲原郡司及び、越後国蒲原郡三条城主の山吉孫四郎は、反為景陣営に属していたことが分かる。山吉氏といえば、かって蒲原郡司であった長尾氏の譜代家臣で、その長尾氏が守護代として上府したのに替わり、郡司職と三条城主を引き継いだと伝わっていることから、つねに山吉氏は守護代長尾家に忠節を尽くしていた印象が強く、この事実に気が付いた時は意外に感じた。しかし、考えてみれば山吉氏とて独立した領主であり、一旦戦乱が起これば、自らの存続を図って、反為景派に属することは至極当然な対応であった。そして、興味深いことに、三条城代の山吉能盛らは、当主の山吉孫四郎に同調せず、為景を支持したのである。こうした府内に常駐する当主と城代らの対応が分かれる事態は、上杉謙信没後の御館の乱に於いても顕著な現象であった。
こうして分裂した山吉氏であったが、城代以下の功績によるものなのか、山吉孫四郎の寝返りが効果的だったからなのか、これまで通りの体制で山吉氏の存続が認められている。ただし、永正16年に初見される山吉孫四郎政久(丹波守。丹波入道。恕称軒政応)と同一人物であるのかは分からない。
『新潟県史 通史編2 中世』◆『三条市史 資料編 第二巻 古代・中世編』◆『上越市史 通史編2 中世』
記事中ちょっと疑問に思ったことがあったので、ご質問させていただければと思いコメントしました。
憲房が椎屋で戦ったのは1510(永正7)年6月22日ではないでしょうか。永正7年比定の憲房書状写などからそう考えていました。ただ、同書状内で「そうしたところ同20日に可諄が討死」とあって奇妙には思っていました。
厚かましいようですが、この件何か情報がありましたらご教示いただけませんでしょうか。
お尋ねの件ですが、私の手持ちの史料のうちに、高村さんが引用されている上杉憲房の書状写がないため、取り敢えず採録されている史料集を見つけておいて、後日に確認しようと思い、ネットで検索していたところ、有り難いことに黒田基樹先生による史料紹介の「上杉憲房・憲寛文書集」で件の書状写と思われる釈文を確認することができました。
恐らく高村さんが仰られているのは、永正7年8月3日付上乗院公済宛上杉憲房書状写のことだと思うのですが、これによりますと「去6月12日、於椎屋一戦失利候事」とあり、その後、可諄は20日に、追撃してきた長尾為景・高梨政盛と一戦して敗死し、自分は椎屋で敗戦したあと、魚沼郡妻有荘に在陣していたと、整合性のある記事が続きますので、やはり椎屋の戦いは6月12日のようです。
以上になります。返信が遅くなってすみませんでした。
黒田氏著の駿河大学論叢では顕定のファイルもありまして、その50号文書で、顕定が色部修理進に、房能没後は為景に従うよう指示しているものがあります。ということは、為景は顕定と一味していたのでしょうか。
再びの他力本願で恐れ入りますが、何かご存知でしたらご教示の程お願いいたします。
歴探さんのブログは私のようなネットに疎い者でも存じ上げておりました。あまりにも洗練されたブログなので、常々ブックマークに登録したいと思っていましたが、パソコンやブログを使いこなせず、他社のブログとの方法が分からなかったので、残念ながら諦めていました。それゆえ、このたび歴探さんのような方からお声を掛けて頂き、心の底から光栄に思っております。
お尋ねの件につきましては、この辺りの史料が少ないので、大変に心許ないのですが、『新潟県史 通史編』などを参考にして類推しますと、上杉顕定は、上杉房能に味方して長尾為景方と戦う色部昌長から支援を求められるも、伊勢宗瑞や長尾景春との抗争によって対応できずにいたところ、房能が敗死してしまったので、その後は在所へと戻っていた色部に対し、不本意ながらも長尾為景との和睦を取り成すので、気を落とさないように励ました、という感じではないでしょうか。
それから、私は記事のなかで、再挙後の色部昌長が上杉顕定に支援を求めたとしていますが、これは誤りでした。正しくは、上杉房能と長尾為景の抗争に際し、色部は房能に味方して為景方と戦い、そうしたなかで顕定に支援を求めたのです。歴探さんのおかげで間違いに気付くことができました。心より感謝しております。
ちなみに、房能と為景の関係から外れますが、『戦国山内上杉氏の研究』(黒田基樹)の第2章で面白い記述がありました。1481(文明13)年4月に長尾景春が元服直後の憲房を推戴したことを1次史料から証明しており、当初憲房は顕定と敵対していたという説を述べていました。更に、憲房の実弟憲明は上条定明の養子となり、後に古志家へ転出。その後に顕定の実子である定憲・頼房が上条家に入ったというのです。
顕定も憲房も世襲を嫌って子弟を上条家に逃がしているようにも見え、永享の乱以降の関東管領職は、越後上杉氏にとって望ましくない地位だったのかと思いました。
この時代、史料は少ないですけど結構面白いですよね。
そうなりますと、上杉顕定と長尾景春が和睦した際に、上杉憲房は顕定の養子に迎えられたのでしょうか。そのうちに『戦国期山内上杉氏の研究』を図書館で閲覧したいと思っています。おかげで期待が高まりました。
上杉房定も顕定を養子に出すの渋っていたそうですね。越後上杉氏にとって関東に介入することは、苦労ばかりで旨味が少ないのでしょうか。
ちなみに、山内家に越後から入嗣した系統は余りいい目を見ていません。唯一の例外が憲房ですが、あれだけの苦労を背負い込んだことを考えると、長命も喜ばしいことではなかったように見受けられます。房定にしても、結果として関東に巻き込まれて定昌・顕定・房能を全て失っていますよね。
憲実:逃げるように退職、その後再任を固辞
憲忠:成氏に殺害される
清方:代行職に就くが自殺
房顕:敗戦続きの中陣没
顕定:越後で戦死
憲房:58歳で病死
憲政:景勝に殺害される
憲実、顕定、憲房は共に「関東管領は息子に継がせたくない」と画策しますけど、それも尤もだなあと思えます。最初の憲顕と最後の輝虎の印象が強いので余り一般的な見方ではないかも知れませんけど……。
こうして見ると、戦場に散った顕定は、まだ良い方だったのかと思いました。
それから、付け加えることがありました。
『上越市史 通史編』によりますと、上杉房能の戦没後の永正4年9月に八条家を中心とする上杉一家衆によって長尾家の一族衆・若党数十名が討ち取られました。これに呼応して越後奥郡の本庄氏らが再び蜂起したのを皮切りに、両派に分かれた戦乱へと発展します。その後、永正5年8月に長尾為景は上杉八条成定を自害させて八条家との政争に勝利し、同年11月には申請が認められて幕府から上杉定実が越後国守護職に補任されました。そしてこのあと、永正6年初夏の山内上杉軍による越後侵攻を迎えます。
長々とすみませんでした。