大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

沖縄旅行3日目

2013年01月31日 | 政&トミぶらり旅
曇り後晴れ、風強し

朝早く起きて、7時からの朝食を早めに取って、ゴルフに出かけます。

ホテルから一番近いゴルフ場、沖縄国際ゴルフクラブ、海に向かって打ち下ろすハイビスカスコース一番ホールスタートです。



小雨の予報でしたが、曇りで時折晴れ間が出ていますが、風が強い・・・





ゴルフはスルーで回ったのですが、少し混んでいて12:40ホールアウトして風呂に入り、食事です。私はカルビー丼(柔らかくて美味い)カミさんは陳健一の八宝菜丼・・・



ゴルフ場を14:00出発して、ビオスの丘に行きました。湖水観賞舟航路が後5分で出航との事で急いで船着場へ・・・

人口の湖畔に植物やランの花が・・・愉快な船頭の解説で25分の船旅です。

公園内はランや羊・水牛・観賞植物を編み上げて作ったモニュメントが素晴らしい。





それから琉球村に・・・



ここでも16:00丁度のアトラクションが始まったばかりで・・・楽しいショータイムでした。



ホテルに着く頃は西日が落ちて行きます。



これで終わりと思ったら、ホテルで無料券(\2,500円)を貰って、カミさんが琉球伝統絵巻のショーを見たいと言い出し、夕食をして古典組踊の代表作「三つの愛の物語」を2時間近く観賞しました。











今日もタップリ沖縄を楽しみました。



沖縄旅行2日目

2013年01月30日 | 政&トミぶらり旅
朝小雨、曇り時々小雨、夕方雨が激しくなった。

朝7:15ホテルに併設されている「謝名亭」に朝食に行きます。食べ過ぎかな・・・







沖縄の最北端辺戸岬に向けて出発です。途中の綺麗な浜辺に寄り道・・・



名護城跡の「カンヒ桜」見物に立ち寄りましたが、少し遅いようです。

名護城跡まで登ってみましたが、何もへんてつのない所で頂上なのに木で覆われて、景色も見えません。




ここで11時近くなったので、辺戸岬を諦めて、八重岳の桜公園に行くことにしました。桜は既に終わり頃ですが、所々には綺麗な桜が咲いています。




海の駅「海邦丸」で昼食・・・またもや食べ過ぎです。





琉球場「蝶々園」・・・温室の中で人馴れした蝶々が・・・・



この蝶々のさなぎは黄金色です。



海洋博公園・・・・綺麗な花で一杯です。





沖縄美ら海水族館、紹介出来なくらいの魚が・・・・本日最高の見物地でした。

巨大ジンベイザメやマンタ等70種類1,600の魚が悠々と泳いでいます。









オキチャン劇場「イルカショー」



ガラスの森






名護パイナップルパーク



ホテルに帰り着いたら既に真っ暗で、7時を過ぎています。・・・本日も欲張り過ぎでした。



沖縄旅行出発

2013年01月29日 | 政&トミぶらり旅
朝方はかなり冷えて、放射冷却で一面真っ白、それも9時頃になると晴天で気温も急上昇してます。

7:20 自宅を出発

8:59 三萩野バス停から福岡空港行き高速バス

9:16 予定通り到着

10:35 沖縄に向けて出発です。(10分遅れ)



ふと窓を覗くと、先週行った島原の平成新山が見えました。



沖縄の島が見えて来ました、綺麗なエメラルドグリーンの海です。



いよいよ初めての沖縄沖縄に降下して行きます。



沖縄那覇空港に着陸です。



我々が乗ってきた飛行機、お疲れ様でした。



ゲートを出るとレンタカーのバスが出迎えてくれています。



プロ野球の球団旗・・・そう2/1からキャンプ突入です。沖縄ではかなりの球団がキャンプインする筈です。少し見学してみよう!



15分バスに揺られて、レンタカーの受付で説明を受けて・・・米軍のNo。には保険にも入ってない人がいるので注意のことと、事故処理では必ず米軍と日本の警察が来るので時間がかかるとの事・・・とにかく事故が多いので気つけるように・・・・なんとなく不安ですが・・・・



1:30レンタカーのお嬢さんから聞いた近くの旨い店に・・・やっと昼飯が食べられそうでうす。



「涙そうそう」の蛇味線が出迎えて来れました。沖縄に来たぞ~て感じです。



これを食べたかったのですが、既に売り切れ・・・・



仕方なく店の名前と同じ「守礼そば」を食べます。始めての沖縄そば・・・かなりたっぷり感があってお腹一杯になりました。



ここでも道の駅「いとまん」です。



普通に豚の大きなブロック肉が・・・・



ひめゆり会館に・・・・館内は撮影禁止です。戦争は残忍・残酷です!



平和記念公園に・・・





平和の広場は、断崖絶壁から海岸線、波打ち際を眺望できる位置に設置されています。

広場の中央には「平和の火」が灯されています。この「平和の火」は、沖縄戦最初の上陸地である座間味村阿嘉島において採取した火と被爆地広島市の「平和の灯」及び長崎市の「誓いの火」から分けていただいた火を合火し、1991年から灯しつづけた火を、1995年6月23日の「慰霊の日」にここに移した。

中心線が6月23日の「慰霊の日」における日の出の方位に合わせて設定されて中央を通って奥の方へ陽が沈むそうです。



この岬から飛び降りた・・・・



時間がなくて全て回れなかったが、各県が慰霊碑を寄贈しています。



4:30 ゆっくり見物していたら、急がないと暗くなりそうなので、ホテルに向けて高速道路を一路ホテルへ

6:00 ホテル到着、沖縄は日が沈むのが遅いようです。

疲れてた背中・・・・カバンを引く、私の後ろ姿です。



ここはホテルの前は、体験王国でシーサーを作ったり、ガラスの吹き込みなど・・・・

NHK大河ドラマ「琉球の風」の撮影にも使われたそうです。



順天然温泉「ドゴールの湯」で疲れを取って、バイキングスタイルの夕食です。



いや~・・・・バイキングは食わなきゃ損・損・・・食べ過ぎです。

明日の予定を検討して、早めに寝る初日でした!



沖縄旅行準備

2013年01月28日 | 政&トミぶらり旅
朝の気温は6℃と冷えている、曇り後晴れ

朝の通勤は寒いが、一段と明るくなった、帰りバスを降りて少し歩くと、正面皿倉山がはっきりと見える。

確実に日は長くなっている。寒さはこれからも続くが、沖縄は緋寒桜(カンヒザクラ)が見頃を迎えている。

彼岸桜(ヒガンザクラ)とは違う桜の種類で間違えやすいので、ヒカンザクラと呼んでいるようです。

初めての沖縄、初めての桜、桜の名所は沢山あるようですが、今回は2か所に絞って回ります。

「本部八重岳」

本島北部の本部半島にある、標高453mの八重岳。その山道沿いに植えられた、4000本もの緋寒桜(ヒカンザクラ)が、いっせいに開花するのが1月中旬。道路わきからせり出した枝はアーチ状にしなり、美しい桜のトンネルができあがる。

裾野から山頂近くまで車で行くことができ、ドライブスポットとしても人気。山の中腹には公園もあり、駐車スペースも随所にあるため、車を停めて散策することも。また、隣接する伊豆味集落では、この時期ミカン狩りが旬だ。

「名護城跡」

名護城跡を中心に整備された「名護中央公園」。そのならだかな丘に、桜が綺麗に並び植えられ、間近に見ることができる。

つぼみがほころび始めるのは、1月の中旬。桜の花の開花とともに、ひと足早い春の訪れが告げられる。園内、丘の上には展望台もあり、名護市街をはじめ、エメラルドグリーンに輝く東シナ海の美景を楽しむことも。

また、付近一帯には手つかずの自然が残されていて、沖縄固有の動植物もいっぱい。バードウォッチングや森林浴にも、最適の環境だ。

今回の旅で一番の楽しみな桜見です。





POLAR(ポラール)ハートレートモニター購入

2013年01月27日 | 平凡な日々の日記
曇り時々雪

pet検診でBMI=25.1・体脂肪面積=106㎠と言われた。この値が25以上で100㎠であれば肥満傾向で脳卒中等の危険因子が増える。

2年近くの努力したが・・・・・努力の成果無しかとガックリして、念の為2年前の比較を頼むと20㎠も減っていた。

脂肪はしつこいので、急には減らないので、このまま努力すれば、来年は正常になるでしょうとの話・・・・

しかしもっと効率の良い方法はないかと調べてみると、各自の脈拍数を測って適正なレベルに上げる・・・・・?

運動しながら脈拍数を図ることは出来ないので、歩くテンポと脈拍数の関係を把握する。面倒な話・・・・

・・・・で便利んもがあった。

3Gの位置測定と脈拍数を正確に取り込みトレーニング量を計算してくれる優れものです。

今朝のAmazonで頼んだら夕方5時に届いた。早い----
思ったよりデカイ包み



開けると小さな箱が・・・・



更に・・・・



左のやつを心臓の近くに巻いて、時計に近ずけると自動受信することで、運動量を計算する仕組み



フィンランド製なので、取扱説明書が不親切で読みずらい、やっとのこで初期設定が出来て、明日から実践してみよう。^_^