大震災 復旧復興へ 2011/4/27

2011年04月27日 | 東日本震災関連

自民党シャドウキャビネット国土交通大臣として平成23年度第一次補正予算や政府の震災対応についてインタビューを受けました。内容を以下に抜粋します。

427002

「大震災 復旧復興へ 山本公一SC国土交通大臣に聞く」

>東日本大震災の復旧対策のための平成23年度第一次補正予算がようやく5月2日、成立した。だが、復旧の第一歩となるがれきの処理、仮設住宅の建設が大幅に遅れ、被災者の不安は深まるばかりだ。今後どのような姿勢で復旧にあたり、復興の道筋を示していくのか。国土交通部会長でもある山本公一SC国土交通大臣にインタビューした。

 

>政府の震災対応、第一次補正予算をどう評価しますか?

 

災害の対応にはスピードが求められますが、第一次補正予算の提出が震災発生から40日以上経過するなど政府の対応は遅すぎると言わざるを得ません。

一方で、国土交通関係で言えば、東北の幹線道路をいち早く復旧させるなど最前線で、復旧にあたった国土交通省の現場の方々は、本当に頑張ってくれました。

東日本大震災の被害は広範囲に及びます。それだけに、自治体が財源不足を理由に災害復旧事業に取りかかれないということがあってはなりません。

補正予算では、歳出面について、わが党の考え方と基本的に同じ部分が多いのですが、「国が面倒をみるから、お金のことは心配しなくてよい」とのメッセージが読み取れません。

未曾有の災害には、政府がリーダーシップを発揮し、法の枠を超えた措置が必要です。わが党は、政府に対し、災害救助関係費や災害復旧のための公共事業を全額国庫負担とすることを強く求めています。

 

>どのような復興の「青写真」を描いていきますか?

 

復旧のための第一次補正予算は成立しましたが、今後さらに復旧・復興に向けた動きを加速させることが求められます。

政治は、被災地に希望を与えるために、復興の設計図を自治体とともに作り上げていかねばなりません。

その際必要なのは、町の大部分が壊滅的な被害に遭った被災地と、漁港や港湾などの機能が甚大な被害に遭った被災地とを切り分けて考えることです。

現地を歩き、それぞれの町にあった復興計画を練り上げなければなりません。

作業にあたっては、被災地の声に耳を傾け、われわれが中心となって復興の大きなデザインを描く。それが我々に与えられた使命だと思っています。

 

>がれきの処理や仮設住宅の建設が大幅に遅れていますが?

 

これらの問題に対処するには省庁の縦割りを排した、大胆な発想が求められますが、政府の対応は不十分です。わが党政権であれば、官僚機構を知っていますので、省庁間に「横串」を刺すような柔軟な対応をしたでしょう。

がれきについては、環境省や自治体だけで、迅速に処理しきれるものではありません。ノウハウを持っているのは国土交通省です。国土交通省、環境省、自治体、自衛隊、さらには建設業者などが情報を共有し、連携を深めることが重要です。

また、がれきをどこに廃棄するのかという問題が出てきています。がれきが膨大な量となるため、被災地だけでは処理しきれない。例えば、全国の自治体の協力を得ながら、被災地以外の都道府県に船で輸送して処理することや、埋め立ての検討が必要です。

仮設住宅の建設も進んでいません。今でも12万人近くの方が避難されており、住まいの確保を急がなければなりません。

建設が遅れているのは、資材が準備できていても、用地の確保ができないためです。民有地を積極的に活用するなどの対策を講じていかなければなりません。

同時に自治体に財政支援のメッセージを出さなければなりません。


鬼北町立北宇和病院開院5周年記念 2011/4/17

2011年04月18日 | 活動報告(地元)

鬼北町立北宇和病院が、鬼北町より指定管理者の指定を受け開院5周年を迎えることとなり、その記念式典「感謝の集い」に出席いたしました。

2011_0417_111229p1030554

当時、病院存続の危機にあったおりに、関係各位と奔走させていただいた経緯もあり、大変思い入れのある式典でした。

今後も、地域の方々に信頼され愛される病院として頑張ってください。


東日本大震災地域視察 2011/4/6.7

2011年04月07日 | 東日本震災関連

東日本大震災後、宮古、釜石、大船渡、陸前高田と岩手県内各地の被災地を回り、壊滅的な状況を見てきました。宮古で現地の被災者の皆さんと意見交換し、悲惨な体験を少しは共有できました。

Cimg0127

そこで思ったことは、復旧・復興に向けて緊急に対応すべきことと、時間はかかるが本格的に対応すべきことに分けながら、山田町のように漁業が町の基幹産業になっている地域が多いことから、何よりもまず海の再生、再び漁業として使える海にすることが必要であるということです。
実際に見てきて、海には大量のがれきが流れ込み、漁船も定置網も養殖施設も何もかも壊滅的な状態で大変なことになったと実感しました。ここまでやられると、従来通りの手法や政策支援では立ち直れません。
漁業を再開したい、立ち直りたいと思う漁業者がいても、物理的に不可能になってしまう。したがって、出来るだけ短時間に漁場、漁港、市場、冷蔵倉庫、加工場、道路などを同時並行的に、生産から加工・流通まで一気通貫で復旧・復興させていくべきです。同時に宮古、大船渡、石巻、気仙沼など拠点となるところの基盤整備を急ぐべきです。
また、岩手と宮城で約250漁港ありますが、これを全部いっぺんに再興することがベストでありますが、難しいことです。であるならば、まず水産業が盛んで県外船や外国漁船が寄港でき、背後に加工施設をもち、幹線道路に近い拠点漁港から先に復興すべきです。
復興が遅れる地域の漁港は、先に整備された漁港を利用しながら操業するようにしたらよいでしょう。もちろん国費で整備します。漁業者が漁船など生産手段を早く手に入れることができるように、漁業近代化資金など従来からある制度は条件を大幅に緩和し、金利は低減化し、償却期間は長くして漁業者の負担を軽くすることです。
さらに、基金構想も必要です。「借りる算段や理屈は後からつければよい。とにかく事業着手を」くらいのスピード感が必要です。個人で借りにくければ、漁協が元受けになって借りるのも一つの手です。
岩手県はなかなか漁協合併が進まず、規模の小さな漁協が多いが、出来るだけ集約した形で融通しあうことです。養殖業が盛んですが、この漁船は1トン未満の小型船が多いので、それほど大規模な造船所でなくても造れると思います。とにかく早く復興させることが大事です。
漁業者が借金に借金を抱える多重債務や二重ローンに苦しむことのないよう、JF全漁連が中心となり、主要被災3県の漁業者の債権放棄などを含め、金融面を支援してあげるべきでしょう。全部放棄できなければ、国も半分もつくらいのことをしなければいけない。漁協や漁業者がお金を借りるとき、提出する再建計画も、従来の様式などにとらわれることのない方法を考えるべきであり、県漁連などにまとめて資金を融通し、そこから個々に渡すようにする。そうでないと、個々の対応ができない。
とにかくお金が必要なので、どんな形でも直接、漁業者に手渡されるようにしないといけません。漁業を生き返らせないと、地域の復興はありません。

Cimg0124

漁業者の海に出たいという意欲があるうちに対策を講じないといけません。希望の灯を消してはいけません。漁村を離れられない高齢の漁業者には、将来のことを考え、今から介護施設付き高層住宅を用意して津波を逃がす工夫もあります。漁船は共同運航やリースも一つの考えです。今、被災地復旧・復興を目指してあらゆる知恵を出し合うことが必要なのです。

Cimg0151

また、大石花巻市長と災害対応などに関して懇談した際、震災後、新幹線も高速道路も使えず、臨時便で花巻-東京線が運航されたことに関し、大石市長が「高速交通は一本では駄目。複数の手段を構築しておけば、何かあったときに役立つ」と主張されたことに対し、今後の日本全体のグランドデザイン、国土交通政策に関して、高速道路のこま切れ状態の解消をはじめ中長期的に着実に整備しなければならない社会資本整備について再確認させて頂きました。