内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

「文明はなお大海のごとし」― 福澤諭吉『民情一新』より

2022-03-21 19:28:02 | 講義の余白から

 今日、明日の講義「近代日本の歴史と社会」の準備の一環として福沢諭吉の『民情一新』を読んでいた。『民情一新』の以下の一節は、『文明論之概略』(先崎彰容訳 角川ソフィア文庫 2017年)の訳者による解説の最後にも訳者自身による現代語訳で引かれている。まず、それを引こう。

文明とは、あたかも大きな海のようなものだ。大海は細い流れも、大河の流れも、さらに清い水も、濁った水も受け入れ、だからといって海の本質を失わない。それと同じように文明とは本来、国王も、貴族も、貧民も、金持ちも、良民も、かたくなな民も、みな許容し、清濁剛柔の一切をこのなかに包み込めるはずのもの。これらをみな包み込んでなお、秩序を乱さず、理想とする場所に進んでいけるのが真の文明である。

 宇野重規編『近代日本思想選 福沢諭吉』(ちくま学芸文庫 2021年)から原文を引こう。

文明はなお大海のごとし。大海はよく細大清濁の河流を容れてその本色を損益するに足らず。文明は国君を容れ、貴族を容れ、貧人を容れ、富人を容れ、良民を容れ、頑民を容れ、清濁剛柔一切この中に包羅すべからざるはなし。ただよくこれを包羅してその秩序を紊らず、以て彼岸に進む者を文明とするのみ。

 この意味での文明が野蛮と対立するのであれば、そして二十二世紀にも地球が存在しているとすれば、その世紀の歴史家たちによって、「二十一世紀の少なくともその最初の四半世紀は、同時多発テロに始まり、幾多のテロと局地戦争が繰り返され、虚妄な大国意識に冒された国が少数民族を抑圧し、隣国を武力で蹂躙する『野蛮な時代』であった」と記述されたとしても、私たちは反論できないのではないだろうか。