磁気物理学研究室の研究活動記

鹿児島大学理学部物理科学科磁性研究と教育活動、周辺での出来事を中心に紹介しています。

鹿児島大学サイエンスクラブ2日目

2010年12月01日 21時14分09秒 | 日記
鹿児島大学サイエンスクラブ2日目。16時~19時頃までかかった。
今日は、透磁率測定装置の原理を確認した。
直径4ミリのストローに直径0.1ミリの銅線を巻いて、
励磁コイルと検出コイルを作る。その上から、ワニスとカプトンテープで固める。
銅線にリード線をハンダで付ける。
4年生がハンダの指導をかってでた。





このコイルセットを発信器とオシロスコープにつなぎ、1kHzの発信にたいする反応をみる。
途中、オシロスコープが反応しなくなり、予備に代える。2台のオシロスコープは古くもうダメか?


励磁コイルと検出コイルとも約10回巻程度。
1kHz、3Vの正弦波を発信し、空気中でオシロスコープだけでは検出できなかった。
そこで、アンプをつなぎ2000の利得で検出。10^-4 Vの信号を検出。
1kHzの信号にノイズがかぶっているのを確認。

つぎに、ストローコイルの中に直径約2mmのアルミ棒を挿入。(学生はちゃんとノギスで径を測っています)
検出コイルからの信号に大きな変化が無いことを確認。

次に直径約2mmの針金(鉄)を挿入すると、信号の振幅が増大するのを確認。
学生にはこの現象の考察をしてもらう。

次回は、今日作ったストローコイルにロックインアンプをつなぎ、信号の検出を行う。
次回は12月15日水曜日午後4時からと決めた。
あっ、まずい
教授会の日だった。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2010-12-09 20:31:44
あける時刻により
ドーナツの数が変わるのは
何か意味があるのですか。
返信する
Unknown (座布団回し)
2010-12-09 20:32:34
名前を入れるのを忘れていました
返信する
あれ (K-Lab)
2010-12-15 19:34:39
ドーナツの数を気にしていませんでした。
さすが、座布団回しさん。観察力がすごい!
返信する

コメントを投稿