七夕ということで、ホテルの入口に願い事を書いて飾るコーナーを作ってみました
気分だけでもお楽しみ頂けたのならば幸いです
そして今日、笹と短冊を回収したのですが、結構な割合で「彼女(彼氏)が出来ますように」という願いがあり、私達のお客様は一体誰と来店されているのか悩みます
オリンピック工事のために人手がとられ、震災復興にしわ寄せが来るようであれば本末転倒。
ハーバー・ビジネス・オンライン ヘイトスピーカーを高座に呼ぶ落語家・桂福若の背後にある「生長の家本流運動」――シリーズ【草の根保守の蠢動 第11回】 ハーバー・ビジネス・オンライン… dlvr.it/BSdjPT #rakugo
誤字は兎も角、何だこれは。噺家の世界で考えれば、師匠(父でもある)福団治が「破門」等でケリをつけるのが妥当だろう。黙認していたら同じと思われるぞ。>RT
テレビに『相続トラブルに詳しい司法書士』ってのが出てたんだけど、え?って思ったのは僕だけですかね。
弁護士会は、こういうのはテレビ局に抗議しないんですかねえ。>RT
新国立競技場の異様なところは、どんな反対があっても、これは絶対に作るべき価値のある建物なんだと情熱をもって語る人が、責任者に誰もいないこと。みんな、もうプレゼンしちゃったからとか、時間がないからとか、仕方がないという理由ばかり。そんなものを遺される次世代の絶望を想像できないのか。
「誰も責任者として責任をとらない」(権威者としては行動する)構造は、戦中から何も変わっていないのか。或いはそんなところだけ「伝統への回帰」されても困るがな。>RT
弁護士が,法的に間違った「ネット法律情報」について,厳しく誤りを指摘するのは,散々,それで被害に遭って不幸になった人を見てきたから。
「ネットに書いてあったとおりにやったんです!」という,取り返しの付かないことになった人の相談を受けた経験は誰しもあると思う。
本来だったら、大平内閣不信任決議案を欠席して成立させた福田派の末裔なんて、大平が死んでいなければ自民党から除名されていたかも知れないのにねえ。そいつらが大手を振って自民党の中枢を牛耳り、腐敗させていると云う。
新国立競技場の話を聞いていて、都市博をやめた青島さん、結構すごい決断をしたんだなと、ふと思う。
「説明」には「相手の疑問に、事実を以て答える」が必要。疑問を聞かず、事実を元に発言しないのを「説明」とは言わない。単に同じことを繰り返す時間稼ぎ。
「個人的には、集団的自衛権合憲と考えるけど、政府は、これまで違憲としていたのだから、きちんとした説明、議論なしに、合憲と変えるのは、憲法を尊重しない態度で、よろしくない。」という立場の憲法学者さんにやや説得され気味なのです。
とっくに1984ですよ。戦争は平和、愛国は売国、自立は従属、TPP断固反対は断固賛成、アンダーコントロールはだだ漏れ、、、全部アベコベのアベ政権。RT @greenriver1984: まるでジョージ・オーウェルの「1984年」の世界に…:(´?ω?`): 。
新国立競技場の総工費2520億円が、目標値で上限でないと聞いて仰天してしまった。3000億という噂はあったが・・・。維持費を考えただけで気が遠くなる。東京(日本で?)で一番の不良債権となるだろう。