大仏建立の機運が高まっている - Togetterまとめ togetter.com/li/841057 やはり大仏建立、加持祈祷、そして改元。これしかない(ぐるぐる目)
辻元議員が自衛隊員が後方支援中捕虜になったらジュネーブ条約の捕虜の扱いになるかと質問した後、速記が止められ、暫く時間をとった後答弁に戻った中谷防衛大臣が「漠然としたご質問で」と言った途端、ツイキャスのタイムラインが「漠然としてないやろ!」のツッコミで埋まったのは壮観だった。
「審議時間が」とか言っているけど、質問に答えない、はぐらかす、自分の言いたいことを言う、結果「俺を信じろ」としか言われないような不毛な時間を「審議時間」にカウントするなよ。小学校の学級会だってもっとマシだぞ。
【8月6日発売予定】
『ナショナリズム: その神話と論理』(橋川 文三著 ちくま学芸文庫)
【Amazon紹介文】「日本ナショナリズムは第二次大戦という破局に至るほかなかったのか」
【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/448…
リセット・再起動する際に、パソコンのメモリーの状態などを意識する必要はない。しかし社会や政治はそうはいかない。安易なリセット・再起動の影響が個々にどう及ぶか、きちんと検証しなければ。
新番組! 小林裕介さん・石上静香さんがパーソナリテイの【下ネタという概念が存在しない退屈なラジオ】がスタートしました。ご視聴・ご投稿よろしくお願いします。1発目、発射!→ animate.tv/radio/details.…
帰路。今日はやけに人身事故が相次いでいる気がするのう。一昨日の新幹線内焼身自殺のせいか?
権力者はどうせ憲法のコントロールを受ける存在なのだから、タテマエではもう少し憲法を擁護するフリをしときゃいいのに(笑)
ドイツ基本法は戦後何度も改正されているが、根本的な部分は「変えてはいけない部分」とされており、その部分は改正されていない。「何も変えてはならない」はいざ「変える」風潮が強まると全てが変えられ得る対象となってしまう。