城郭探訪

yamaziro

居初(いそめ)氏館  近江国(堅田)

2013年03月22日 | 居館

居初氏 (Wikipediaより)

 琵琶湖の西岸に位置する堅田は古くから湖上交通の要衝であった。中世には堅田衆と呼ばれる自治組織がこの地を支配し、水上交通、漁業権、徴税などの湖上特権を有していた。当地は平安時代には下加茂社の御厨となっていた。

 居初氏は同社の供御人の系譜を引く、当地の旧家である。12 - 13世紀には「三党」と呼ばれる居初、小月、刀禰(とね)の3家の地侍が存在し、中世末期に至るまで当地に勢力を持っていたが、豊臣秀吉の時代になり、秀吉が湖上の自由通行を認める交通政策をとったことから、堅田衆の勢力は一時衰退した。その後、元和年間(1615 - 1624年)になって、幕府へ請願の結果、居初家には舟運を取り仕切る権利が再び認められるようになり、船道郷士(ふなどうごうし)と呼ばれるようになった。

新興の商工業者の全人衆(まろうどしゅう)との争いで殿原衆は一時力を失い、秀吉政権や徳川幕府の政策で、水運の中心は大津に移っていく。

それでも、、漁業の発展もあって堅田の繁栄は保たれ、芭蕉など文人が多く訪れ、居初家は江戸時代にも郷士として大庄屋を務めた。

 居初家は茶人などの文化人との交流があった。今に残る居初氏庭園と書院は、茶人藤村陽軒によって作られたものである。庸軒の天和元年(1681年)頃の詩「題居初氏茶店」が残ることから、庭園と書院はその頃までには作られていたことがわかる。作庭には庸軒の門人で堅田の郷士であった北村幽安もかかわっている。

 居初家住宅は表通りの東側に面して建ち、敷地南側に主屋、北側には米蔵、文庫蔵のほか、主屋から廊下で繋がった数寄屋造りの書院(茶座敷)があり、「天然図画亭」と称する。「天然図画亭」の命名は近江八幡の天台学僧慈周(六如上人)による。この書院の北から東にかけて庭園が広がる。庭園には延段(のべだん、自然石や切石を直線状に敷き並べた通路)をめぐらし、松、モッコク、ツツジなどを植栽し、東側は琵琶湖の湖面と対岸の三上山などの山並みを借景としている。

主屋は後世の改造が著しく、書院も創建以来数度にわたり改造を受けているが、修理時に往時の形式に復している。書院は入母屋造茅葺に杮葺の庇をめぐらし、北面から東面にかけて幅5尺の広い縁を設ける。北側に玄関を設け、その奥は「中の間」、玄関の右手(西)は手前が三畳大の仏間、奥が四畳半。「中の間」の左(東)が八畳(点前座を含め九畳)の主座敷で、点前座と炉を設けた茶室でもある。主座敷は北面を床の間と障子2枚、東面はすべて障子とし、これらの障子を開け放つと庭園の眺望が開ける。南側には一畳の点前座が張り出し、炉は向切、逆勝手とする。点前座の中柱と東側の壁との間に低い腰壁を設け、結界としている点が珍しい趣向である。

昭和56年(1981)6月11日に国の名勝に指定された。(Wikipediaより)

天然図画亭(てんねんずえてい) 

堅田藩 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 堅田藩(かただはん)は、近江国滋賀郡・高島郡(現在の滋賀県大津市堅田)に存在した藩。藩庁は堅田陣屋。]

藩 史

戦国時代、堅田は堅田水軍と呼ばれる水軍衆がおり、安土城を本拠として天下布武を狙う織田信長にとっては、堅田は重要拠点と見なされていた。また、堅田は水運の要衝としても大いに栄えた。

近世には、元禄11年(1698)3月7日、下野国佐野藩主であった堀田正高が1万石で堅田に移封されたことにより、堅田藩が立藩した。藩政の基礎は初代藩主・正高から第3代藩主・堀田正永の頃にかけて固められた。第6代藩主・堀田正敦は陸奥国仙台藩主・伊達宗村の八男であり、その経緯から若年寄、湯島聖堂再建の副奉行、『寛政重修諸家譜』などの編纂を務めるなど文教政策に携わっている。分化3年(1809)には3,000石を加増され、1万3,000石の所領を領することとなった。なお、正敦は仙台藩の藩主に若年藩主が相次いだため、その補佐役も務めている。藩政においても5ヵ年に及ぶ倹約令を発し、藩財政再建に努めた。

正敦は分政8年(1825)4月に城主格に任じられたが、翌年10月10日に再び佐野へ移封となったため、堅田藩は廃藩となった。堅田の所領のうち、滋賀郡領は佐野藩の飛び地として幕末期まで受け継がれることとなった。

歴代藩主

堀田家 譜代。1万石→1万3,000石。
  1. 堀田正高(まさたか)【元禄11年(1698年)3月7日藩主就任-享保7年(1722)5月9日隠居】
  2. 堀田正峯(まさみね)【享保7年5月9日藩主就任-享保11年(1726)4月14日死去】
  3. 堀田正永(まさなが)【享保11年6月9日藩主就任-享保20年(17355)8月29日死去】
  4. 堀田正實(まさざね)【享保20年11月2日藩主就任-宝暦8年(1758)10月18日死去】
  5. 堀田正富(まさとみ)【宝暦8年12月10日藩主就任-天明7年(1787)9月16日隠居】
  6. 堀田正敦(まさあつ)    【天明7年9月16日藩主就任-文政9年(1826)10月10日移封】
  堅田の地は大津代官所支配の天領だったが、元禄11年(1698)大老・堀田正俊の三男・堀田正高が下野国から移って陣屋を築いた。堀田氏は5代続いたが、文政9年(1826)転封となり再び下野に戻ったため、堅田はまた天領となった。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、ウィキペディア


連続講座 近江の城郭城・寺・町~中世近江の自治の世界 第5回【湖賊の自治都市~堅田】2013.3.23

2013年03月22日 | 探訪「近江水の宝」

連続講座「近江の城郭 城・寺・町~中世近江の自治の世界」第5回「湖賊の自治都市~堅田」のご案内

 堅田は、琵琶湖のもっとも狭い場所に位置しています。琵琶湖を行き来する船はここを通らなければならず、堅田は湖上交通を掌握する重要拠点でした。そうした地理的な特性から、堅田の住人は様々な湖上特権を有しており、「諸浦の親郷」と呼ばれるような突出した地位と、その特権に裏付けられた自治を実現していました。

堅田の町は、内湖と琵琶湖によって全体を大きく囲われるとともに、その内部が堀割と街路で細かく区画されていました。また、琵琶湖に面して船入も数ヶ所確認できます。こうした堀割は自治を守るための防御機能と湖上水運の機能とを合わせ持ったものといえるでしょう。

 現在も、堅田の地には堀割や船入の痕跡が随所に残っており、湖岸の自治都市堅田のかつての景観をうかがうことができます。今回の講座では、大津市歴史博物館学芸員の案内で堅田の町を訪ね、現地に残る遺構をたどります。

1.日時 平成25年3月23日(土) 13:00~16:30 ※12:30受付開始

 講義「諸浦の親郷・堅田」 講師:仲川靖(滋賀県文化財保護課)
      本堅田現地見学 解説:大津市歴史博物館学芸員

JR堅田駅で、受付終了後出発式

本堅田現地見学コース

講義「諸浦の親郷・堅田」 講師:仲川 靖氏(滋賀県文化財保護課)堅田市民センターで

連続講座「近江の城郭 城・寺・町~中世近江の自治の世界」全第5回参加者の表彰式(代表に・・約15名=管理人もその1である。

本堅田現地見学へ 解説:大津市歴史博物館学芸員、滋賀県文化財保護課

ヴォーリズ建築(堅田教会)

レトロな給油機カ

神田神社概要: 神田神社の創建は不詳ですが持統天皇4年(690)、島務大肆忍勝(この地を開発した彦国葺命の12世裔孫)が素盞嗚尊の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載された式内社で広く信仰されるようになりました。当初は浄地普門山にありましたが文亀年間(1501~03)、祭神に関する対立が起こり分離し現在地に遷座、新たに彦国葺命と鳥務大肆忍勝を加え祭神としています。現在の本殿は建徳元年(1370)に建てられたもので三間社流造、桧皮葺、1間向拝付、室間時代初期(南北朝時代)に建てられた神社本殿建築の遺構として大変貴重な存在で大正2年に国指定重要文化財に指定されています。

中でも堅田は、織田信長や豊臣秀吉が重用した堅田水軍の根拠地であって、中世から江戸時代にかけては、水路権を握った堅田衆と呼ばれた人々によって、琵琶湖最大の自治都市を築いていた。この程度の知識は持ち合わせていたが、堅田に「湖族の郷(こぞくのさと)」が、

西イ港この程度の知識は持ち合わせていたが、堅田に「湖族の郷(こぞくのさと)」

湖族の郷資料館 で解散

古代から中世、近代に至る堅田の変遷、芭蕉や門人たち、志賀廼家淡海(※)といったゆかりの人物、 堅田を題材にした文学作品を紹介しています。民具の展示や、郷土品販売コーナーもあります。

浮御堂
~近江八景の一つ「堅田の落雁」に数えられ、広重の浮世絵にも登場~


琵琶湖に浮かぶ浮御堂は、正式には海門山満月寺と称し、京都紫野大徳寺派に属する禅寺です。
長徳年間(995年頃)、比叡山横川恵心院の僧であった源信(「往生要集」の著者)が、湖上の安全と衆生済度を願い、 自ら千体の阿弥陀仏を刻んで開いたのが始まり。
これまで風雨や戦で何度も荒れ果ててきましたが、その都度再建され、現在の浮御堂は昭和12年再建のもの。
「聖観音座像」は平安時代の作で、重要文化財。
このほか、薬師如来像・十一面観音像が安置されている「観音堂」、昭和9年までの浮御堂の古材を用いて建立された「茶室玉鈎亭(ぎょくこうてい)」が、登録文化財。
四季折々に美しく湖面にその姿を写す浮御堂は、古くから多くの人々に愛されてきました。
「鎖(じょう)あけて月さし入れよ浮御堂」、「比良三上雪さしわたせ鷺の橋」は芭蕉の句。境内に芭蕉の句碑が。

堅田の老舗和菓子【金時堂】http://www.gaido.jp/suteki/suteki.php?ID=390

金時堂は1923(大正12)年、かつて湖上交通の拠点として栄え、今でも風情のある町並みが残っている堅田の町の一角に誕生した。
当時、堅田だけで12軒の和菓子屋があり、そのうちの2軒で落雁を作っていた。競争が激しく、自転車で近江舞子あたりまで売りに行っていたという。
以来約90年。地元で取れた米や小豆を使うなど地産地消を心掛け、昔ながらの製法を守って「伝統の味」を伝えてきた。
山本さんは高校を卒業後、5年間京都で修業を積んだ。京都の和菓子は自分の知る和菓子と違い、とても上品で驚いたという。めきめきと腕を上げ、修業中から京菓子協同組合研究会の優秀賞や優良賞を受賞した。その後も全国菓子大博覧会で有効金賞や総裁工芸文化賞を受賞、その技術は高く評価されている。現在は父・時男さん(87歳)、息子の伸吾さん(32歳)と共に3世代で営んでいる。


〈名勝〉居初氏庭園 江戸時代

居初家は堅田の豪族三家の1つで、その茶室は天然図画亭(てんねんずえてい)と呼ばれます。庭園は、江戸時代の著名な茶人である藤村庸軒(ふじむらようけん)と地元の郷士である北村幽安(きたむらゆうあん)(1648-1719)の合作です。国指定の名勝。 この庭園の素晴らしいところは、茶室から見る借景の見事さです。庭園東側の石垣が琵琶湖に接しているので、サザンカ・モッコク・マキ・サツキなどの刈り込みの向こうに、雄大な湖に始まり、近江富士の三上(みかみ)山などの湖東(ことう)の連山が一望のもとに見渡せます。まさに、天然の図画という名がふさわしいです。
 庭園は、茶室の東側と北側に広がります。茶室の方は入母屋造の趣ある建物で、茶の道具が客に見えないように、主室との間に低い結界が付けられ、主人の謙虚さがうかがえる構造になっています。

天然図画亭(てんねんずえてい)庭園東側の石垣が琵琶湖に接している

堅田港の句碑

堅田内湖・・・

JR堅田駅へ

 

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


近江戦国探訪 【観音寺城を探検する2012】 2013.3.20

2013年03月22日 | 戦国山城

近江戦国探訪「観音寺城を探検する2012」

観音寺城は中世近江を支配した守護佐々木六角氏の居城です。標高432mの繖山(きぬがさやま)一帯に郭が広がる大城郭で、安土城以前の城としては例外的に石垣を多用しているのが大きな特徴です。平成20年度から4年間実施した発掘調査によって新たな知見が加わり、観音寺城の実像が明らかになりつつあります。

 探訪では、専門職員の案内で現地に残された観音寺城の遺構を訪ねます。

今回は観音寺城の特徴である石垣に注目し、城内各所の石垣の様相を見学。この史跡案内を通して、観音寺城の往時の姿や、中世近江を400年も守護として、支配した佐々木六角氏の隆盛に思いをはせていただきたいと思います。

日時 平成25年3月20日(水・祝) 9:45~16:00 

集合 9時45分(受付開始9時) 観光案内所ぷらざ三方よし(東近江市五個荘塚本町279)前 地図はこちら
     ※JR能登川駅より近江鉄道バス八日市行き ぷらざ三方よし下車すぐ
     JR能登川駅発9:21分-ぷらざ三方よし着9:31(運賃330円)をご利用ください。 バスの遅刻表はこちら
     ※駐車場あり

行程 ぷらざ三方よし→川並道→伝布施淡路丸→大土塁→観音正寺(昼食)→伝本丸→伝平井丸→伝池田丸→大石垣→
    伝目賀田丸→川並道→ぷらざ三方よし全行程約10km(山道)

伝布施淡路丸

大土塁へ  観音寺城は、中世近江を支配した守護・佐々木六角氏の居城。標高四百三十二メートルの繖山(きぬがさやま)一帯に郭が広がる大城郭で、安土城以前の城としては、例外的に石垣を多用しているのが大きな特徴。平成二十年度から四年間実施された発掘調査で、新たな知見が加わり、観音寺城の実像が明らかになりつつあるという。大土塁の縦掘 大土塁

三国岩伝三国丸の石垣伝沢田丸の石垣

観音正寺で昼食

食い違い虎口跡食い違い虎口跡

 観音寺城は、中世近江を支配した守護・佐々木六角氏の居城。標高四百三十二メートルの繖山(きぬがさやま)一帯に郭が広がる大城郭で、安土城以前の城としては、例外的に石垣を多用しているのが大きな特徴。平成二十年度から四年間実施された発掘調査で、新たな知見が加わり、観音寺城の実像が明らかになりつつあるという。

伝落合屋敷の外石垣を下へ約50m下の石積み(今回、初見学!綺麗な砕石の石垣が7mもの高さ)

 

伝池田丸の大石垣の【石工の仕事】

伝池田丸下の大石垣の【ノミ】の跡が、石工の砕石の石積みが・・・!

砕石ノミ跡が、はっきりと

春蘭の花も

今年初めてタムシバ(モクレンの仲間)

ジョウジョウバカマも、日当たり良いのでピンク花

観音正寺に戻り

川並の塚本家【八年庵】

今年も、、近江戦国探訪 【観音寺城を探検する2012】に参加して、新発見【石工のノミ跡】【伝落合屋敷の下のコケむした7mの石垣】の出会い。

 


 

参考資料

金沢石材工業協同組合より



石割り作業
   2009年6月13日 石割り実演見学会より

伝統技法 現代技法
矢穴掘り     所要時間 約1時間

しめ矢を入れる為、石頭とノミで穴を掘ります。矢と同じ幅で、さらに、決められた深さで掘らなければ矢が締まらず石は割れてくれません。

矢穴掘り     所要時間 約10分

セリ矢と呼ばれる道具を入れる穴を、ハンマードリルで約12cm間隔の深さ12cm程で穴を開けます。どの穴も、平行にまっすぐ開けていきます。

矢締め       所要時間 約5分

矢の圧力を利用して15kgの矢ジメで叩いて、締めていきます。石の厚い部分を多めに叩き、薄い部分は割れ目を導く程度に叩きます。

矢締め       所要時間 約5分

この作業は今でも矢の圧力で石を割っていきます。今も昔も力加減で大きく割れ方が左右されます。


    TOTAL所要時間  約 1 時間               TOTAL所要時間  約15分


 ■ 石割り道具の紹介




  ① ノミの種類 ② 矢の種類 ③ ハンマーの種類
    口切り
  中突き
  底突き(仕上げ)
  飛矢
  シメ矢
  セリ矢
  矢ジメ
  石頭(せっとう)
  玄斧(げんのう)





NETに感謝!感涙!・・・Openされたをblog・HPは、「著作権・肖像権の承諾と」勝手に解釈しております。

blogやHPの管理者様に感涙!薄知の当blog管理人はとっては、Openされたをblog・HPは世界の知恵袋、大辞典。

免責事項

当サイトは個人の趣味によって運営しているサイトです。
掲載する遺跡及び関連団体などとは一切の関係がありません。
当サイトで何らかの損害を受けたとしても当サイト関係者は一切の責任を負いません。

 

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました