城郭探訪

yamaziro

丸山城(丹羽砦)    近江国(彦根)

2013年03月27日 | 

 近江 丸山城(丹羽砦)織田信長の重臣、丹羽長秀の陣城堀切

 

主郭で城守 2013.3.26

お城のデータ

所在地:彦根市小野町   map:http://yahoo.jp/FS4WCr
別 名:丹羽砦
築 城:織豊期 元亀元年(1570)
築城者:丹羽秀長 ・初城主:丹羽長秀
区 分:砦

現 状:山林

遺 構:曲輪・竪堀・堀切

標高:264m  比高差:135m

目標地:小野集落・名神高速をくぐる「彦根25」のトンネル

駐車場:トンネル近くに路上駐車

訪城日:2013.3.26

お城の概要

幾つも小さな尾根が入り組み、どの山なのか非常に特定しにくいが、名神高速をくぐる「彦根25」のトンネルから登ると間違えることはない。骨塔横から高圧線メンテナンス用の道を登ると10分ほどで高圧線鉄塔に出る。ここが丸山城の主曲輪にあたる。

 
 

途中に「百々某」の骨塔が建っている。  おそらくは信長公記にも「百々屋敷」と出てくる百々氏のものであろう。百々屋敷はこの位置ではない、
 南北に曲輪を連ね、北の曲輪には土橋らしき痕跡が認められる、南には三段の曲輪が設けられているが、削平は不完全である。西側には竪堀を1条確認する。正面には、当然のことであるが佐和山を望む。

お城の歴史

元亀元年(1570)の姉川の合戦後、浅井の重臣・磯野員昌が佐和山城に籠城した際に、信長が佐和山城に対して築いた四つの付城(佐和山包囲網)のひとつで、東の付城とされる。
  ---------以下、信長公記の抜粋--------
夫れより佐和山の城、磯野丹波守楯籠り、相拘え候へき。直ちに信長公、七月朔日、佐和山へ御馬を寄せられ、取り詰め、鹿垣結はせられ、東百々屋敷御取手仰せつけらる。丹羽五郎左衛門置かれ、北の山に市橋九郎右衛門、南の山に水野下野、西彦根山に河尻与兵衛、四方より取り詰めさせ、諸口の通行をとめ、同七月六日、御馬廻ばかり召し列れられ、御上洛。  ------------------------------------
 信長公記に百々屋敷とされているのは、丸山城より1kmほど北の鳥居本町本町にあったとされ、丸山城は佐和山の監視、百々屋敷は中山道の押さえとして機能していたのか。

信長公記にも「百々屋敷」と出てくる百々氏のものだが、百々屋敷は佐和山の東鳥居本にある。

 御所谷・北谷から攻め入る10ほどで鉄塔に出る。ここから北の鉄塔に向け急坂?自然【切岸】を登ると丸山城の主曲輪。

 南北に曲輪を連ね、北の曲輪には土橋が、南には三段の曲輪いるが、削平は不完全。西側には竪堀を1条確認。西には佐和山を望む。

佐和山城を睨む(監視)!

 堀切

北西に釜刃城佐を望む


手元に縄張り図があるのだが、著作権で掲載できません!(申し訳有りません)

ここに下山。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、

本日の歩数  11,863歩   2時間10分   8.2km

消費カロリー  135.4kcal    脂肪消費量  19.3g

    今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました

 


ヤナガ谷砦   近江国(彦根・鳥居本)

2013年03月27日 | 丘陵城

集落の手前から。祠をヤナガ谷城へ 

ナガラ谷城へ西南から攻め込む

お城のデータ

所在地:彦根市中山町 map:http://yahoo.jp/7ZP2SV

目標地:中山ゴミ集積場

区 分:山城(砦・詰め城)

標高:190m  比高:30m~50m 

現 状:山林

遺構等:郭・土塁・堀切・土橋

築城期:

築城者:草山内膳 

城 主:草山内膳

城 域:500m×40m

駐車場:中山ゴミ集積場前

訪城日:2013.3.26

お城の概要

中山町の集落に沿って東に延びる幅10m~15mの尾根(比高30m~50m)上に約500mほどにわたって築かれている

遺構は東西に長く、西の東端の大堀切は深さ約6mあり、中程の堀切は深さ約3m、西端の堀切は約5mの深さがあり土橋も残っている。この遺構は山の尾根を掘切っただけのものであり、中央部に主郭と思われるピークが見られる。遺構全体の北斜面には犬走りが築かれています。

500mほどの城域に曲輪が3ヶ所、それぞれの曲輪群の間は手つかずの尾根が続く。一般的に城というのは、中心となる主曲輪があって、それに付随して副曲輪や帯曲輪、袖曲輪などが築かれていくが、このヤナガ谷城の場合は、こうした城とは少々異なり、中心となる曲輪がなく、尾根に曲輪と堀切が断続的に並べられている。

中山町にはヤナガ谷砦及びその北側の山にはキドラ谷砦があり、番場より水谷・栗栖へ抜ける間道を扼えるために儲けられた山城(砦)である。

これはヤナガ谷城は、中山集落の土豪が外敵から身を守るために、詰め城(避難するために背後の山砦)を築いたようだ。

犬走りも明確に識別

東端の大堀切

切通しか?堀切?

 

歴 史

草山内膳が城主とあるようですが、詳細不明です。

キドラ砦の遠望・・・・「中山町ゴミ集積所駐車場より」 

中山町にはヤナガ谷砦及びその北側の山にはキドラ谷砦があり、番場より水谷・栗栖へ抜ける間道を扼えるために儲けられた山城(砦)である。

 この二つの城跡の真ん中には谷間(元:産廃処分場)を挟むようにして、双方のお城が相対している。

本日の歩数  11,863歩   2時間10分   8.2km

消費カロリー  135.4kcal    脂肪消費量  19.3g

 

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました

 


地頭山城出丸(仮称)久礼坂砦     近江国(米原)

2013年03月27日 | 

地頭山城と石仏

お城の歴史

所在地:米原市(旧坂田郡米原町)番場町    map:http://yahoo.jp/L6bjVx

区 分:砦

現 状:山林

築城期:織豊期

築城者:今井氏か?

遺 構:堀切

標 高:120m 比高差:ー

目標地:番場の信号・蓮華寺

駐車場:番場の信号の近くに空地に駐車

訪城日:2013.3.26

手元に縄張り図があるのだが、著作権で掲載できません!(申し訳有りません)

お城の概要

地頭山麓の中仙道沿いの蓮華寺の近くで、出丸・砦と言って狭小で関所や検問をしたのでは!西は番場集落(旧番場宿)へと続きます。

お城の歴史

地頭山城は、鎌刃城の支城で堀氏が築城したようですが、浅井長政の勢力圏の頃は今井氏が在城したようです。

久礼坂切通し

久礼坂砦

犬走りが幾重にも

墓碑・石仏・・・鎌刃城に向けて

 参考資料:見学会資料、

 

西番場 鎌刃城跡の現地案内板 

現地案内板

鎌刃城は、戦国時代に浅井氏に属していた堀氏の居城だった。
1570年、浅井氏は朝倉氏の越前を攻めた織田信長との同盟を破棄した。
金ヶ崎から京に戻った信長は、部下の木下藤吉郎秀吉に浅井氏家臣団の切り崩しを命じ、秀吉は堀氏を寝返らせることに成功した。
しかし1571年、奪還を謀る浅井井規に鎌刃城を攻められる。
秀吉は鎌刃城を守らなければ今後浅井氏から織田氏への寝返りがなくなることを恐れ、また最前線維持のため急いで援軍を出した。
しかし秀吉の本城の横山城も浅井本隊によって攻められており、わずか100騎程しか援軍を出せなかった。
秀吉自らそれを率いて鎌刃城へ入城し、援軍を得た鎌刃城兵は奮戦し、わずか5、600ばかりで数倍の敵を追い払ったという。
その間横山城も浅井本隊による襲撃を受けたが竹中半兵衛の指揮で退けた。
現在は町指定の史跡として整備が行き届いている。
山の高さは384mあり、典型的な山城で、江北と江南の境目を守る役目を持つ。
主郭周りや北端郭には石垣が残り、虎口にも石段や石積みが残る。登山道はよく整備されており途中に表示がある。
ちなみに鎌刃というのは尾根の両側が鎌の刃のように峻険だということから名づけられたという。

鎌刃城遠望・・・中央鉄塔の間

昼食は、

中仙道西番場(古代東山道 江州番場駅)で

北野神社

本日の歩数  11,863歩   2時間10分   8.2km

消費カロリー  135.4kcal    脂肪消費量  19.3g

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました