【小脇館】と【小脇山城】の中間に標高:150mの山中に【小脇城】
「小脇城」
お城のデータ
所在地:東近江市小脇町 (旧八日市市小脇町) map:http://yahoo.jp/WjfocE
区 分:山城
現 状:山林
遺 構:土塁、竪堀、削平地(曲輪)、井戸
標 高:150m 比高差:30m
築城期:鎌倉期
築城者:三井氏
初城主:三井新三郎・三井男石見守時高
目標地:緑ヶ丘自治会館・山麓道路に石段(登り口)http://yahoo.jp/o_7a63
訪城日:2017.2.28・2013.5.1
小脇城・・・2017.2.28
お城の歴史
『佐々木南北諸氏帳』にか、「蒲生郡 小脇城主 佐々木旗頭 三井新三郎・三井男石見守時高」と記す。
『大洞弁天当国古城主名札』にも「三井新三郎」の名がみえるとある。
-
新発見❗か?
小脇城 近江国{八日市}
区分:山城
現状:山林
遺構:土塁、竪堀、削平地曲輪、井戸.【小脇城・遺跡ウォーカー】で検索!
mapコードは、間違いのようです!が?
滋賀県城郭分布調査10にも記載あり。
小脇山城の山麓館か?
小脇山城は、佐々木六角の重臣三井氏の城。
所在地:東近江市小脇町もっと見る
山頂部(小脇山城)
下屋敷跡か?(2013.5.1)
森が「小脇城」推定地
歴 史
湖東平野の農業生産力という基盤にくわえ、近江から鈴鹿山脈をこえて伊勢国にいたる中世近江商人にさかんに利用された八風街道という交通の要衝に位置している。
そのため、すでに鎌倉時代の『源平盛哀記』に「蒲生郡小脇の八日市」とみられるように、定期市場の中心となっていた。現在、「御所」「鳥門」「東風門」などの小字名がつたわる。(後略)(満田良順)」とあります。
なお、八日市小脇町は現在東近江市小脇町になっています。
集落の左の森が「小脇城」推定地、山上に詰城【小脇山城】
お城の歴史
三井氏
三井家の家伝によると、藤原道長の六男長家の五代孫藤原右馬之介信生が近江国に土着し、武士になったのが三井家の始まりとされるが、史料の裏付けはない。12代三井出羽守乗定が近江半国守護六角氏から養子高久を迎え、以降六角氏に仕えるようになり、「高」を通字とした。しかし高久の五代孫越後守高安の代、織田信長の上洛によって六角氏とともに三井氏は逃亡し、伊勢国松坂近くの松ヶ島に居住するようになったとされる。
慶長年間には高安の子高俊が武士を廃業して松阪に質屋兼酒屋を開き、商人としての三井家が創業された。
屋号の「越後屋」は高安の受領名に基づく。高俊の後は嫡男俊次が継いだが、実際の商売は高俊の妻殊宝が取り仕切り、越後屋を発展させた。寛永年間始め頃江戸本町四丁目に小間物店「越後屋」を開き、後に呉服屋となった。この家は釘抜三井家と呼ばれる。高俊の次男弘重と三男重俊も江戸や松坂で自らの店を開いている。
小脇郷の歴史
戦国時代となる紀元前4世紀から朝鮮半島を含む中国大陸より、戦乱から逃れる亡命者集団が歴史上主として4つの時期にわたり日本各地に相当人数が漂着して来ています。
その一事例として、古事記・日本書紀には5世紀前半ころ秦一族等が近江の国に移住したことや、西暦668年の唐と新羅の連合軍により滅ぼされた高句麗の国滅亡の混乱時には、百済や高句麗からの多くの亡命者が日本各地に渡来し、時の政権はこれを受け入れ対応していることが記されているのです。 こうした渡来人は、全国各地で医術、製鉄の技術、鉄製の農具、灌漑(かんがい) 技術、須恵器づくり等の当時の先進技術をもたらしています。
その亡命渡来人について、669年に男女700余人を近江蒲生郡に配したとし、滋賀県蒲生郡日 野町から東近江市にかけて渡来人が配されている記録があり、蒲生野と呼ばれていた地域の中にある小脇郷にも高麗人たちが移住しているのです。
又、それ以前の時代の証として小脇町青蓮寺付近の土中3メートルから5世紀末の瓦泉(はそう)が出土しています。又、金柱宮跡付近から太い柱
の一部が発見されており、この直近の小脇山山腹には後期の古墳2基があり、5世紀には人々が住んでいて付近を開拓したと考えられるのです。 此処、東近江市の小脇郷は今も同じように、若干の表土の下には丸い河原の石と砂が混合した砂礫地層となっており、元来、農耕不適の土地だったのが渡来人達の開拓によって稲作が出来るようになったと言い伝えられています。
このことは現代まで、小脇郷の 「狛(こま)(狛=高麗人)の長者伝説 」 として残されているのです。
伝説というのは、これまで生きつづけてきた人々の口から 代々語り伝えられるものです。そして、この伝説を物語るようにしてその遺蹟や跡地が残されており、小脇郷に残っている
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査10、遺跡ウォーカー、ウィキペディア
本日も訪問、ありがとうございました。感謝!!