城郭探訪

yamaziro

古戦場と賤ヶ岳砦・七本槍 近江国(木之本)

2011年08月28日 | 陣城

 天正11年(1583)、越前北庄城の柴田勝家は、3月3日に佐久間盛政を雪の融けやらぬ北国街道を近江に向けて出発させた。翌3月4日には勝家自らが主力を率いて北ノ庄を出陣し、江越国境付近の玄蕃尾城に布陣した。

 「勝家出陣す」との知らせを受けた秀吉も長浜城から、湖北木之元に軍を進め、柴田軍と羽柴軍は余呉湖周辺に陣地を構築して対峙した。


賤ヶ岳合戦と城郭探訪 ?2011.8.27

賤ヶ岳合戦と城郭探訪 ?2011.8.27

賤ヶ岳の山頂からみた両軍の布陣位置

賤ヶ岳(422m 滋賀県木之本町) 
 「見下ろせば余呉の天女の花吹雪」
 賤が岳の名は馴染みの山である。木之本町に戻り、大音のリフト乗り場に着く。
 楽をして登ろうという魂胆であったが、リフトの始発は9時で早すぎた。待っている間に山頂まで登れると、歩いて登ることにする。
 スギ林の中を大きく蛇行しながら、2度リフトと交差して山頂駅に着く。

ここから開けた道を緩く登り山頂に着く。


 平坦な広場の真ん中に三角点がある。余呉湖や琵琶湖への展望がある。三角点と向かい合うように「賤ヶ岳七本槍の像」がある。一人だけ疲れて槍に凭れて岩に腰掛けている姿の像である。この像をみればこの山が凄惨を極めた賤が岳合戦の舞台であったことを思い出させる。


 本能寺で倒れた信長の跡目争いで、仲間であった秀吉と柴田勝家が雌雄を決した戦いであった。秀吉方の七本槍の奮戦で秀吉が勝った。

負けた勝家は越前北の庄に逃れ、館に火をかけお市の方と共に自害した。
 お市の方(小谷方ともいう)は、明日登る予定の小谷山の城主浅井長政の奥方であったし、さらに辿れば信長の妹であった。

小谷城と虎御前砦

長政とお市の方、その3人の娘はどうなったのかなど、歴史物語として感涙を呼ぶ舞台がこの地に多い。
 この山は勝った秀吉方の事跡が多い。勝家は越前北の庄(福井市)城主だし、湖北は長浜城の秀吉の領地だから当然だ。

 当時は刀による斬り合いであった。鉄砲は敵の顔を見ることもなく殺すことができるが、刀による白兵戦は相手の顔を見声を聞きながら殺し合った。しかもかって味方同士であったから余計凄惨だ。

 戦争はもういいと余呉湖を眺めると、余呉湖は天女伝説がある。

余呉湖に舞い降りた天女と桐畑太夫との間に生まれたという話があった。
 余呉湖には天女が白鳥の姿となってしばしば舞い降り、また去っていくという伝説があった。「余呉の天女」は自分が天女となって湖を舞い去る絵である。
 そこで花の吹雪を舞い上げる桜を見て下手な一首。
      「見下ろせば余呉の天女の花吹雪」

びわこ塩津、左の木の向こうに竹生島!

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました!!


賤ヶ岳砦 合戦と城郭 近江国(木之本)

2011年08月28日 | 戦国山城

  

賤ヶ岳合戦と城郭探訪 ?2011.8.27

賤ヶ岳合戦と城郭探訪 ?2011.8.27

賤ヶ岳城跡の石碑

 

余呉湖・・・

びわ湖・塩津浜・・・

竹生島・・・

小谷城・虎御前砦・・・・

 

 

 

 

布陣

3月12日(5月3日)、勝家は前田利家、佐久間盛政ら3万の軍勢を率いて近江国柳ヶ瀬に到着し、布陣を完了させた。秀吉も直ちに兵を出し、3月19日(5月10日)には5万といわれる兵力を率いて木ノ本に布陣した。双方直ちに攻撃に打って出ることはせず、しばらくは陣地や砦を盛んに構築した(遺構がある程度現在も残る)。3月27日(5月18日)、戦線の膠着もあり秀吉は一部の軍勢を率いて長浜城へ帰還した。

美濃返し

4月16日(6月6日)、一時確かに秀吉に降伏していた織田信孝が滝川一益と結んで再び挙兵して岐阜城下へ進出した。秀吉は翌4月17日(6月7日)直ちに美濃に進軍するも、揖斐川の氾濫により大垣城に入った。秀吉の軍勢が多く近江から離れたのを好機と見た勝家は部将・佐久間盛政の意見具申もあり、4月19日(6月9日)、盛政に直ちに大岩山砦を攻撃させた。大岩山砦を守っていたのは中川清秀であったが、耐え切れず陥落、中川は討死、さらに岩崎山に陣取っていた高山右近を攻撃、右近も支えきれずに退却し、木ノ本の羽柴秀長の陣所に逃れた。この成果を得て勝家は盛政に撤退の命令を下したが、再三の命令にもかかわらず盛政はこれを拒否、大岩山などに軍勢を置き続けた。

4月20日(6月10日)、劣勢であると判断した賤ヶ岳砦の守将、桑山重晴も撤退を開始する。これにより盛政が賤ヶ岳砦を占拠するのも時間の問題かと思われた。しかしその頃、時を同じくして船によって琵琶湖を渡っていた丹羽長秀が「一度坂本に戻るべし」という部下の反対にあうも機は今を置いて他に無いと判断し、進路を変更して海津への上陸を敢行した事で戦局は一変。長秀率いる2000の軍勢は撤退を開始していた桑山重晴の軍勢とちょうど鉢合わせする形となるとそれと合流し、そのまま賤ヶ岳周辺の盛政の軍勢を撃破し間一髪の所で賤ヶ岳砦の確保に成功する。

更に同日、大垣城にいた秀吉は大岩山砦等の陣所の落城を知り、直ちに軍を返した。14時に大垣を出た秀吉軍は木ノ本までの丘陵地帯を含む52kmを僅か5時間で移動した。この急激な行軍速度を成功させた理由については諸説あるが、あらかじめ沿道に松明を点け、さらに食事の補給個所も用意もさせていたという。僅かな時間で帰還した秀吉の大軍に驚いた佐久間盛政は同深夜に撤退を開始するものの、翌日の未明に秀吉らの大軍に強襲された。盛政の軍が善戦したために秀吉は盛政の救援に向かっていた柴田勝政に攻撃対象を変更、この勝政の軍に盛政が逆に救援し、激戦となった。

ところがこの最中、茂山に布陣していた柴田側の前田利家の軍勢が突如戦線離脱した。理由は諸説あるが、秀吉とは信長の部下時代からの親友であったが、勝家とは主従関係にあったこと、この相関関係に耐えきれなかったことが一番有力な説である。このため利家と対峙していた軍勢が柴田勢への攻撃に加わった。さらに柴田側の不破勝光・金森長近の軍勢も退却したため、佐久間盛政の軍を撃破した秀吉の軍勢は柴田勝家本隊に殺到した。多勢に無勢の状況を支えきれず勝家の軍勢は総崩れし、ついに勝家は越前・北ノ庄城に向けて退却した。

賤ヶ岳合戦と城郭探訪 ?2011.8.27

賤ヶ岳合戦と城郭探訪 ?2011.8.27

  今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました!!


石田三成の隠岩窟(オトチ洞窟)  近江国(木之本)

2011年08月23日 | 武将

石田三成が関ヶ原の戦いに敗れた後、逃亡し、隠れていたと岩窟

ついに三成が・・・。

 その三成が最後に隠れていたとされる洞窟が木之本町の古橋に2011.9.18に放送されました。

別 名:大蛇の岩窟・オトチの洞穴

所在地:長浜市(旧:伊香郡)木ノ本町古橋  map:http://yahoo.jp/VxsrzR

目標地:己高庵

区 分:隠れ岩窟

標 高:410m 比高差:林道の登り口から230m

現 状:山林

遺 構:岩窟・説明板

時 代:戦国期

武 将:石田三成

駐車場:己高庵から林道を2kmで登り口、林道の登り口から900m、比高差:230m(40分)

訪問日:2011.8.20

己高庵の駐車場にある案内板 

岩窟の概要

右に法華寺を見ながら、林道を約2km進み(途中、1km地点で林道はY字で左手に進みます)、登り口に標識と説明板がありますので、そこから登ります。 林道入口から登り口まで、林道には、貝洞、谷ケ平、居張滝、藤蔵ケ谷、仏の谷、ヒル谷、東荒谷、西荒谷などの標識があります。

 林道の登り口からきついつづら道を登ります。山道にも各所に標識がありますので、迷うような心配ありません。 岩窟入口には石田三成の家紋の入った幟があります。その左手方向に岩窟への入口があります。 岩窟への入口は大人一人がやっと通れるような竪穴で、内に入るために梯子が取り付けてあります。内部は入口とは別にもうひとつ岩の割れ目があり、そこから光は差し込むものの、真っ暗です。今は相当に埋まってしまったようですが、当時は25平米ほどの広さはあったと言われるようです。懐中電灯が必要です。

岩窟のある山中は、岩窟もせまい竪穴であることもあり、また、この地区はクマの出没するところであり、単独行動は危険です。

歴 史

 慶長五年(1600年)、関ヶ原の戦いに敗れた石田三成は、再起をかけて逃亡し、この山中に潜伏した。

 しかし、徳川家康の命で探索をしていた田中吉政(虎姫・三川城主)の手のものに捕縛され、大津城にあった家康のもとに連行され、その後、六条河原で処刑されました。

 この古橋は三成の母の出身地であり、三成が幼少の際は法華寺に修行したとも伝わるため、縁のあるこの古橋に逃げ延びたようです。 

最後の緩(ゆる)やかな坂をたどると、迎えてくれる。さあ、到着です!

オトチ洞窟、オトチ(オロチ)=大蛇のことだそうで!

唯一ビューポイント琵琶湖が見る。

最後の緩(ゆる)やかな坂をたどると、迎えてくれる
林道から、石田三成の隠岩窟まで約30分・・・これがキツイ!前日の雨で登山道はヌカルミ、水が流れている所も・・・・!

関ケ原の合戦

石田三成は、関ヶ原で野戦を挑むこととなる。

 そして9月15日、豊臣臣下の東軍(徳川家康)と西軍(石田三成)による天下分け目の戦いである関ヶ原の戦いいが始まった。当初は西軍優勢であり、石田隊は6,900人であったが、東軍:細川忠興・黒田長政・加藤嘉明・田中吉政ら兵力では倍以上の敵に幾度と無く攻め立てられたが、高所という地の利と島左近・蒲生頼郷・舞兵庫らの奮戦もあって持ちこたえた。しかし西軍全体では戦意の低い部隊が多く、次第に不利となり、最終的には小早川秀秋や脇坂安治らの裏切りによって西軍は総崩れとなり、三成は戦場から逃走して伊吹山に逃れた

 その後、伊吹山の東にある相川山を越えて春日村に逃れた。その後、春日村から新穂峠を迂回して姉川に出た三成は、曲谷を出て七廻り峠から草野谷に入った。そして、小谷山の谷口から高時川の上流に出、古橋に逃れた。
 しかし9月21日、家康の命令を受けて三成を捜索していた田中吉政(近江・三川城主)の追捕隊に捕縛された。

 一方、9月18日に東軍の攻撃を受けて三成の居城・佐和山城は落城し、三成の父・正継を初めとする石田一族の多くは討死した。

 9月22日、大津城に護送されて城の門前で生き曝しにされ、その後家康と会見した。9月27日、大坂に護送され、9月28日には小西行長、安国寺恵瓊らと共に大坂・堺を罪人として引き回された。9月29日、京都に護送され、奥平信昌(京都所司代)の監視下に置かれた。

10月1日、家康の命により六条河原で斬首された。享年41。首は三条河原に晒された。

 辞世は「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり」。

後、生前親交のあった春屋宗園・沢庵宗彭に引き取られ、京都大徳寺の三玄院に葬られた。

大徳寺三玄院前の石田三成墓所石碑

参考資料:ウィキペディア

  今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


紙芝居と桃香りのする試食会・・・八日市ボランティア協会主催

2011年08月19日 | 観光ボランティアガイド


 八日市観光ボランティア協会は十九日に催す歴史ウォーク「梨狩りと建部の里を訪ねて」の予定だったが、。

 当日、雨で予定変更。

【同協会会員手作りの建部の民話を題材にした紙芝居を初披露と桃の香りのする梨の試食会に変更。】

乳橋乳橋地蔵

乳橋地蔵の紙芝居・・・

嫁取り橋・・・

紙芝居と桃香りのする試食会・・・八日市ボランティア協会主催

桃の香りのする梨試食会

大凧梨絵園の直売所

買って帰って・・・桃の香り梨

大凧梨園の即売所(CM)

当初の予定は

 八日市観光ボランティア協会は十九日に催す歴史ウォーク「梨狩りと建部の里を訪ねて」
 当日、午前七時十五分までに建部堺町の運動公園に集合したあと同三十分に出発。

コースは、乳橋地蔵、日吉神社、大塚古墳、引誓寺、建部大凧梨園を訪れる約五キロ(約四時間)。終着の梨園では梨狩りを楽しんだあと同協会会員手作りの建部の民話を題材にした紙芝居を初披露する。

対象は、歴史と歩くことが好きな人や親子。定員三十人。参加費大人千円、子ども七百円(保険代・梨狩り代)。


 問い合わせと申込みは、同協会の高村さん(******)へ。ファックスでもよい。名前、住所、連絡先、参加人数等を明記して谷さん(FAX・22―****)へ。

 

NETに感謝!感涙!  ・・・・・・Openされたをblog・HPは、「著作権・肖像権の承諾と」勝手に解釈しております。

blogやHPの管理者様に感涙!  薄知の当blog管理人はとっては、Openされたをblog・HPは世界の知恵袋、大辞典です。

免責事項

当サイトは個人の趣味によって運営しているサイトです。
掲載する遺跡及び関連団体などとは一切の関係がありません。
当サイトで何らかの損害を受けたとしても当サイト関係者は一切の責任を負いません

 

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


米原の列車壕を探訪 2011.8.13

2011年08月14日 | 戦争遺産

米原市の戦争遺跡「列車壕(ごう)」の見学会が13日、同市岩脇の岩脇山であり、県内から35人が参加した。列車壕の歴史や保存の取り組みなどについて学んだ。

 来年3月に東近江市で開館する県平和祈念館(仮称)のプレイベント。祈念館のボランティア13人も参加した

『ここに存在する二つの洞窟(左側は奥行52m止め、右側は130mで貫通)は、太平洋戦争末期に二本の輸送の大動脈である東海道線及び北陸線の列車を引っ張る蒸気機関車を連合軍の空爆から守るために掘られた防空壕です。
この岩脇山は岩盤が固く、その上当時は物量が乏しく、火薬、スコップ、ツルハシ、トロッコなどの手作業にため難工事であったことがうかがえます。
しかしながら完成することなく終戦となったが、作業に従事した人達の汗と涙の結晶である防空壕跡が、長い間ごみ捨て場として放置さてたままになっていました。
そこで「岩脇まちづくり委員会」では戦争の悲劇を風化させないために戦争の遺跡として保存するため平成20年10月から平成21年8月にかけて整備したものです』
 委員長の藤本伝一さん(69)は「遺跡保存のために、未整備の部分を今後整備したい」と話す。

  列車壕はJR米原駅の北東約2キロの「岩脇山」(127メートル)に、全長約130メートルの貫通したものと、山の両側から掘り進められ、途中で未貫通となった2本の横穴(幅2~4メートル、高さ1・5~5メートル)が南北に平行に開いている。壕内側の岩肌の様子などから、ツルハシやスコップの他、火薬などが使用されたとみられる。
こちらがもう一本の貫通している壕です。
同様に柵が施されていましたので入れません。

 壕の建設に関する記録は一切残っていないが、県内の考古学者でつくる「滋賀戦争遺跡研究会」の中井均・県立大准教授(日本考古学)らによると、米原駅は戦時中、東海道線や北陸線を通じて兵士や弾薬を運ぶ拠点だったという。県内でも空襲が始まった1945年頃に、空襲から運搬手段として重要な列車を守るために着工したが、完成せずに終戦を迎えたとみられる。

 壕はその後、家庭ごみなどで埋まって長年、放置されていたが、地元のまちづくり団体「岩脇まちづくり委員会」が中心となって2008年10月~09年8月、ごみを運び出し、壕内に電灯を置くなどして整備。現在では、見学会や小中学校の平和学習などに利用されている。

 
 中井准教授は「恐らく国内唯一の列車壕で、重要な遺産だが、住民だけで保存、整備するには限界がある。行政も、方策を考えてほしい」と話している。 

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


戦争遺跡「布引掩体群」の実態が

2011年08月07日 | 戦争遺産

 

旧陸軍の掩体壕(東近江市柴原南町)

帝国陸軍八日市飛行場 掩体壕(滋賀県東近江市)

 日本最初の民間飛行場として開設された八日市飛行場ですが、後に陸軍航空隊が置かれました。

この飛行場跡周辺には有蓋・無蓋含めて17基の掩体壕が現存しています。

戦争遺跡「布引掩体群」の実態が・・・

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました