城郭探訪

yamaziro

穴太衆積み石垣

2013年01月30日 | 探訪「大地の遺産」

穴太衆積み石垣

あのうしゅうづみいしがき

穴太とは、大津市坂本付近に今も残る地名。室町時代の末頃、この地に居住し、延暦寺の土木営繕的な御用を勤めていた人々は「穴太衆」と呼ばれ、織田信長の安土城を始め、江戸時代初期、各地の石垣普請に従事した。大小の整形していない自然石を巧みに積み上げたもので、堅固に積むことから、城の石垣などに利用されたという。延暦寺の門前に開けた坂本の町には、同寺の里坊が点在しているが、その町並み景観を特色付けているのが、この穴太衆積み石垣である。市指定史跡。

http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/jiten/data/050.html


野洲河原の戦い   出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2013年01月30日 | 平城

野洲河原の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 

野洲河原の戦い(やすがわらのたたかい)は元亀元年6月4日(1570年7月6日)に現在の滋賀県野洲市で起こった合戦。落窪合戦とも呼ばれる。

経緯

織田信長は朝倉義景征討の途上で浅井長政の離反に合い敗退(金ヶ崎の戦い)。                                                          体勢の立て直しを図り、宇佐山城に森可成、永原城に佐久間信盛、長光寺城に柴田勝家、安土城に中川重政を配置したが、観音寺城の戦いで信長に追われ伊賀に逃げていた六角義賢・義治父子が甲賀武士達と糾合し、北進する。

元亀元年6月4日、六角軍は信長の重臣柴田勝家、佐久間信盛と野洲河原で衝突。落窪(乙窪)で交戦の末、六角方の三雲父子・高野瀬・水原・伊賀甲賀衆780人が討ち取られた。

その後、6月28日には信長・徳川家康連合軍と、浅井・朝倉連合軍の姉川の戦いが起こり、浅井・朝倉側が敗退する。

長光寺城の戦いと瓶割り柴田

野洲河原の戦いに先立ち、柴田勝家の守る長光寺城で戦いがあったともいい、このときのエピソードが「瓶割り柴田」の名の由来となっている。しかし、この話は『武家事紀』が初出であり、事実ではないと見られている。

『武家事紀』によると、元亀元年6月4日(1570年7月6日)に六角義賢父子は4,000の兵で長光寺を囲み、柴田勝家は400で籠城、佐久間信盛は少勢だった。                                                                                                               しかし、数日攻めても落城せず、義賢は郷民から長光寺城内は水が出ず後ろの谷から掛け樋で引いていると聞き、平井甚助に水源を止めさせた。勝家は残った水を入れた瓶を三つ並べ、このままでは渇して死ぬのは疑いなく、力のあるうちに必死の戦いをしようと言うと、皆が賛成した。そこで16日に城外へ打って出て六角の旗本を切り崩すと、信盛も出てきて野洲河原で三雲三郎左衛門父子・高野瀬・水原他400余人を討ち取ったという。ここでは、これより勝家を「割り柴田」、「鬼柴田」と呼ぶようになったとする。

 

この話は次第に尾ひれがつき、『常山紀談』では、水源を絶った後、平井甚助が使者に立って城内に入った。会談の後手水を請うと、勝家は瓶に水を入れて小姓二人で担いで来させ、甚助が手洗いを済ませると、残った水を庭に捨てさせた。甚助が帰って城内には水が豊富だと報告し六角側が困惑しているところへ、柴田側が攻撃してきて大敗したとなっている。

 
「絵本太閤記」の瓶割り柴田

『絵本太閤記』になると、元亀元年5月21日(1570年6月24日)に六角軍は兵800余人の籠城した長光寺城を攻撃するが落ちず、六角側に多数の死者がでた。義賢は家老三雲新左衛門と図り、城中への水源を止めた。義賢は平井甚助を使者とし勝家に士卒の助命を条件に降伏勧告を行うが、勝家はこれを拒絶した。甚助が部屋を出ると、多数の兵が庭で沐浴していた。甚助は帰って城中には水が充分にあると報告した。一方、勝家は残った水瓶三つを庭に置き、これから討ち死にしようと思うが、老父母や幼子のいる者は城を出て落ち延びよと言うと、誰も逃げる者はいなかった。勝家は皆に思う存分水を飲ませると、もはや蓄えは無用と長刀の石突きで瓶を砕いた。6月3日早朝、勝家は敵が油断しているところへ打って出て、300余人を討ち取り、義賢は石部城へ落ち延びた。信長は勝家を称えて手ずから感状を与え、これより世人は勝家を「瓶割り柴田」と呼んだとする。

ここでは佐久間信盛は登場せず、代わりに木下秀吉が手柄をたてている。                                                                長浜城にいて長光寺城の窮状を聞いた秀吉は、勝家なら簡単には落城しないだろうと踏み、この間に義賢が留守の鯰江城を攻め取れば、長光寺城の囲みも解け一挙両得と考える。                                                                                               

秀吉は加藤清正と福島正則に兵1,000を預けて出陣させ、計略を用いて鯰江城を乗っ取る。しかし、このころの清正や正則はまだ子供のはずであり、秀吉が長浜城主になるのは天正元年(1573年)、鯰江城落城もその年で、実際には佐久間盛政・蒲生賢秀・丹羽長秀・柴田勝家によってであるから、この話はまったくの創作に過ぎない。


甲賀忍者の名とどろかせた=栗東「鈎の陣」テーマに講座=

2013年01月30日 | 平城

=栗東「鈎の陣」テーマに講座=

伝「鈎の陣跡」の永正寺を見学する参加者

◇栗東
 県教育委員会の連続講座「近江の城郭 城・寺・町~中世近江の自治の世界」がこのほど、甲賀忍者が全国に知られたと伝わる「鈎の陣」をテーマに栗東市内で開かれ、約百人が歴史ロマンに触れた。

100人歴史ロマン触れる

 「鈎の陣」は、長享元年(一四八九年)から一年五か月、室町幕府九代将軍足利義尚が、寺社及び幕府奉公衆(親衛隊)の領地横領を繰り返す南近江・佐々木六角氏の征討を目的に、現在の栗東市内に張った陣。
 観音寺城(近江八幡市)の六角氏は戦いの当初、ほとんど抵抗をせず、甲賀郡へ退却。野洲河原の戦い以外に目だった合戦はなく、小競り合い状態が続いた。伝承では、六角氏を支援した「甲賀忍者」で有名な甲賀武士がゲリラ戦を仕掛けて幕府方を混乱させ、全国にその名が知れ渡ったとされる。
 講座では、「鈎の陣」の意義として、当時の幕府内の権力争いや、幕府中枢が同行している点、目立った合戦がなかった点に注目し、失地回復とは別に「義尚が、父の義政、母の日野富子、管領らの影響を脱し、自己の権力基盤を形成する意思があった」と、近江への幕府移動と分析した。
 このあと受講者は、鈎の陣跡とされる永正寺(栗東市上鈎)へ移動し、県や市の教育委員会職員の案内で、陣所の古地図をもとに当時の堀跡を探ったり、同寺を中心に形成された寺内町の土塁を見学した。

 

http://shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012177


9代将軍足利義尚の母【日野 富子】と応仁の乱・・・・ウィキペディア

2013年01月29日 | 歴史講座・フォーラム

日野 富子(ひの とみこ、永享12年(1440年) - 明応5年5月20日(1496年6月30日))は、室町時代後期から戦国時代前期の女性。室町幕府8代将軍足利義政の正室。父は蔵人右少弁・贈内大臣日野重政、母は従三位北小路苗子(北小路禅尼)。兄に勝光、妹に足利義視室。9代将軍足利義尚の母。従一位。

生誕と結婚

山城(京都府)の生まれ。室町幕府の足利将軍家と縁戚関係を持っていた日野家の出身で、義政の生母日野重子は富子の大叔母にあたる。富子も康正元年(1455年)8月27日に16歳で義政の正室となり、長禄3年(1459年)1月9日には第1子が生まれるが、その日のうちに夭折。それを義政の乳母の今参局が呪いを掛けたせいだとし、彼女を琵琶湖沖島に流罪とし(本人は途中で自刃)、義政の側室4人も追放した。

応仁の乱

富子は寛正3年(1462年)と翌4年(1463年)に相次いで女子を産むが、男子を産むことは出来なかった。寛正5年(1464年)に義政は実弟で仏門に入っていた義尋を還俗させ、名を足利義視と改めさせ細川勝元を後見に将軍後継者とした。しかし翌寛正6年(1465年)に富子は義尚を出産、富子は溺愛する義尚の擁立を目論み、義尚の後見である山名宗全や実家である日野家が義視と対立した。これに幕府の実力者である勝元と宗全の対立や斯波氏、畠山氏の家督相続問題などが複雑に絡み合い、応仁の乱が勃発した。

富子は戦いの全時期を通じて東軍側にいたが、東西両軍の大名に多額の金銭を貸し付け、米の投機も行うなどして一時は現在の価値にして60億円もの資産があったといわれる。

文明3年(1471年)頃には室町亭(京都市上京区)に避難していた後土御門天皇との密通の噂が広まった。当時後土御門天皇が富子の侍女に手を付けていたことによるものだが、そんな噂が流れるほど義政と富子の間は冷却化していた。

文明5年(1473年)に宗全・勝元が死去、義政が隠居して義尚が元服して9代将軍に就任すると、兄の日野勝光が新将軍代となった。義政は完全に政治への興味を失い、文明7年(1475年)には小河御所(上京区堀川)を建設して1人で移った。文明8年(1476年)に勝光が没すると、富子が実質的な幕府の指導者となった。「御台一天御計い」するといわれた富子に八朔の進物を届ける人々の行列は1、2町にも達した。11月に室町亭が焼失すると義政が住む小河御所へ移る。しかし、富子と義尚が移った直後に義政は長谷聖護院の山荘に移ってしまった(その後長らく義政とは別居)。

文明9年(1477年)にようやく西軍の軍は引き上げ、京都における戦乱は終止符を打ったが、この翌日、富子は伝奏広橋兼顕に「土御門内裏が炎上しなかったのは、西軍の大内政弘と申し合わせていたから」という趣旨の発言をしている。

応仁の乱後

長禄3年以降、京都七口には関所が設置され関銭を徴集していた(京都七口関)。この関所の設置目的は内裏の修復費、諸祭礼の費用であったが、富子はほとんどその資金を懐に入れた。これに激高した民衆が文明12年(1480年)に徳政一揆を起こして関所を破壊した。富子は財産を守るために弾圧に乗りだし、一揆後は直ちに関の再設置に取りかかったが、民衆だけでなく公家の怨嗟の的となった。

義尚は成長すると富子を疎んじ始め、文明15年(1483年)には富子をおいて伊勢貞宗邸に移転し酒色に溺れた。このため富子は一時権力を失った。しかし延徳元年(1489年)に六角高頼討伐(長享・延徳の乱)で遠征中の義尚が25歳の若さで没した。息子の急死に意気消沈したが、富子は義視と自分の妹の間に生まれた足利義材(後の義稙)を将軍に擁立するよう義政と協議し、同年4月に合意が行われた。延徳2年(1490年)正月に義政が没すると、義材が10代将軍となった。しかし後見人となった義視は権力を持ち続ける富子と争い、富子の邸宅小河邸を破壊し領地を差し押さえた。翌年の義視の死後、親政を開始した義材もまた富子と敵対した。

明応2年(1493年)、義材が河内に出征している間に富子は細川政元と共にクーデターを起こして義材を廃し、義政の甥で堀越公方足利政知の子足利義澄を11代将軍に就けた(明応の政変)。その3年後、明応5年(1496年)に57歳で死亡した。

備考

  • 戦乱で苦しむ庶民をよそに巨万の富を築いた「悪女」「守銭奴」と評される事も多く、夫の義政が東山山荘の造営のため費用捻出に苦心していたときは、一銭の援助もしていない。一方で、火災で朝廷の御所が焼け、修復するため膨大な費用が必要になったときは自身の蓄財から賄ったりしていた。幕府財政は贈答儀礼や手数料収入などに頼ったものに切り替わりつつあり、富子の蓄財もその文脈で考える必要があるとも指摘されている。
  • 学問にも熱心であり、関白一条兼良に源氏物語の講義を受けている。将軍家御台所とはいえ、関白が女性に講義をするのは異例であるが、富子はこのために莫大な献金を行っている。
  • 遺産は7万貫(約70億円)に達していたという。だが、その活動に対する庶民からの評価は決して高くなく、お金儲けに熱中した悪妻と囁かれた。
  • 義尚の急死とそれに続く義政の病没によって、幕府内部が動揺する中で40年近く幕府とともに歩んできた富子は「御台」として引き続き幕府内部に大きな影響を与えてきた。明応の政変における将軍追放も「御台」富子の支持があって初めて可能であったと言われている。
  • 応仁の乱の原因として義尚の後見人を宗全に頼んだことが挙げられるが、近年の研究で応仁記が記した虚構ではないかとされている。理由として、富子が宗全に依頼した出来事は応仁記以外の記録には見当たらず、義尚が生まれる前に宗全が諸大名と連携、その中に義視がいたことが挙げられている。
  • 近年ではフェミニズムの影響を受けた女性史家や女流作家によって、実状とかけ離れた有能な女性政治家として表現されることもある。いずれにせよ、公正な評価が難しい人物と言える。

墓所等

  • 墓所:京都市上京区の華開院に富子のものと伝わる墓が存在する。
  • 木像:京都市上京区の宝鏡寺所蔵。

「鈎の陣~鈎陣所跡」    近江国(栗東)

2013年01月28日 | 陣所

連続講座「近江の城郭 城・寺・町~中世近江の自治の世界」第3回「鈎の陣~鈎陣所跡

応仁元年(1467)にはじまる応仁の乱により、中央権力としての室町幕府は衰退し、地方勢力が台頭する戦国時代が幕を開けます。

近江においても守護六角氏が権力を振るうようになり、幕府に対し反抗的な態度を取るようになります。これに対し、将軍権力の回復をめざす室町幕府九代将軍足利義尚は、長享元年(1487)、六角氏を討伐するため近江に出陣し、鈎(栗東市上鈎)に布陣しました。しかし、六角氏のゲリラ戦法に苦しめられて戦線は膠着し、義尚が延徳元年(1489)に陣中で没したため、六角氏を討伐することはできませんでした。将軍親征をはねのけたことで、これ以後六角氏は戦国期の守護権力として自立していくこととなります。

この時義尚が陣を置いた場所については、史料には「真宝館」と書かれており、現在の永正寺(栗東市上鈎)付近に比定されています。また周囲には「寺内」の地名が残り、真宗寺内町との関連も指摘されています。現地には今も土塁や堀の痕跡が残されています。今回の講座では、文化財専門職員の案内で鈎陣所跡を訪ね、現地に残る遺構をたどります。

平成25年1月26日(土) 13:30~16:30 ※13:00受付開始 JR草津線手原駅集合・解散全行程約5km(平地・舗装道)
      工会館3階研修室E(講義)/鈎陣所跡(現地見学)
                 栗東市手原3-1-25/栗東市上鈎

内容 講義「応仁の乱と将軍の近江親征」 講師:松下浩(滋賀県文化財保護課)
      鈎陣所跡現地見学 解説:栗東市文化体育振興課専門職員

旧東海道を現地見学へ

寛正6年(1465年)11月23日、8代将軍・足利義政と正室・日野富子の次男として生まれる。

長らく実子のなかった義政は弟の義視を養子にしていたが、義尚が誕生すると富子は義尚を次期将軍に願望して有力守護大名の山名宗全と結託する。対する義視も管領・細川勝元を後ろ盾としたため、両派は次期将軍の座をめぐって激しく対立する。

やがて、勝元と宗全による権力闘争や畠山氏や斯波氏の家督争いも重なって応仁の乱に発展した。文明5年(1473年)には義政から将軍職を譲られ、義尚は9代将軍に就任する。

 応仁の乱後、下克上の風潮によって幕府の権威は大きく衰退してしまった。義尚は将軍権力の確立に努め、長享元年(1487年)9月12日、公家や寺社などの所領を押領した近江守護の六角高頼を討伐するため、諸大名や奉公衆約2万もの軍勢を率いて近江へ出陣した(長享・延徳の乱)。

高頼は観音寺城を捨てて甲賀郡へ逃走したが、各所でゲリラ戦を展開して抵抗したため、義尚は死去するまでの1年5ヶ月もの間、近江鈎(まがり・滋賀県栗東市)への長期在陣を余儀なくされた(鈎の陣)。そのため、鈎の陣所は実質的に将軍御所として機能し、京都から公家や武家らが訪問するなど華やかな儀礼も行われた。長享元年(1487年)、改名して義煕と称する。

六角征伐によって幕府権力は一時的に回復したものの、義尚は次第に酒色や文弱に溺れるようになって政治や軍事を顧みなくなった。また、長享2年(1488年)には寵愛する結城尚豊を近江守護に任じるなど、側近を重用して専ら政治を任せたため、幕府権力が専横される結果となった。長享3年(1489年)3月26日巳の刻(午前10時)、近江鈎の陣中で病死した。享年25(満23歳没)。死因は過度の酒色による脳溢血といわれるが、荒淫のためという説もある

義尚には継嗣が無かったため、従弟(義視の子)である足利義材(義稙)が義政の養子となって(一説に義尚の養子になったともいわれる)、延徳2年(1490年)に10代将軍に就任した。

室町幕府九代将軍足利義尚は、長享元年(1487)、六角氏を討伐するため近江に出陣し、鈎(栗東市上鈎)に布陣しました。

 

 

現地には今も土塁の痕跡が残されています。

時義尚が陣を置いた場所については、史料には「真宝館」と書かれており、現在の永正寺(栗東市上鈎)付近に比定されています。

また周囲には「寺内」の地名が残り、真宗寺内町との関連も指摘されています。

 

  

現地には今も堀の痕跡が残されている。

鈎の陣

長享元年(1487年)、9代将軍・足利義尚は六角高頼の征伐を決し、奉公衆を中心とした軍を率いて近江坂本へ出陣する。9月には管領・細川政元をはじめ、若狭守護・武田国信や加賀守護・富樫政親を近江に召集して高頼を攻撃する。高頼は観音寺城を放棄して撤退するが、やがて甲賀郡山間部でのゲリラ戦を展開したため、戦闘は膠着状態に陥った。

翌年には、幕府が頼みとする富樫政親が加賀一向一揆の激化によって加賀へ帰還するが、帰還した政親は一揆勢に敗れて討たれる。さらに義尚は、本願寺や一揆勢をも討伐する意向を示すが、六角氏討伐を理由とする政元から反対されて断念する。同年、義尚は側近の結城尚豊を近江守護に任命する。一方、越前守護の朝倉貞景と美濃守護の土岐成頼は、地理的にも加賀も富樫氏よりも参陣しやすい条件にありながら、次の標的とされる事を危惧して動かなかった。貞景は自らは本国越前に留まりながらも、一門の朝倉景冬を近江坂本に派兵して協調姿勢は見せたものの、成頼は美濃で挙兵して幕府軍を威圧した。

延徳元年(1489年)、義尚は近江鈎の陣中で死去した結果、六角討伐は中断となった。側近であった結城尚豊は近江を出奔し、高頼は一時的に赦免されるに至った。

第二次六角攻め

義尚の従弟で後を継いだ足利義材も、延徳3年(1491年)に再び高頼討伐を行った。高頼に替えて細川政元を近江守護に任じたが、斯波義寛・赤松政則の両軍が六角一族の山内政綱を討ち取った他は戦果を挙げられず、高頼が甲賀郡から伊勢国へ逃れたため、幕府軍は討伐を断念。政元に替えて六角虎千代(六角政堯の養子)を守護に任命して近江から撤退した。

参加した大名

  • 斯波義寛 - 守護代の織田敏定・織田寛広を引き連れて上洛。朝倉氏から奪われていた越前回復を訴えるが徒労に終わる。
  • 畠山尚順 - 管領畠山政長の子。
  • 武田国信 - 若狭守護。
  • 山名俊豊 - 備後守護。父・政豊が赤松氏との戦争の最中に出陣。
  • 一色義秀 - 父・義直が武田国信に若狭小浜を与えられた事に抗議して下向、代理として参戦。
  • 大内政弘 - 自身は上洛せず、代わりに家臣の間田弘胤を派遣する。
  • 赤松政則 - 重臣の浦上則宗と共に出陣。
  • 京極政経 - 配下の国人衆が寺社領を横領した為、家督を甥・高清に変えられる。
  • 細川政元 - 出陣に消極的で、代わりに家臣の安富元家を派遣する。第二次征討で元家は近江守護代に任命されるが、ゲリラに苦しめられ辞任。
  • 富樫政親 - 出陣中に加賀に騒乱が起こり戻るが、加賀一向一揆に攻め込まれて自殺。

結果

2度の討伐失敗、翌明応2年(1493年)に細川政元が将軍・義材を廃した明応の政変により、幕府の権威は大きく失墜。首を挿げ替えられた前将軍義材は復権活動に終始する。討伐対象だった高頼はこの混乱に乗じて虎千代を追放、次いで守護に任命された山内就綱(政綱の子)との戦いも制して明応4年(1495年)に赦免を勝ち取った。

以後の畿内は、将軍職争いに端を発した戦乱(船岡山合戦など)に巻き込まれる。

 

旧東海道を、手原駅に戻ります

 

本日の歩数  8,338歩   1時間21分    5.8km

消費カロリー  299.7kcal    脂肪消費量 42.7g

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


週間の閲覧数・訪問者数とランキング

2013年01月28日 | 番外編

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2013.01.27(日) 342 PV 141 IP 8915 位 / 1817532ブログ
2013.01.26(土) 380 PV 130 IP 9507 位 / 1817125ブログ
2013.01.25(金) 384 PV 151 IP 7518 位 / 1816710ブログ
2013.01.24(木) 454 PV 173 IP 5895 位 / 1816305ブログ
2013.01.23(水) 539 PV 211 IP 4147 位 / 1815880ブログ
2013.01.22(火) 470 PV 168 IP 6419 位 / 1815442ブログ
2013.01.21(月) 512 PV 191 IP 5279 位 / 1815015ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2013.01.20 ~ 2013.01.26 3318 PV 1217 IP 5956 位 / 1817125ブログ
2013.01.13 ~ 2013.01.19 3483 PV 1176 IP 6340 位 / 1814146ブログ
2013.01.06 ~ 2013.01.12 3490 PV 1408 IP 4593 位 / 1811297ブログ

トータルアクセス数

※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV)   388,956 PV

トータル訪問者数(IP) 114,107 IP

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


布施山城 近江国(八日市)

2013年01月23日 | 戦国山城

帆立貝型円墳に築かれた山城

(主郭が後円墳・副郭が前方墳)

近江では、数少ない畝状竪堀が西側に!

所在地:東近江市布施町 旧八日市市布施町  map:http://yahoo.jp/Juu07P

築城期:室町期

築城者:布施氏

城 主:布施三河守

区 分:山城

遺 構:土塁、井戸、畝状竪堀(西側)・くぐり門

現 状:山林

訪城日:2013.1.23

布施氏は佐々木六角氏の家臣であり、本家筋といわれる布施三河守家と、布施淡路守家に分かれていた。布施山城の城主は布施三河守家であり、布施淡路守家の城は、東方5kmにある大森城。

永禄6年(1563)に、六角氏被官の後藤氏が六角義弼に観音寺山城内で誅殺され、これに反発して家臣が自領へ引き上げた「観音寺騒動」が起きた際、永禄9年(1566)、布施三河守は布施山城に拠って、浅井氏と呼応して六角氏に反旗を翻した。

この騒動は、蒲生氏の調停によって収拾されたが、六角氏の権限を制限した「六角式目」が制定されました。


布施三河守は永禄11年(1568)の織田信長の近江侵攻の際、この城に籠もり戦いましたが敗れて廃城となりました。

古くから知られている布施溜池周辺は公園

 東近江市布施山(標高241m)の東側山麓にある布施溜池
この池は大変古く、後白河天皇が『梁塵秘抄 りょうじんふしょう』中で「近江におかしき歌枕、老蘇轟(おいそとどろき)、蒲生野布施(がもうのふせ)の池、安吉橋・・・」と記しように、この頃からあったようです。
 
 現代の池は、平成5年に水と緑に親しみながら野鳥と植物など自然観察ができ、芝生広場や遊戯施設が整備された親水公園として整備されました。冬にはたくさんの水鳥が飛来し、気楽に水鳥を観察が出来る観知溜館(みちるかん)が建てられています。また池の周辺には遊歩道や雑木林があり、周辺を歩くながら水鳥、小鳥類を観察することが出来ます

周辺を取り巻く水路(掘?)

入山口の駐車5台可。

登城口・・・石仏の前から攻め入る。

  近世の削岩のノミの跡

 主郭 虎口の潜り門

虎口(石積が残る)
 


土塁!
 主要部は石垣で構成され、縄張りはシンプル。

屋敷地と思われる所

 郭跡

観音寺城に起こったのとき、布施氏は在地のこの布施山(別名、玉緒山)の城に籠もり、六角氏に対抗した。
はじめは勾配が緩く、そこに郭・館など建てられていたと思えるが、登るにつれ だんだんきつくなる山城

郭跡地と思われる所

虎口カ?近世の削岩のノミ跡が残る

観音寺城に起こったのとき、布施氏は在地のこの布施山(別名、玉緒山)の城に籠もり、六角氏に対抗した。
はじめは勾配が緩く、だんだんきつくなる山で、主要部は石垣で構成され、縄張りはごくシンプルである。

布施溜は、旧八日市市の南西、布施山の東麓にある溜池で、北側の低いところに旧溜、南側のやや高いところに新溜が位置しています。布施溜は、古代この地を開拓した人々によって造られ、平安時代の『梁塵秘抄』に「近江のおかしき歌枕、老曽轟、蒲生野布施の溜、安吉の橋」と、詠われています。

 旧溜は、愛知川ダムの水が水田に利用されるようになったため、溜池としての用をなさなくなったことから、1985年頃に水が抜かれてしまいました。しかし、その後歴史的に由緒ある溜池を残そうと、1989年から池の中央部を浚渫するとともに池の北側の一部を埋め立てて公園として整備し、野鳥観察小屋が建設されるなど、今では水鳥の楽園にすっかり生まれ変わりました。

 布施山城へは布施地区にある通称「溜池」横の観知溜館(みちるかん)駐車場に車を置き。ここから登るのが距離的にも近い上、雑木も少なく登りやすいようである。

 約20分ほどで尾根に出る。尾根道は東西に走っているが、布施山(玉尾山または願成寺山)山頂へは東の道をとる。

 山頂には狭い面積を目一杯利用して、方形というよりは円形に近い形の主曲輪(約南北30m×東西30m)があり、南東隅には井戸(溜め井)と思われる5m×4mほどの窪地が認められる。

 主曲輪周囲には、高さ1m前後の土塁が廻らされている。この土塁は幅が相当厚く、土塁幅からすれば相当の高さがあったであろうとことが推測される。

 主曲輪の北には幅5mほどの袖曲輪を介して20m×20mの方形曲輪を配している。こちらの曲輪にも周囲に土塁を巡らせている。高さは50~60cm程度でしかないが、主曲輪同様に土塁底の幅は相当広い。

布施公園から布施山を望む!

 布施山(玉緒山)山頂にあり、石積の虎口、土塁、井戸跡、畝状竪堀が残る、自然の要塞となっている。観音寺城、雪野山、小脇城、長光寺城を望むことができる。

 布施氏は佐々木六角氏の家臣で、永禄6年(1563)の観音寺騒動後の戦い(布施山の戦い)では浅井氏に通じ布施三河守が籠城した、永禄11年(1568)布施三河守の時、織田信長の上洛の際の近江侵攻により、布施山城は落城し、廃城となる。

観音寺城の淡路丸は布施淡路守、の子・藤九郎は上大森(詰城大森城)に住み(居館は江戸期に大森陣屋に)、織田信長に仕え、本能寺の変で殉死した。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、 日本城郭大系

    今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました。


一時間でわかる平家物語

2013年01月23日 | 番外編

 

一時間でわかる平家物語




巻一
(清盛の登場から比叡山の紛争まで)

巻二
(鹿ケ谷の反平家グループの捕縛と処罰)

巻三
(安徳天皇の誕生から重盛の死と清盛による公卿の更迭、法皇の軟禁まで)

巻四
(源 頼政と以仁王の叛乱)

巻五
(福原遷都から頼朝挙兵、富士川合戦、奈良炎上まで)

巻六
(高倉上皇崩御、義仲挙兵、清盛の死)

巻七から巻十二・灌頂巻はこちら

http://www.toride.com/~yuga/heike/plot2-1.html#1


【巻一】
[祇園精舎…殿上闇討…鱸…禿髪…吾身栄花…祇王…二代后…額打論…清水寺炎上…東宮立…殿下乗合…鹿谷…俊寛沙汰 鵜川軍…願立…御輿振…内裏炎上]

 常なるものなどなにもなく、権勢を誇っているものもやがては滅びの道に向かうものである。そのような者は和漢数多いるが、平清盛には及ばなかった。

 平家は桓武天皇の子孫であるが、長らく殿上の交わりから遠のいていた。それが清盛の父、忠盛が鳥羽上皇に気に入られたことから繁栄が始まった。成り上がりものの忠盛に対し、貴族達は策略をめぐらすが、忠盛は機転を利かし潜り抜ける。そんな男の息子、清盛もまた出世街道を突っ走ることになる。当時大流行していた熊野詣の途中で鱸が船に飛び込んできたのも熊野のご利益を示していたのであろうか。清盛は太政大臣にまで上り詰めたのであった。反面、子供達をスパイとして京中に派遣し反乱分子の芽を摘むことも忘れなかった。こうして平家一族は息子も娘もとりどりに栄華を誇ったのである。

 その栄華に溺れたのか、人の噂をよそに清盛は祇王という白拍子を侍らせていたのだが、同じく白拍子の仏に気が移って祇王を追い出してしまう事件を起こした。しかも仏も無常を感じ祇王とともに後世を祈る姿に身をやつしてしまう。

 一方、末世の前兆か、皇室においても、二条天皇と後白河法皇が親子でありながら憎みあっていた。しかも二条天皇は前代の故近衛天皇の皇后を所望し、強引に入内させてしまった。しかしそんな二条天皇も病により若くして命を失ってしまう。次代には皇子が就く。六条天皇、御歳二歳である。そして事件は二条天皇の葬儀で起こった。葬儀の参列で興福寺の悪僧達が比叡山の葬送に乱入したのである。怒った比叡山の大衆達は興福寺の末寺、清水寺を焼いたのであった。

 こうした中、六条天皇に代わって平家一族を皇后にもつ皇太子が即位する。高倉天皇である。とうとう平家は天皇の外戚となったのであった。

 そんな平家の驕りが事件を引き起こしてしまう。摂政藤原基房に対して清盛の孫、資盛が狼藉をはたらき、逆にやり込まれてしまったのである。これを聞いた清盛は激怒、基房に対して復讐を行う。一方清盛の息子重盛はこれを聞き、息子の資盛を叱るとともに基房に対し謝罪をするがこのことは平家の悪行の始めとなってしまった。

 このような平家の傍若無人振りが反感を呼ばないわけにはいかない。藤原成親や平康頼、西光、俊寛といった後白河法皇の近臣たちは、俊寛の別荘鹿ケ谷にて法皇をも巻き込んで平家打倒の謀をなしていたのである。そのメンバーの一人の西光の息子が任国加賀で白山の宗徒と揉め事を起こす。しかも事件は白山の本寺比叡山をも巻き込み、比叡山大衆の強訴に及ぶ。是に対し朝廷は源平両家に内裏の警備を命ずる。大衆達は平家の大軍を避けて保元・平治の乱で勢いを失った少勢の源氏の守る部分に押しかけようとするが、源氏の大将源三位入道頼政の和歌の徳により回避、結果大衆達は平家の方から突っ込もうとし、散々にやり込められほうほうの体で退散したのであった。

 ただし、比叡山の強訴を無視できないのも現実であり、平時忠の大衆への慰撫と共に、事件の当事者である西光の息子や強訴を妨害した平家の侍らが処罰されたのであった。こうして一段落ついたときにそれは起こった。大火事である。火事は内裏をも巻き込む勢いであった。大極殿も焼けてしまったが、このような末代、これ以後再建されることは無かったのである。



【巻二】
[座主流…一行阿闍梨之沙汰…西光被斬…小教訓…少将乞請…教訓状…烽火之沙汰…大納言流罪…阿古屋之松…大納言死去…徳大寺之沙汰…山門滅亡 堂衆合戦…山門滅亡…善光寺炎上…康頼祝詞…卒塔婆流…蘇武]

 比叡山強訴の処罰に対し後白河法皇が激怒した。自分の息子が処罰された西光の讒言であった。比叡山の座主明雲は罷免され還俗の上流罪となる。唐の一行阿闍梨という人も皇帝の逆鱗に触れて流罪の憂き目に遭ったのだが、明雲もまさしくそのとおりであった。しかし、明雲を慕う大衆達は僉議の上、配流先に向かう明雲を取り返したのであった。この行動に対する法皇からの報復は無かった。

 この騒ぎのため一時活動を停止していた、鹿ケ谷に集う反平家一党は活動を再開する。平家に出世を越された藤原成親は、武力を補うべく多田行綱を買収するが、これが裏目に出てしまった。恐れをなした行綱が清盛に密告したのである。計画を知った清盛は激昂、すぐさま計画の首謀者達が捕縛された。西光は清盛の前で悪口の限りを尽くし、拷問の末惨殺。成親は捕縛の上打擲の憂き目に遭う。息子の成経も逮捕されてしまった。それでも、成親と血縁がある重盛、成経の義父である教経(清盛の弟)らの必死の説得により、成親父子は一命を取り留めたのである。とりわけ重盛は、弁雑巧みに父清盛の無礼を咎め、様々な先例を以って教訓する。そして平家の郎党に集合命令をかけ、平家一門における影響力を見せつけたのである。

 結果、成親は備中に、成経、平康頼、俊寛の三名は鬼界が島へと流罪が決定した。それぞれ家族と別れを惜しみ配所先に向かうのだが、なかでも成経の妻は身重であり、一家の悲しみは相当なものであった。しかも成経が父成親の配流先への日数を問うたところ、執行を担当した清盛の腹心難波兼遠は、態と日数がかかるように言う始末。その厳戒態勢を潜り抜けて主人成親を慕った家人が成親の元、備中有木にやってくる。その姿を見た成親は感激すると共に自ら髻を切って出家し、家人は髪の一部と共に消息を都に持ち帰る。

 ところが成親は配流先で殺害されてしまう。刺股を仕込ませた場所に崖から突き落とされたのである。

 このような平家一門のみの繁栄に諦めかけた徳大寺実定は、部下の入れ知恵で平家の信奉する厳島へ参詣の上、そこの巫女を丁重にもてなす。それに感激した清盛は実定に位を与えたのだが、そのやり方は成親とは対照的であった。
 
 一方、比叡山では新たな混乱に突入していた。先ず、後白河法皇が伝法灌頂を三井寺で行おうとし比叡山の大衆達が憤慨し、三井寺を焼き払おうとした。これは結局天王寺で灌頂を行うこで決着がついたのであるが、今度は比叡山の内部で内乱が起こる。教義を極める上級の学侶と建物を管理する下級の堂衆が対立し、堂衆が勝利すると学侶方は朝廷に泣きついた。朝廷は清盛に加勢を命じたが学侶と先陣をもめてまたしても堂衆に敗退した。このような比叡山は次第に荒廃し、行法を続ける者もいない有様であった。それに併せて信濃の善光寺が炎上。この仏法の荒廃は平家滅亡の序曲であるのだろうか。

 果てなる鬼界島では藤原成経・平康頼・俊寛の流人が何とか暮らしていた。熊野信仰の深い康頼はあちこちを熊野に見立てて礼拝し、帰還の願を掛け、成経もそれに同調したが、俊寛は一人は反対していた。この願が通じたのか、木切れに書いて流した和歌の一つが厳島に流れ着いたのである。早速このことは京に報告され関係者は胸をなでおろすのであった。かかる流人らの様子は中国において十年以上も北方民族の地に拘留されていた蘇武の話を髣髴させるものであった。



【巻三】
[赦文…足摺…御産…公卿揃…大塔建立…頼豪…少将都帰…有王…僧都死去…辻風…意思問答…無文…燈爐之沙汰…金渡…法印問答…大臣流罪…行隆沙汰…法皇被流…城南離宮]

 高倉天皇の后は清盛の次女、後の建礼門院である。その建礼門院が懐妊したと聞けば平家一門の喜びは如何程のものであろうか。早速各種祈祷が始まるが建礼門院は今ひとつ調子が良くない。怨霊の仕業かもしれないと判断した清盛は、惨殺された藤原成親の息子成経らを鬼界が島より召還することに同意する。しかし、その召喚状には俊寛の名は見えなかった。俊寛は一人足摺をして歎くがどうしようもなく、成親と平康頼を乗せた船は次第に遠ざかってゆくのであった。

 この赦免の甲斐あってか、建礼門院の皇子、後の安徳天皇が無事誕生した。修法に関わった人々には多量の褒美が出され、公卿たちは我先にと参上した。かかる果報は清盛夫婦の厳島への信仰のなせるわざである。その信仰の端緒は鳥羽院の命による高野山の大塔再建の落成時に見た霊夢にあった。

 翌年、成親と康頼は、故成親の墓所を巡りつつとうとう京に戻ってきた。しかしその中に俊寛の姿を見つけることが出来なかった俊寛の僕、有王は単身鬼界が島に向かう。ところが、そこで有王が見たものはかつての姿から想像もつかぬぐらい変わり果てた主の姿であった。主従二人は再会を喜び合う。有王は都に帰ることを希望するが、死期を悟った俊寛は次第に衰弱し、有王の見守る中息を引き取った。悲しみに暮れる有王は主人の骨を高野山に納め、諸国巡業の旅をして、無き主人の後世を祈ったのであった。

 かかる悲劇を生み出した平家の行く末はどうなるのであろうか、俊寛の死に呼応するかのように大風が京を襲い、甚大なる被害を残していった。占い師たちははこの大風を戦乱の前兆と判断したのである。

 その前兆たる第一歩が起こった。清盛の横暴を度々諌めてきた長男重盛は熊野詣の際、自分の命と引き換えに平家の繁盛を祈ったのだが、帰還後病の床に伏せることになったのである。慌てた清盛は中国から名医を呼ぶが死期を悟った重盛は治療を拒否しやがて死を迎える。そんな重盛は平家の行く末を霊夢で知る能力の持ち主であった。そんな死期を悟った際、嫡子維盛に葬式用の無紋の太刀を渡すということがあったのである。また、重盛は東山に盛大なる燈篭供養をしたり、中国の寺院にお布施を届けるなどと仏法を深く信じる人であった。

 重盛の死後、地震が起き、陰陽師安倍泰親は戦乱の前兆と占い波紋を生んでいた。その一方で清盛の不満は後白河法皇へと向けられていった。法皇は重盛の死をさほど感じでいないし、そもそも鹿ケ谷の反平家の宴に参加した人物であると判断したのである。これを察知した法皇は弁の立つ静憲に弁明をさせる。しかし、清盛の怒りは収まらず、先ず手始めに摂政以下四十三人の官職を停止し、流罪を課す。一方で不遇であった藤原行隆が抜擢されるがその栄華は如何程のものであろうか。

 そして、とうとう清盛は法皇を鳥羽の離宮に遷し、軟禁したのである。これには法皇のみならず高倉天皇も嘆き、消息を遣わし法皇はそれに涙したのであるが、こうして治承三年は暮れ行き、戦乱の治承四年を迎えるのであった。



【巻四】
[厳島御幸…還御…源氏揃…鼬之沙汰…信連…競…山門牒状…南都牒状 返牒…永僉議…橋合戦…宮御最後…若宮出家…通乗沙汰…[空鳥]…三井寺炎上]

 公卿らを流し、法皇をも軟禁した平家は高倉天皇に代わって安徳天皇を位につけようとした。健康上の問題も無いのに退位させられる高倉天皇の心は如何なるものであったのだろうか。そして三月には、比叡山の反対をよそに、高倉上皇を連れて厳島御幸を決行する。帰還の後四月には正式に安徳天皇が位についた。

 その安徳天皇に比べ、平家から冷遇されている後白河法皇の第二皇子、以仁王は三〇になってもはかばかしい動きは無く、不遇をかこっていたのであるが、そこにある人物が反乱計画を持ちかける。源頼政であった。頼政は各地に根をおろす源氏の多勢を説き、反平家の旗揚げを促したのである。当初は躊躇していた以仁王であったが、頼政の説得や藤原伊長の人相見により計画に賛同、熊野に潜む源行家を家人として、各地の源氏に反乱の令旨を遣わすことにしたのである。

 そうとも知らないで軟禁されていた法皇のもとで、五月、イタチが騒ぎまわる事件がおきた。これを陰陽師安倍泰親は幸福と不幸の前兆と捉えたが、かくして様子を聞いた清盛がようやく考え直して、法皇は軟禁を解かれたのであるが、他方で聞こえてきたのは以仁王反乱のうわさであった。反乱計画が露見し、追捕の軍勢が押し寄せる以仁王の屋敷、臣下の長谷部信連が一計で以仁王は女装してこの場を逃れる。信連は屋敷を守り追捕の軍勢に斬りかかるが多勢に無勢捕縛され連行され、その剛肝さゆえ死一等を減ぜられ流罪となった。以仁王の方はなれぬ歩行に足を血で染めながら三井寺に駆け込む。翌日事件が京中に知れ渡り、みな、泰親の占いが当たった事を理解したのである。

 頼政がこんな反乱を決意した背景には清盛の次男宗盛の横暴が背景にあった。頼政の息子仲綱が名馬を所有している噂を聞いた宗盛は、早速名馬を提供するように使いを出したが、仲綱に余りに渋られたのでやっとのことで献上されたその馬に「仲綱」と名づけて焼印を施して馬鹿にしたのである。それに比べて亡き重盛の方は、御所に忍び込んだ蛇を仲綱が処理した褒美に名馬を与えたので大変好対照である。

 頼政らは自分の屋敷に火をかけて三井寺へと向った。郎等の渡辺競は宗盛にも仕えている者であったので、宗盛のもとに行き、頼政捕縛の為にと馬を請い、まんまと名馬を賜る。そのまま三井寺に参上し、宗盛の名馬のたてがみを剃りあげて「宗盛入道」と金焼きして宗盛のもとに馬を帰したのである。宗盛は怒り心頭に達したがどうにも成らなかった。

 以仁王と頼政に加勢することになった三井寺の大衆たちは、僉議の上比叡山と興福寺に助成を願うべく手紙を書いたのだが、比叡山はその内容に腹を立て返事もよこさなかった。そればかりか清盛の援助物資をありがたく頂戴していたのである。興福寺の方は加勢の旨を述べた返事をよこしたものの未だその軍勢は現れる気配が無かった。その為善後策を練るべく僉議が催されたのだが、急進派の慶秀と実は平家と通じている真海と対立。真海は時を稼ごうとしたのだが、慶秀の雄弁に圧されてとうとう発向が決定した。しかし、長らくの僉議の為、すでに夜が明けようとしている。これでは仲綱が計画した夜討ちは叶わないとして、僉議を延ばした真海を追放して、結局三井寺から興福寺に向うことになったのであった。

 しかし、以仁王は慣れぬ乗馬に落馬の連続で宇治平等院にて一旦休憩することとなったが、そこに宇治川の向こうから平家の軍勢が駆けつける。頼政の軍勢もこれに応戦、競を始めとした渡辺党や慶秀の弟子一来が橋の上で防戦に努め、平家の軍勢はなかなか宇治川を越えることが出来ない。そこで侍大将の藤原忠清が迂回を提案したが、頼政の勢が興福寺に入ったら厄介なことになると思った足利忠綱は渡河を強行し東国勢は見事対岸に至った。

 東国勢の渡河の様子を見た総大将平知盛は全軍に渡河を命じるが東国勢に比べて伊勢伊賀の平家の侍は次々とおぼれてゆく。それでも渡河した連中が平等院を攻めあげ、頼政は混乱のさなか以仁王を興福寺へ遣って防戦するも、長男仲綱、次男兼綱も死亡したなか、郎等渡辺党の唱を介錯に七〇の命を散らしたのである。橋の上で活躍した競の方も生け捕りにされるべく攻め立てられたが、宇治川に飛び込んで得意の水練に物を言わせて逃亡に成功した。

 一方、奈良の興福寺へと逃亡するのを感知した藤原景家は追跡を開始し、三〇騎ばかりに守られた以仁王を補足した。そこに誰が射たかは判らぬが以仁王の脇腹に矢が刺さり落馬、やがて首をとられてしまったのである。興福寺の大衆達は以仁王を迎えるべく木津のあたりまで迎えに上がっていたが、事の次第を聞いて泣く泣く戻っていったのである。 こうして宇治川の戦いが終わり、平家の軍勢は五百の首を掲げて凱旋したのだが、その中に頼政の首は無かった。唱がその首を宇治川深く沈めたからである。それに対して大路に掲げられた以仁王の首を見た関係者は悲嘆に暮れる。以仁王は多くの女房を持ち、皇子もいたので、清盛は連行するように命じるが、皇子をいとおしく思った宗盛によって死罪は免れ、皇子は仁和寺の僧となることになった。また、奈良にも皇子がいたがこれも出家させられることになった。この宮は後に木曽義仲が政権を握ったときに傀儡として利用されることになる。

 平安時代の通教という人相見は人相見の専門ではなかったものの、外れることは無かったが、この度の以仁王の反乱の失敗は藤原伊信の占いが外れてしまったのであろうか、たとえそうだとしても、過去の分別のある皇子はたとえ不遇であっても身の処し方を誤る事は無かったのである。

 また、頼政は、親類を見捨てながらも保元・平治の乱を生き抜き、老体でありながらも三位まで上り詰めた人物であった。しかも、和歌の道にも優れ、武の道においても、宮中に跳梁する鵺という化け物を退治した人物である。そんな人物にも関わらずつまらぬ反乱を企てて以仁王諸共、身を滅ぼしてしまったことはなんとも情けないことである。

 そして、五月の末、反乱に荷担した三井寺も焼討ちの憂き目に遭ったのである。人々はこのような天下の乱れは平家の世が末になってきたことの現れではないかと噂し合った。



【巻五】
[都遷…月見…物怪之沙汰…大庭早馬…朝敵揃…咸陽宮…文覚荒行…勧進帳…文覚被流…福原院宣…富士川…五節之沙汰…都帰…奈良炎上]

 六月に移り、福原(神戸)遷都の噂が現実的となった。天皇ばかりではなく、折角鳥羽の軟禁から解かれた後白河法皇も先の以仁王の反乱により再び監禁の憂き目を見るに至る。平家の悪行は此処に極まったのであるが、実際、遷都というのは過去を振り返るに数十回行われている。ところが桓武天皇が将軍塚を設置し、平安京を定めてからと言うもの、喩え天皇と雖も遷すこと能わざるに、かかる所業をなした平家は末恐ろしいものである。

 旧都の京の都は荒れ放題、かといって新都の整備は未だ進捗はかばかしくなく、清盛は大金持ちの藤原邦綱に命じて内裏の造営が行われたが、大嘗会などの大事な行事を差し置いてどうして相応しいものが出来るのだろか。

 そんな中、徳大寺実定は密かに福原から京に帰り妹の邸を訪ねる。彼の妹は例の近衛・二条両天皇の皇后となった人物であるが、この時琵琶を弾いてその様子は源氏物語の一節を想起させるものであった。そこに待よひという女房が参上し、実定は古き都を偲んで和歌や今様を詠じたのであった。

 更に新都福原では奇怪な現象が横行した。怪物や天狗の跳梁や清盛の目前での髑髏塚の出現。そして東国からの名馬の尾に鼠が住み着き一晩で子供を成したこと。これには流石に清盛は恐れを成して陰陽師に占わせてみると謹むべきとの結果が出た。日本書記においてもこのような現象が起こった時には反乱が起きるとの旨が書かれているのである。

 そういえば源雅頼の侍が見たという夢も奇怪であった。かの夢は、平家に味方する厳島大明神が追い立てられ、将軍として天皇から授かる刀を八幡大菩薩が源頼朝に与える。そして春日大明神がその次に、と乞う夢であった。この夢の噂は人々に波紋を呼び、様々な解釈がなされたのであった。


 そして九月二日。東国の大庭景親から頼朝反乱の知らせが入ったのである。新都造営の騒ぎは何処へやら。都じゅうが騒ぎと噂で持ちきりとなった。頼朝挙兵は何かの間違いであるとかいう者も居たが、大方は天下の大事が起こるとの見方である。そんな中清盛の怒りは頂点に達した。それというのも、平治の乱で死罪にするつもりであったのに、義母の宥めで流罪に和らげてあげた頼朝が、その恩を忘れて反乱を起こしたと思ったからである。

 大体朝敵と呼ばれる者は過去に数多居たが素懐を遂げる者は一人もいない。しかし、このような末世に至って、王の威厳も地に落ち宣旨の威力もかつての程ではなくなった今、頼朝の反乱はどうなるのであろうか。あの傲慢な秦の始皇帝であっても、燕の丹太子が企んだ暗殺計画は失敗に終わった。この事例を持ち出して頼朝の反乱もかくの如くになるとの予想をした者もいた。

 伊豆で流人の暮らしをしていた頼朝のに反乱を持ちかけたのは文覚という僧であった。文覚は渡辺(大阪)の侍であったが十九にして出家し、各地を廻り、毒虫の中に七日余り居るなどという激しい修行を重ねた人物である。なかでも厳冬の那智の滝に二十一日間打たれる修行の程は凄まじいものであった。仮死状態になった文覚を不動明王の使いである童子が助けても、それでもまた滝に打たれ、とうとう結願したというのである。

 文覚はその後も日本全国の山岳修行の道場を巡り修行を続けたのだが、ある時、京都の北、高雄の神護寺の荒廃を目の当たりにした時、再興を決意して勧進してまわることになったのだが、いかなることも憚らない文覚は後白河法皇の住居である法住寺にもずかずかと押し込み、宴会の最中にも拘わらず手にした勧進帳を大声で読み上げて宴会をぶちこわしにしたのである。しかも取り押さえに来た警護の武士達を逆にやりこめる始末であった。やっとのことで取り押さえられ獄に繋がれた文覚であるが、恩赦を受けて解放された後も悪口を吐くことをやめず、とうとう伊豆に流罪と相成ったのであるが、その行程にても、護送の検非違使を馬鹿にし、津から乗船後嵐に遭った時も大声で龍神を叱りつけ海を穏やかにさせたという有様であった。しかも驚くことに乗船中三十日間一食も取らず、それでいて血色も変わらなかったのである。

 こうして配流先の伊豆にて頼朝と文覚は対面するに至るのであるが、文覚の反乱の催促対する頼朝の躊躇に、文覚は頼朝の父義朝の髑髏と称するものを取り出し決意を促す。それでも勅勘に身を理由に、まだ躊躇する頼朝に対し、文覚は福原まで三日の早さで登り、つてを使って後白河法皇の院宣を取り付けることに成功。此処において頼朝の反乱の決意は固いものとなったのである。

 この頼朝反乱の知らせを受けて二週間余り後、早速追討軍が組織された。平維盛を大将軍に都合三万騎。副将軍である平忠度は年頃通っていた女房との別れを惜しんでの出陣である。福原の都では三月の厳島御幸が以仁王の反乱を鎮めたとのことから再び高倉上皇をかついで厳島に行幸した。

 その中で追討軍は道中国々から集まる兵を併せて七万にもなった。維盛はこのまま足柄の関を越えて関東まで攻め上ろうと考えたが、清盛直々に軍の監督を命ぜられた藤原忠清の進言により富士川の辺りで小休止する事となった。

 そうしている内に頼朝の軍勢は足柄山を越えて駿河の国に入ってきた。その軍勢が二十万と言うことを知った忠清は、自分の進言の誤りを後悔したがどうしようもなかった。更に、東国の侍に詳しい斉藤実盛の東国の侍の勇猛果敢さを語りに西国出身の平家の侍達は震え上がったのである。

 源平両軍は富士川を挟んで対峙したまま一月が過ぎ、十月も半ばを過ぎた二十四日に開戦となった。その前夜、源氏の焚く篝火の多さに震えるなか、どうしたことか、水鳥の大群が一斉に飛び立つ。平家の軍勢はこれを源氏の来襲であり、きっとあの大軍に囲まれるに違いないと思い、その心理は軍を瓦解させるに十分であった。あっさりした勝利に対して頼朝は八幡大菩薩のご加護と理解し、東国に引き上げていった。平家相手にしていた遊女達は平家の腰抜けぶりを和歌で散々に歌い上げたのであった。

 十一月に入って平家の敗軍は福原に帰還する。清盛は維盛に対し激怒し、誤った進言をした忠清に対して評定が行われたが、かつての功績を鑑みて罪には問われなかった。それどころか維盛は報償として出世したのである。これには皆疑問を抱いたが、かつて平将門の乱の鎮圧後、後発の為戦に参加できなかった藤原忠文と清原滋藤も報償を与えるかどうか問題になったとき、藤原師輔は賛成したものの、藤原実頼がの反対した為、忠文は実頼を恨んで餓死すると言うことがあった。そのおかげで実頼の子孫は絶えて、弟の師輔の方に実権が移ったのである。

 さて、この十一月には福原の内裏が完成し、大嘗会が行われる予定であったが、福原の内裏ははかばかしい設備もなく、結句元の京の都で、大幅に縮小された形で決行されただけであった。

 十二月に入り潮風が吹き付ける福原の気候に高倉天皇の具合が悪くなり、結局京の都に戻ることになった。この物憂い福原に誰が残るであろうか、人々は一斉にこの福原を引き上げたのである。このような無残な結果に終わった福原遷都であったが清盛の算段には、度々政治を妨害する比叡山や興福寺の連中の影響を逃れることができるという事があったのである。

 この月の終わりには近江の源氏が蜂起する。対して平家は平知盛、忠度を総大将に二万騎を以て討伐に向った。今度は平家が勝利を収め、そのまま、美濃、尾張へと進軍していった。

 また、都では、先の以仁王の乱に加勢したとして三井寺に次いで興福寺をも攻めるべき噂が登った。これに興福寺の大衆たち抗議してきたのに対し、摂政藤原基通は状況を収めるべく使者を派遣するが、大衆たちは余計に騒いで、藤原氏の学問所であった勧学院の雑用のもとどりを切ったり、ギッチョウの鞠を清盛の首と名付けてはやし立てた。言葉を慎まないのは禍の元であるが、天皇の親戚である清盛をこのように罵倒したというのは天魔の所為としか言いようがない。

 さっそく、瀬尾兼康率いる五百の警備兵が非武装で奈良に入ったが、大衆はそれの首を取り猿沢の池に並べ立てるという行動に出たのである。

 これには清盛も腹を立て、平重衡を大将軍に四万の兵が奈良に向かう。防戦するは興福寺大衆七千人、興福寺の北、奈良坂と般若寺に陣を構える。騎射攻勢に出る平家の軍勢に対し、悪僧坂永覚が奮闘するも空しく敗退、大衆たちは南を指して逃げて行く。戦いは夜陰に及び、平家の軍は燈火の為に近隣の家に火を付ける。老人や子供、女性は南の大仏殿の二階に逃げ込み軍勢を入れまいと階段を引いてしまった。そこに追ってきたのが風向きが変わって伽藍の方に移ってきた先の火。大仏殿の中は地獄のようであった。こうして東大寺の大仏をはじめ藤原氏の氏寺である興福寺も焼け落ち、みな伽藍までも焼いてしまった所業に嘆いていたが、一人清盛だけは喜んでいた。その昔、聖武天皇は寺の運命と天下の運命は一体であると言ったが、そうであったら天下が衰えることは疑いがないだろう。

 こうして憂きことばかりが続いた治承四年が暮れ、五年へと突入するのであった。



【巻六】
[新院崩御…紅葉…葵前…小督…廻文…飛脚到来…入道死去…築嶋…慈心房…祇園女御…墨俣合戦…嗄声…横田河原合戦]


 明くる治承五年の正月は興福寺炎上もあいまって、誠にさびしいものであった。興福寺を始め奈良の僧達は公職を停止されたのだが、いつも奈良の僧の役目である御斉会の法会の結構の問題が起きたが、外の僧が代わりをすることにいかなく勘修寺に難を逃れた奈良の学僧を召し出して行ったのであった。

 高倉上皇は法皇の軟禁、以仁王の叛乱、福原遷都という天下の乱れにより調子を逸ているところにかかる奈良の悲劇が起こり、その病は一層重くなって行き、十五日、遂に崩御となった。

 高倉上皇はまことに優美で優しい方であった。紅葉の季節、小役人が誤って紅葉が敷き詰めるところを朝の掃除で掃き清めてしまい、周囲は逆鱗に触れるだろうと思っていたところ、上皇はこの様子に『和漢朗詠集』の詩を想起され、怒るどころか誉めたのである。 また、寒さが厳しい夜更けに、盗賊に主人の着物を奪われて路頭に迷っている母娘に対て憐れみ、衣を与えたた上、主人の家まで警護の兵をつけて送って遣ったことも有った なかでも、情趣が深かったことには、高倉天皇の中宮、後の建礼門院お付の女房が召し使っている葵の前という女童が、たまたま上皇の目にとまることがあり、上皇はこの女童を大変寵愛したのであるが、噂が立ってしまい、その後は会うことも控えてしまったのである。そして憂鬱な日々を送っている中、当時の関白藤原基房がかの女童を自分の養女とする案を持ちかけたが、上皇は後代の謗りを恐れて断ったのである。それでも忘れられない上皇は、歌に託して女童に送ったところ彼女はこれを見て五六日して亡くなってしまう。

 この寂しさを紛らわせるため、上皇は琴の名人との美人小督殿という女房を求めたのであるが、この小督殿、藤原隆房と付き合っており、板ばさみの状態となっていた。そこに清盛が自分の娘で、中宮の建礼門院を差し置いてかかる女房に寵愛を移す事を怒り、小督殿を殺そうとしたのであるが、これを知った小督殿内裏を退出し行方知れずとなった。歎き悲しむ上皇は源仲国に命じて小督殿の行方を捜索させる。仲国は小督殿が嵯峨に隠棲しているとの噂を聞きつけ、琴の音を頼りに見つけ出し何とかして内裏に連れもどす。こうして小督殿と上皇の間に姫宮が生まれた。それを聞いた清盛は小督殿を強引に尼にしてしまう。このような事に加え、天下の乱れが病の種となって崩御に至ったのである。

 高倉上皇の崩御で、父後白河法皇は嘆きの連続であった。第一皇子二条天皇と孫六条天皇を亡くし、最愛の建春門院も亡くし、去年は第二皇子の以仁王が討たれたうえ、今度の崩御である。清盛は流石に今までの振る舞いを振り返り、法皇の慰めにと、清盛と厳島の巫女との間の娘を差し上げたが、人々は上皇が亡くなって間もないのにけしからんことだと言い合ったのである。


 さて、その頃、信濃国に木曽義仲という源氏がいた。保元の乱で親を亡くし、信濃の木曽兼遠がこれを育て上げたのであったが、まこと力が強く武術に長けていた。先の頼朝の挙兵に触発されて兵を上げ、信濃国中に文を巡らし、味方を増やしていった。

 頼朝に続いて、都にそう遠くない木曽という地にての叛乱は平家を驚かせ、清盛は二月に入り、越後の城助長を越後守にして討伐に向わせる。ところが九日には河内石川の源氏の者達が頼朝と気脈を通じ関東に落ち延びようとした。そこで源季定ら三千の兵を以ってこれを鎮圧する。と、そこに十二日には九州より緒方三郎、臼杵、戸次、松浦党までもが叛乱を起したとの飛脚が到来、更に十六日には河野通清が叛乱を起して鎮圧されたが、息子河野通信が雪辱を果たし、四国中が河野氏の元、平家に反旗を翻したとの知らせが舞い込んできた。熊野の別当湛増も平家を見限ったとの噂が広まる。このように日本国中に叛乱の火の手が上がったことを平家のみならず心のある人は悲しんだ。

 二十三日には平宗盛を大将軍に東国の征討軍が組織されたのであるが、そんな矢先二十七、清盛の身体に異変が起きた。体中が熱くなり、水をかけた瞬間から火となって燃え上がる具合である。そんな中で清盛の妻二位殿は大仏を焼いた罪で地獄から迎いの使いが来た夢を見て驚き、財宝を擲って祈ったのだが効果は無く、頼朝の首を孝養とせよと遺言した後翌月閏二月の四日、遂に熱病で死んでしまった。日頃の悪行が獄卒となって迎えに来たのだろうか。かかる栄華を誇った清盛も摂津国経の島の浜の砂と化してしまったのである。

 この清盛の葬送には異変が多く発生した。清盛の住居西八条殿が不審火で出火したのである。加えて屋敷の南では二三十人で舞い踊り騒ぎ立てる事件がおきた。天狗の所為かとも思われたこの事件、結局は法皇の留守を預かる者達の酔い騒ぎであることがわかったのだが、平家の一族はこれより後は戦いの日々が続いたので、果果しい仏事も出来ずにいることになる。

 とはいえ、清盛は一方で信仰深い人であり、各地の神社仏閣に寄進を欠かさぬ人であった。また摂津に経の島を築き、船の往来を安らかにしたのだが、これは当初人柱を立てる予定であったのを清盛が哀れんでお経を代わりにした島であった。

 古老が言うには、清盛は悪人と思われるが実は比叡山の高僧慈恵僧正の再誕であった。その訳は摂津国清澄寺に住む僧が、閻魔庁の招きで地獄に法華供養をしに言ったのであるが、そこで清盛が神戸の和田岬で仏道修行者達をもてなしているとの旨を述べると閻魔大王は清盛が慈恵の再誕であるからとのことを述べたからである。

 また清盛は白河天皇の落胤でもあった。その訳は清盛の父忠盛が宮中の化け物の正体を見破った際、白河院の寵愛を受けていた祇園女御という女房を賜ったのだが、その時既に孕んでおり、その子が清盛であったからである。

 二十日にはその清盛と縁が深かった藤原邦綱が死去する。邦綱は文章生に及第した後、蔵人所の下働きをしていたのだが、近衛天皇の時、才覚を現して出世の糸口を掴んだ人物で、清盛のことを親友とし、経済的援助に加えて一人の息子を清盛の養子としたのである。それに加え邦綱は詩文の造詣も深かった。また、中納言どまりであろうと予測していたのを、母の祈りによって大納言まで昇進したという経緯もあった人物である。

 二十二日、法皇はもとの住居法住寺に戻ることが出来た。

 翌月三月一日は公職を停止されていた奈良の僧達が赦され、霊夢により藤原行隆が大仏再建の奉行となった。ところが十日には東国の源氏が尾張国まで迫ったことを飛脚が告げる、すぐに平知盛らを大将として三万騎なる征討軍が組織され木曽川を挟んで対峙。十六日から十七日にかけて、源行家を中心とした都合六千の軍勢との戦いが始まった。

 渡河してきた源氏に平家は弓を散々に射、源氏は総崩れとなったのである。やっとのことで逃げ出した行家は三河国矢矧川にて再起を図るが、これも平家によって破られてしまう。ところが、そのまま攻めつづければ東海地方の武士達も味方につくというのに大将の知盛は病気になって帰京してしまった。平家は源氏の第一陣を破ったものの残りを平らげることをせず、結果出陣の効果もたいしたことにならなかったのである。

 一昨年の重盛、今年の清盛と中心人物を失い、衰微が決定的となった平家に付く人は無く、東国は草木もみな源氏になびく有様であった。

 そうして六月の半ば、木曽義仲追討軍として越後守に任命された城助長が三万騎を率いて出陣しようとしたとき、身の毛もよだつ声で、仏敵である平家に味方するものを呪詛する音声が聞こえてきた。周囲のものは出陣を諌めたが助長は強行したところ、黒雲が助長の上に取り巻いて落馬し、六時間後に死亡した。これには平家の人々も大騒ぎである。

 七月に入り十四日、治承から養和に改元された。当日、平貞能が九州の征討軍として発向した。また、改元に伴い、一昨年清盛が流罪にした公卿たちが恩赦となって帰京した。音曲に長けた妙音院師長は早速後白河法皇に召されて今様を披露したのであった。

 八月九月と将門・純友の乱より続く調伏の儀式を執り行ったがスムーズに行われない。それどころか、平家調伏の僧まで現れる次第である。

 こうして、十二月も暮れの二十四日、故高倉天皇中宮に建礼門院の院号が下されて、養和二年となってゆくのであった。

 この年は二月に天文の異変が起き、三月には除目で平家の人々が出世と進んだが、四月に法皇が比叡山の麓日吉社に赴いたのは、比叡山に平家追討の宣旨を出す為とのの噂が立ち、平重衡を始めとして三千の軍勢が法皇を迎え取る。結局根も葉もない噂であった。また四月臨時に全国二十二社対して官幣使が派遣された。これは飢饉と疫病のためである。

 その結果五月二十四日には改元があって、寿永となった。この日、越後の城助茂は兄の急死を恐れて辞退したものの、結局拒否できず越後守に任命される。助茂は長茂改名する。

 九月には助茂改め長茂は越後、出羽、会津の兵四万を率いて木曽追討に信濃国に発向する千曲川のほとり横田河原にて迎え撃つは木曽の三千騎。劣勢ながら木曽方は一計を巡らせて勝利を収める。そんなことを物ともせず十六日、都では宗盛が大納言に再任、十月三日には内大臣と成った。

 こうして、この年は暮れ行き、寿永も二年となったのであるが、この年の二月には宗盛は前年就任した内大臣の職に辞表を提出した。兵乱の責任による謹慎との事である。

 比叡山も奈良も、熊野も金峰山も、伊勢の神官までもが平家を背き、源氏に味方している有様で、幾ら宣旨を出しても、みな平家が一枚噛んでいると知っているので、これに従うものなどいないのであった。


佐々木高綱   出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2013年01月21日 | 平城

佐々木高綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 
 
佐々木高綱
Sasaki Takatsuna.jpg
伝佐々木高綱肖像/和歌山県高野町泰雲院所蔵
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 永暦元年(1160年)
死没 建保2年11月6日(1214年12月8日)
改名 高綱、西入
別名 四郎(通称)
墓所 長野県松本市島立
官位 左衛門尉
幕府 鎌倉幕府
主君 源頼朝
氏族 宇多源氏佐々木氏
父母 父:佐々木秀義、母:源為義の娘
兄弟 定綱、経高、盛綱、高綱、義清、厳秀
重綱、光綱、高重、女子(寂光院院主)

佐々木 高綱(ささき たかつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。

近江国の佐々木庄を地盤とする佐々木氏の棟梁である佐々木秀義の四男。『平家物語』や『源平盛衰記』にその活躍が描かれ、

宇治川の戦いにおける梶原景季との先陣争いで知られる。歌舞伎の『鎌倉三代記』にも登場し、非常に人気のある武士である。

生涯

永暦元年(1160年)出生。

平治の乱の後、父や兄が東下する際には、幼少のため同行はせず、京吉田の叔母の下で育ったとされる。治承4年(1180年)に源頼朝が伊豆国で平氏打倒の兵を挙げると、兄弟の定綱、経高、盛綱と共にそれに加わって、山木兼隆を討つ。

石橋山の戦いでは椙山に奮戦して頼朝の危急を救った。

元暦元年(1184年)正月の木曾義仲追討では源義経の陣に従い、宇治川の戦いでは、頼朝に与えられた名馬「生唼(池月)いけづき」にまたがって梶原景季と先陣を争い、初めは遅れをとるが、景季に馬の腹帯が緩んでいるので締め直す様に薦めて行わせ、その間に先陣を切る。佐々木 高綱の館は、今の横浜市港北区鳥山町にある八幡宮付近にあったとされ、その愛馬「生唼」は、そのすぐ近くに馬頭観音として今もまつられている。

文治3年(1186年)に長門、備前の守護へと任ぜられる。また安芸周防・因幡・伯耆・出雲・日向などに恩賞地を拝領している。

東大寺再建にあたり、材木の事を奉行して頼朝から杣出しの功を賞された。建久6年(1195年)に家督を子の重綱に譲って高野山大悲金剛院に出家し、西入(さいきゅう)と号した。諸国を巡回したと伝えられ、各地には高綱を由緒とする寺社や宝物が多く残る。

建仁3年(1203年)10月、延暦寺堂衆騒擾の時、高野山から下って騒擾鎮圧に赴く兄経高・盛綱に兵略を説き、嫡子重綱が、山地戦に際し体に合わない重厚な鎧をまとって出陣したことから、その死を予言したと伝えられる。その後、建保2年(1214年)11月、信濃松本で死去。なお、『乃木大将事跡』の乃木家系図では建保4年(1216年)としている。

『宇治川先陣争図』川底の太綱を切り払いながら進む高綱

伝承

現在、松本市島立にある浄土真宗の寺院である大宝山専修院正行寺は了智上人となった高綱が建立したと伝えられており、近くには高綱のものとされる墓がある。また地元民は高綱の名にちなみ、この一帯を高綱原と呼んでおり、高綱中学校も存在する。なお、「乃木大将事蹟」の方では信濃国正行寺住職になったのは高綱の子、明仙としている。

このほか島根県松江市浜乃木の善光寺も佐々木高綱による開基と伝わっており、高綱が背負ってきたという銅像阿弥陀如来立像(重要文化財)が安置されているほか、境内には高綱のものという墓が存在し、高綱の縁故により末裔を称した乃木希典の遺髪塔もある。

末裔

嫡男の太郎重綱は比叡山堂衆追討において戦死。『乃木大将事跡』の乃木家系図では重綱は19歳で戦死としている。

『尊卑分脈』や沙沙貴神社の佐々木氏系図によれば、次男・二郎左衛門尉光綱は出雲国野木に住し、野木(乃木)氏の祖となったとされるが、出雲で没したとする地元の伝承とも調和的である。光綱は叔父である隠岐守義清の猶子となり、子孫は出雲佐々木氏(隠岐流)の一門として出雲国内に分封された。

出雲佐々木氏の宗家である塩冶氏の滅亡後は、守護として入部した山名氏や京極氏の被官として西日本各地に分散していった。江戸時代に毛利氏に仕えた乃木傳庵は、この高綱流・野木氏の末裔を称し、一族からは玉木文之進や明治時代の軍人・乃木希典が出た。特に希典は祖先尊崇の念が極めて強く、高綱ほか佐々木・野木一族の顕彰に努めたため、各地に記念碑や逸話が残っている。しかしながら他に著名な一族を殆ど出せなかったため、希典の系統以外についての詳細は知られていない。

また近江国坂田郡大野木城に住して大野木(おおやぎ)氏、大八木氏を改姓した子孫も存在する。尊卑分脈などには高綱の男子として高重の名も見えるが「乃木大将事蹟」の系図では高重を大野木氏としている。

また、建礼門院の亡き後の大原寂光院院主は、高綱の娘が務めたと伝わる。


週間の閲覧数・訪問者数とランキング

2013年01月20日 | 番外編

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2013.01.19(土) 442 PV 171 IP 5603 位 / 1814146ブログ
2013.01.18(金) 278 PV 138 IP 8465 位 / 1813764ブログ
2013.01.17(木) 402 PV 115 IP 12078 位 / 1813396ブログ
2013.01.16(水) 552 PV 181 IP 5663 位 / 1812952ブログ
2013.01.15(火) 371 PV 145 IP 8360 位 / 1812521ブログ
2013.01.14(月) 646 PV 201 IP 5050 位 / 1812112ブログ
2013.01.13(日) 792 PV 225 IP 3678 位 / 1811649ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2013.01.13 ~ 2013.01.19 3483 PV 1176 IP 6340 位 / 1814146ブログ
2013.01.06 ~ 2013.01.12 3490 PV 1408 IP 4593 位 / 1811297ブログ
2012.12.30 ~ 2013.01.05 3688 PV 1376 IP 4209 位 / 1808423ブログ

トータルアクセス数

※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV)   385,296 PV

トータル訪問者数(IP) 112,749 IP

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


後藤但馬守をテーマに「まなび塾」2013.1.19

2013年01月18日 | 歴史講座・フォーラム

戦国武将 後藤但馬守と柴田勝家

1.はじめに

・近江の城郭                                                                                                       立地としての特質、街道と郡、生産性                                                                                      

・中世城館の在り方と区分                                                                                                山城と平地館 在地領主(荘域支配)と村落領主(村落支配)

 

2.後藤氏館跡

・立地と現状から見た特徴                                                                                              規模からみた性格(100m×120m・堀幅8m)、蒲生野の用水など

・発掘調査結果について                                                                                                 平安から鎌倉初の遺構、遺物は室町後期中心

3.後藤氏について

・後藤氏の系譜                                                                                                        記録類から見た後藤氏

・後藤但馬守とは                                                                                                   職としての国司名、複数の但馬守

4.後藤氏の活躍とその背景

・蒲生野の開発                                                                                                羽田の跳ね井戸

 

◇東近江
 東近江市の平田地区まちづくり協議会の「まなび塾」は、十九日午後二時から平田コミュニティセンターで元滋賀県安土城郭調査研究所長の近藤滋氏を講師に迎えて「戦国武将 後藤但馬守と柴田勝家」をテーマに開催する。
 佐々木家筆頭家老の後藤但馬守賢豊(たかひろ)の力を恐れた佐々木義弼(よしすけ)による謀殺を発端に、佐々木氏は衰退して織田家に滅ぼされる。同市中羽田町に残る後藤館跡、長光寺城などの話を交えながら地域の歴史について語ってもらう。

 


週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

2013年01月13日 | 番外編

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2013.01.12(土) 518 PV 217 IP 3899 位 / 1811297ブログ
2013.01.11(金) 324 PV 173 IP 5831 位 / 1810939ブログ
2013.01.10(木) 456 PV 177 IP 5508 位 / 1810558ブログ
2013.01.09(水) 360 PV 177 IP 5592 位 / 1810130ブログ
2013.01.08(火) 552 PV 212 IP 4238 位 / 1809703ブログ
2013.01.07(月) 552 PV 212 IP 4362 位 / 1809321ブログ
2013.01.06(日) 728 PV 240 IP 3426 位 / 1808857ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2013.01.06 ~ 2013.01.12 3490 PV 1408 IP 4593 位 / 1811297ブログ
2012.12.30 ~ 2013.01.05 3688 PV 1376 IP 4209 位 / 1808423ブログ
2012.12.23 ~ 2012.12.29 3876 PV 1307 IP 4913 位 / 1805266ブログ

トータルアクセス数

※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV)   381,813 PV

トータル訪問者数(IP) 111,573 IP

今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました


「真説 浅井長政嫡子 越後・浅井帯刀秀政」

2013年01月12日 | 城郭・イベント情報

=宮帯出版社=

浅井長政の末裔が越後で存続した、とする新説を打ち立てた「真説 浅井長政嫡子 越後・浅井帯刀秀政」

 宮帯出版社(京都市)は、「真説 浅井長政嫡子 越後・浅井帯刀秀政」(定価千五百七十円)を出版した。
 戦国大名・浅井長政は天正元年(一五七三)九月一日、小谷落城とともに自刃し、長男とされる万福丸も捕えられて処刑され、ここに浅井氏は滅亡したというのが通説だ。
 ところが本書では、長政は落城を前に乳飲み子である男子を秘かに忍び落とし、これが越後へ落ち延びて今日まで浅井嫡流の血脈が伝えた、とする説を打ち出している。
 著者の浅井俊典氏は昭和二十五年新潟県魚沼市生まれ、同県長岡市在住の会社員。越後浅井家に伝わる古文書をもとに、浅井秀政と越後浅井家の詳細を独自に調査した。

 

http://shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012047

 


伝統文化に秘められた 松明の魅力と祭り

2013年01月08日 | 探訪「近江水の宝」

 日牟礼八幡宮に伝わる松明祭り(国選択無形民俗文化財)を紹介する「松明の魅力と祭り」がかわらミュージアムで開かれている。二月三日まで。


 松明祭りは毎年四月十四日の夜に催行される勇壮な春の祭礼。領内十二郷から奉納された松明に神火を移して燃やし、自然災害から人々を守り五穀豊穣を祈る伝統の神事で、西暦二七五年、応神天皇が琵琶湖からの船で同宮を参詣する際、南津田地区の民家がヨシで作った松明を灯して迎えたことが始まりと伝えられている。
 

竹、ヨシ、菜種殻などを材料に製作される松明には、奉納される大松明と松明、家庭で飾られる稚児松明の三種類がある。

いずれも頂部に細かな飾り付けの細工が施され、その形状は各郷(集落)によって違う民俗性豊かな創作美を競うものにもなっており、市内全域で継承されている松明文化の豊かさは、県内に数少ない。

かわらミュージアムで開かれている「松明の魅力と祭り」展

 

http://shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012017