北島邦彦の「すぎなみ未来BOX」

元杉並区議会議員(2007-2011)北島邦彦の活動日誌 e-mail kjmirai@jcom.home.ne.jp

K君の職場で首切り抗議の朝ビラ

2009年04月30日 | 日記
日本郵便輸送中野営業所(いわゆる旧日逓ですね)は、わが仲間のK青年と職場の同僚14人に対して、5月末をもって雇い止め=首切り攻撃をかけてきました。その後の仕事に関しては、2つの選択肢をたったの3日間で選ぶよう強要しています(もとより、その「選択肢」は雇用保障を意味するものではなく、ただの意向を聞きおくというものでしかありません)。さまざまな形・レベルでの郵政民営化の矛盾が爆発している現状を、こうした非正規労働者へのさらなる犠牲の転嫁によってのりきろうとする日本郵政会社と御用組合=体制内組合指導部は許せません!
そこで緊急の抗議職場朝ビラに、婦人民主クラブ杉並支部のKさんとともにいってきました。7:00~9:30までという職場朝ビラとしては異様に長いシフトですが、それだけ雇用形態が多種多様で、労働者の分断と安あがり・使い捨ての労務体制をとっているということの証でしょう。それほどたくさんの労働者が出勤してくるわけではありませんが、いったん会社に入ってビラを読んだ後に、「俺たちもいつ首になるかわからないひどい状態だ」と出庫する車を止めて話しかけてくる労働者。体制内労働組合に対する露骨な嫌悪を示して怒る労働者(言葉つきからして沖縄出身者であることがすぐにわかりました)。「これまで何とか首にならずにしのいできたが、とうとうか…という感じです」と、今回の首切り対象である女性労働者。「ビラを休憩室とかに置いとくから寄こしなさい。はい、差し入れ!」と、あったかいペットボトルのお茶を2人にくれた女性労働者。怒りは職場に満ちていることがよくわかりました。その一方で、「(ビラの)受け取りを拒否する。こんなところでビラをまくのは失礼だ。事情もよく知らないくせに…」と、初めから喧嘩腰で突っかかってくる首切り当該労働者もありました。
いよいよわがK青年の闘いの正念場がやってきました。彼ひとりの職場闘争ではなく、道州制粉砕・民営化絶対反対の4大産別決戦の一環として、東京全体のユニオン・交流センターの総力闘争にしていこう!

地公労メーデー

2009年04月29日 | 日記
地公労メーデーに「道州制粉砕!民営化絶対反対!5・9全都労働者総決起集会」への参加を訴える情宣をしてきました。賛同署名も青年労働者を中心に数十の単位で協力をえられましたし、「一時金カット絶対反対!」の訴えはわれわれ唯一のスローガンであり、きわめて党派性にあふれたものとして反応があったように思います。連合メーデーの会場でも痛感したことですが、毎年メーデー情宣に来るたびに「組合権力をとらなければ!」と思います。情宣の後で「組合員家族」として地公労メーデーに参加し、代々木公園までデモ。つれあいの同僚の子どもを肩車したりして、それなりに楽しいものでした。

午後は杉並星野文昭さんを救う会とともに街頭署名活動。参加者も多く署名も100筆以上集まり、杉並の大街宣としてすっかり定着したような感じです。

名古屋の味噌串カツ

2009年04月28日 | 日記
8・6広島-8・9長崎反戦反核闘争首都圏実行委員会が終わった後、そのまま事務所でビールを飲みながら、Iさん差し入れの名古屋の味噌串カツと水ナスをごちそうになりました。いずれもおいしかったですね!写真を撮り忘れたのが残念。
実行委員会の議論では、反核国際連帯の実践的ありようを今年はどう実現していくか、なかなか大きな構想において討論されました。7/18に予定している東京集会もそうですが、8・6ヒロシマ大行動においてはより強く、反戦反核闘争をいかに路線的に打ちぬいていくかが問われます。革命運動とその組織を、ただただ破壊するためにのみうごめく勢力がわんさかといるので、ますますその闘いは重要になっていると思うのです。

豚インフルエンザ?

2009年04月27日 | 日記
豚インフルエンザの報道が喧しくなっています。WHOは今夜にもフェーズ4へレベルを上げるとの情報もあります。フェーズ4ということは新型インフルエンザの認定ってことでしょうから、いよいよ質的に異なった局面に入ることになります。世界大恐慌と新型インフルエンザ。偶然にしては出来過ぎていますけれども…。北朝鮮ミサイル問題でもそうだったように、新型インフルエンザを絶好の材料にして、治安管理体制の有無を言わせぬ強化を図る動きが必ず出てきます。きっちりとていねいに対決していきましょう。

西部労働学校始まる

2009年04月26日 | 日記
東京西部労働学校が始まりました。『共産党宣言』の前半です。講師の提起の中でとりわけ印象深かったのは、「ブルジョアジーはこれまでの支配階級からではなく、新しく生まれた階級である」というものです。革命によって新たに生まれ出る社会にはまったく新しい支配階級が必要であり、その階級こそ新たな社会を構築していく力をもっていることを確信しましょう。ブルジョアジーにできたことが、労働者階級にできないわけがないじゃありませんか。
今日の提起の最後に補論として話されたのは、浜西正夫氏の「生産諸力と生産諸関係の矛盾」に関わる図式です。生産力が右肩上がりに上がっていく、すると枠としてある生産関係の頂点にぶつかり、新たな生産関係の枠組みができあがる…」といったような説明図式です。最深の問題は、社会・歴史の展開において、そこには労働者階級のたたかいなどという概念がまったく出てこないということ。これぞ日本共産党だ!