豆の選手交代 2015-04-11 11:17:43 | マメ科 ハウスの豆エリアです。 スナップエンドウ・きぬさやが下から枯れてきました。 そろそろ寿命のようです。 上の方はまだまだ茎が元気で、 スナップは実が大きいが、 きぬさやは実がチビてきました。 一方その頃。 隣のそら豆は大きくなってきてます。 実も着いてきて、近々食べられそうです。 ポチッとひと押し応援ありがとうございます。
豆の花 2015-02-22 11:17:05 | マメ科 寒い毎日ですが、ビニールハウスの中は暖かです。 こちらは豆エリア。 すでにきぬさやとスナップは開花してます。 きぬさやの花 スナップエンドウの花 実もちらほらできてます。 ポチッとひと押し応援ありがとうございます。
非常に残念な黒豆 2014-12-27 10:31:02 | マメ科 7月上旬から苗を育て始めた丹波黒。 すっかり枯れてます。 全然と云っていいほど実が入らず大失敗に終わり、 こんなハナクソのような豆ばかりなので、 収穫期を過ぎても放置しておいた。 正月用の煮豆でも…なんておこがましい話だ。 大豆は手がかからないはずなのに、ここは悪魔の土地か? いいかげん整理しようと、引っこ抜いていくと、時々こんなのが。 う~む…少しは収穫できるのか?と再度探してみる。 最終的にこれだけ採れました。 45粒の大豆を蒔き、半年かけて29粒の大豆を作るという壮大なプロジェクトが、 ここに完結しました。 チャンチャン♪ ポチッとひと押し応援ありがとうございます。
マメ定植完了 2014-12-05 15:56:21 | マメ科 きゅうりの収穫が予定外に伸びたので、成長し過ぎたマメ苗たち。 スナップエンドウ・きぬさや・そら豆をやっと定植。 そら豆は今回1袋9粒しか入ってなく、発芽は5株しかしないと云う低発芽率。 ポット生活が長くて、自立できないくらいヒョロっとした苗になりました。 スナップたちもネットに引っかけてあげてなんとか上を向きました。 これからの冬を乗り越えてください。 ポチッとひと押し応援ありがとうございます。
落花生の収穫 2014-10-27 00:43:37 | マメ科 千葉の名産といえば落花生。 去年はカラスとか何かに食べられたので、今年はハウスで栽培してます。 花も咲きそうにないのでそろそろかな? と収穫してみる。 実付きはあんまりよくないけど、丁度いい食べきれる量と云うことで… すると、すでに育ち始めてる豆もいました。 凄く元気そうだ。 塩茹でで食べようと2株実を取りました。 あとは逆さまにして乾燥させます。 塩茹でも炒るのも、どっちもおいしいよね! ポチッとひと押し応援ありがとうございます。