まずは、キムチの味の決め手であるヤンニョンを作ります。
いろいろネットを調べてみると人それぞれですね。
今回、白菜2キロ分のウチのレシピ。
・大根 200g
・人参 100g
・からし菜 100g
・ニラ 少々
ヤンニョンジャン
・塩 5g
・三温糖 大さじ2
・ニンニク 40g
・ショウガ 10g
・玉ねぎ 1/2個
・長ネギ 1本
・梨 1/2個
・アミの塩辛 大さじ2
・イカの塩辛 大さじ2
・こぶ茶 小さじ2
・ハチミツ 小さじ1
・かつおだし 少々
・荒挽唐辛子 40g
・粉唐辛子 10g
・ナンプラー 40cc
・水 100cc
・米粉 大さじ1
まずは、大根・人参を5ミリ角の長さ5㎝くらいに切る。
ニラ、からし菜も長さをだいたい合わせる。

からし菜を入れるというのは、韓国のサイトで発見したのだが一般的らしい。
初めて知ったが、思えば葉っぱらしきモノがキムチに入っていたなぁ。
これらを塩揉みして水分を絞っておく。
次に、玉ねぎ・ニンニク・ショウガ・梨をミキサーでペーストに。

そして残りの材料を入れる。
長ネギは、小口切り。
米粉は100ccの熱湯+かつおだしでトロトロにしてヤンニョンに混ぜる。
これがイマイチ何なのかわからず、キムチのとろみ?
キムチは発酵食品というのは有名だが、どうやら醗酵させるためのエサらしいです。
甘酒や日本酒といっしょで米の糖分で醗酵を促進させるみたい。
そしてシェイキング!

ようやくキムチのタレが完成です。
見た目キムチっぽいですね~。
この具を前日塩漬けにしていた白菜に挟み込んでいく。
挟んだら、丸めて容器に入れていく。

このとき隙間ができないように詰める。
空気が入ると醗酵が阻害されるらしい。
そして、寒い場所で約2週間。

リボにいたずらされないようにビニールでガード。
ちょっと漬けダレの水分が少なかったので次回はもっと多めに作ることにする。
あ~疲れた…
ポチッとひと押し応援ありがとうございます。


いろいろネットを調べてみると人それぞれですね。
今回、白菜2キロ分のウチのレシピ。
・大根 200g
・人参 100g
・からし菜 100g
・ニラ 少々
ヤンニョンジャン
・塩 5g
・三温糖 大さじ2
・ニンニク 40g
・ショウガ 10g
・玉ねぎ 1/2個
・長ネギ 1本
・梨 1/2個
・アミの塩辛 大さじ2
・イカの塩辛 大さじ2
・こぶ茶 小さじ2
・ハチミツ 小さじ1
・かつおだし 少々
・荒挽唐辛子 40g
・粉唐辛子 10g
・ナンプラー 40cc
・水 100cc
・米粉 大さじ1
まずは、大根・人参を5ミリ角の長さ5㎝くらいに切る。
ニラ、からし菜も長さをだいたい合わせる。

からし菜を入れるというのは、韓国のサイトで発見したのだが一般的らしい。
初めて知ったが、思えば葉っぱらしきモノがキムチに入っていたなぁ。
これらを塩揉みして水分を絞っておく。
次に、玉ねぎ・ニンニク・ショウガ・梨をミキサーでペーストに。

そして残りの材料を入れる。
長ネギは、小口切り。
米粉は100ccの熱湯+かつおだしでトロトロにしてヤンニョンに混ぜる。
これがイマイチ何なのかわからず、キムチのとろみ?
キムチは発酵食品というのは有名だが、どうやら醗酵させるためのエサらしいです。
甘酒や日本酒といっしょで米の糖分で醗酵を促進させるみたい。
そしてシェイキング!

ようやくキムチのタレが完成です。
見た目キムチっぽいですね~。
この具を前日塩漬けにしていた白菜に挟み込んでいく。
挟んだら、丸めて容器に入れていく。

このとき隙間ができないように詰める。
空気が入ると醗酵が阻害されるらしい。
そして、寒い場所で約2週間。

リボにいたずらされないようにビニールでガード。
ちょっと漬けダレの水分が少なかったので次回はもっと多めに作ることにする。
あ~疲れた…
ポチッとひと押し応援ありがとうございます。


