goo blog サービス終了のお知らせ 

ろくびー

山中清隆 作品日記
Kiyotaka Yamanaka

広島の風景「ティティン ティティン」2017年 水彩画

2018-12-07 20:00:42 | 広島

「ティティン ティティン」 透明水彩画 広島 A2(594×420) 2017年作 個人蔵



広島県尾道市にある標高178.8mの浄土寺山の展望台よりスケッチしました。

現場スケッチは2015年ごろで、着彩は2017年にして完成させています。


この展望台は千光寺よりも高い東側の山の上にあるので尾道の東半分を見渡せ、

目の前の尾道水道が東西に長く伸びて見えるとても気持ちのいい場所です。


また、尾道から少し離れているので観光客がわりあい少なく、

静かにのんびりと瀬戸内海風景を楽しむにはちょうど良いところでした。


やっぱり

のんびり静かな気持ちで風景を眺めていると

いいことがあります。



瀬戸内海に吹く島風を

肌でここちよく感じれたり


たまたま通りかかった空を滑るように飛ぶハヤブサに気付いて

嬉しくてやたらと興奮したり


しまなみの隙間にチラリと見える遠くの青い海に

静かな時の流れを味わうことができたり


そして

あんまり気持ちがいいので

風景の物語だって見えてきますよ。


たとえば・・・


ずいぶん昔、きっとここは山々に挟まれた谷でした。

その谷底にはきれいな小川が流れていて

いつも眩しくキラキラと光り

「ピチャピチャ ピチャピチャ」と楽しそうなせせらぎのリズムで

この谷一面にやさしく響かせていました。



鳥たちも動物たちもその楽しげなリズムにつられて谷を下り、

きれいな小川の水を飲んで

あまりの美味しさに嬉しい気持ちになり、

谷底から見上げる青い空と白い雲に

不思議な幸福感を味わって

また山の中へと消えていきます。


谷底の小川で生き物たちが感じた

たくさんの幸せな思い出は、

いつのまにか時がたって

今では海の底に横たわってしまい

もう誰も見ることはありませんが、


尾道水道を流れる海の水が

いつどこで知ったのか

潮の満ち引きの流れを使って

右へ左へと

ゆりかごでやさしく寝かしつけるように

その思い出を眺めているのでした。



そして今では

「ティティンティティン」と人々を運ぶ列車の楽しそうなリズムが

たくさんの夢と一緒にここちよく遠くまで響いています。






















そういえば

動物園で見たフラミンゴや女の子やクロエリセイタカシギなんかが

私のスケッチブックの中で

なんだか楽しそうなリズムに乗って

踊っているように見えました。







尾道の階段

2017-01-10 19:04:28 | 広島

「尾道の階段」 透明水彩画 尾道 A3(420×297) 2016年作 個人蔵


あけましておめでとうございます。


広島県の向島のミカン畑の坂道を上った丘の上から
尾道水道ごしに見る尾道の町をスケッチした作品です。


尾道を眺めるのなら、向島から見た方が家のボリュームがあって好きなんです。
護岸からでも楽しいのですが、やはり高いところから見たい。

くるくる見渡すと渡し船のすぐ近くの山にはミカン畑があって、
なんとなく高いところに行けそうな道を発見!
くねくねした細い道をどんどん登っていくと、チラリと海が見えたりして胸がワクワク。

ミカン畑を抜け、斜面の畑を抜けると開けた見晴らしのいい頂上に出ます。

思わず

「うわ~気持ちいい!」


ほとんど観光客が来ませんから、静かに気のすむまで風景を楽しめますよ。

山と海と、お寺とお家と、緑と階段と、船と車と、人と猫。


ああ
心地よい風が吹いていたらもっと嬉しいな~
さわさわさわ・・・・・

ああ
白ワインとチーズがあればさらに嬉しいな~
車だからそれは無理だなさわさわさわ・・・・・

ああぁ
素敵な人とだったらテンション上がって告白できそうだな~
さわさわさわ・・・・・


さわさわさわ・・・・・



今年もどうぞよろしくお願いいたします。


鞆の浦の修理船

2015-11-11 21:55:30 | 広島


Copyright2008-2015 Kiyotaka Yamanaka.All Rights Reserved. 「鞆の浦の修理船」 えんぴつ、水彩紙 A2(594×420) 2015年作


鞆の浦の修理船



ごくろうさま

よく働いてくれたね!

君が頑張っていてくれるから

僕たちもこうして頑張れるんだよ♪

しっかり
ここで
身体を休めるがいいさ

具合の悪いところはすべて治してあげるからね


「・・・・・」

えっ
船底がこちょばいって

しかたないよ
今、おじさんがフジツボふっ飛ばしてるんだもの



「・・・・・・」

えっ
頭が熱いって!

しかたないよ
今、おじさんが手すりを溶接してるんだもの


「・・・・・・」

えっ
煙突のパイプのサイズが違うんじゃないかって?

しかたないよ
たまにはおじさんも間違えるさぁ だもの


「!!!!」

うそうそ
じょうだんだってばさ~


「・・ ・・ ・・」

あっ
船君
寝ちゃった。


おやすみ
また明日ね!



今度の船の色・・・

君が一番気に入ってくれると


いいんだけどな~










にほんブログ村 美術ブログへ

鞆の浦2

2015-11-07 08:34:48 | 広島


Copyright2008-2015 Kiyotaka Yamanaka.All Rights Reserved. 「鞆の浦のお家たち」 えんぴつ、水彩紙 A2(594×420) 2015年作

前回、鞆の浦でお話しました
「いろは丸事件」とは
1867年4月23日深夜に岡山県六島付近で坂本龍馬が乗っていた「いろは丸」と
紀州藩の軍艦「明光丸」が衝突して、「いろは丸」が沈没した事件です。

いろは丸事件の際に坂本竜馬が鞆の浦で泊まった場所は、桝屋清右衛門宅なんだそうですが、
最近まで不明だったそうで、この家の屋根裏部屋に泊ったとの言い伝えから
1989年に天井を調査したところ
1カ所だけ天井板が外れ、隠れ部屋が発見されたそうです。
幕府から命を狙われていたから隠れる必要があったんですね。

そのあとも隠され忘れられていたがゆえに
場所に残った記憶が書きかえられることもなく
長らく密閉保存されたようで

それで・・・・
あんなに坂本龍馬を感じることができたのかな~

つい
こないだまでそこに座っていたような気がいたしました。



この絵の中の
鞆の浦の
お家たち

大きなドラマもあれば
小さなドラマもあって

みんなそれぞれ
はかなくも
唯一のいのちなんだね。





にほんブログ村 美術ブログへ

鞆の浦 

2015-11-04 23:17:32 | 広島


Copyright2008-2015 Kiyotaka Yamanaka.All Rights Reserved. 「鞆の浦」 えんぴつ、水彩紙 A2(594×420) 2015年作



鞆の浦


広島県の東の海側に鞆の浦という場所があります。

海からすぐ急な山が迫っていて、限られた狭い場所にぎゅうぎゅう詰めのお家が建っています。

古いお家がまだたくさん残っていて、坂本龍馬が「いろは丸事件」の時に隠れ家にしていた家もあります。

この家は最近になって一般公開されたので、まだ坂本龍馬の息吹が残っているような気がして、とても感動いたしました。

町は、山を走るグリーンラインから眺めると、とてもカッコイイですよ♪

そしてなによりトンビがたくさん飛んでいて、目の前を上昇気流に乗りながらぐるぐる回って移動していく姿は

見ていてほんと気持ちがいいです。


ピィー ヒョロヒョロヒョロ


この絵はトンビが町を眺めるような気持ちで描きました。



今から148年ほど前
坂本龍馬がここにいました。

私はこの場所で坂本竜馬を思い 彼の生きざまに心から感動いたしますが、


坂本龍馬が過去から現在の私達を眺めれたとしたら・・・・・どうなんだろう?



ムムムム








にほんブログ村 美術ブログへ

田島

2015-10-23 01:38:34 | 広島


Copyright2008-2015 Kiyotaka Yamanaka.All Rights Reserved. 「春の田島」 透明水彩画 A3(420×297) 2015年作 個人蔵



お久しぶりでございます。

みなさま
お元気でいらっしゃいますでしょうか?


今年の秋は、天気のいい日が多いですね!
おかげでスケッチが楽しゅうございます。

秋の虫たちの声がだんだんスローになってきましたから
冬はもうそこまで来てるのかもしれませんね。

あっ
こないだ生まれて初めて野生の鈴虫の声を、尾道の向島で聞きました。

嬉しかったな~

リ~ン リ~ン リ~ン♪



季節で一番好きなのは いつですか?

私は子供のころ、夏がダントツで好きでしたが、今はなぜだか春が一番好きなんです。


このスケッチは今年の春に広島へ行って、日向ぼっこをしながら描いた作品。

気持ちよかったな
みんなきらきらしてたな~

どこもかしこも目をぱちぱちしながら 
あたりを眺めて嬉しそうに笑って・・・







Copyright2008-2015 Kiyotaka Yamanaka.All Rights Reserved. 「春の田島」 えんぴつ、水彩 完成 A3(420×297) 2015年作

そして
スケッチに色を付けると

春から頂いた
とっておきの喜びが

絵の中で
ほんの少しですけれど
笑い声として
よみがえってくれるんです。


クスクスクス


にほんブログ村 美術ブログへ