オットとの会話。
「 運動会の曲、マルになったんだ。 」
「 まーねー 」
「 指が転んでたところは?できるようになったの? 先生、どうやって教えてくれた? 」
「 はて。何のことでしょう。 」
こんな調子ですから、オットがなんでこんなヘンテコリンに弾いているのか、一体何をどう勘違いしたらこうなるのかは、想像するしかないんですね。
そんなオットに今、ピアノのことや防音のことで意見を求めても、のらりくらりとかわされるのは目に見えてます。
でも、次男の受験が終わったら、少しは一緒に考えてくれると思います。
その時のためにボチボチと調査をしているわけで、防音のことは自分の考えはだいぶ整理できてきて、要するに、以下の二つのどちらかかな、と思っています。
1.一部屋を防音室にしてグランドピアノを入れる
次男が遠方の大学に合格し一人暮らしを始めたら、空いた六畳くらいの洋室を防音室にする。
ピアノは装備なしで。
長所
・生ピアノを思いっきり弾ける
短所
・防音工事にお金がかかる
・せっかくのグランドピアノを狭い空間で弾かなければならない。
・オットピアノの風景とイメージが合わない ← 意外に重要
2.グランドピアノにアナログの減音装置をつけてリビングに置く。
ピアノマスクやナイトーンなど複数装備にし、床とはインシュレーターなどで絶縁する
夜はナイトーンで練習、昼間はピアノマスクまたは対策なしで、など
長所
・防音室に比べれば安上がり。
・リビングにピアノが置ける
欠点
・減音装備なしで弾ける時間がどれくらいあるか。
ご近所さんが留守とわかっている時、外が騒がしい時…お祭りの日とか?雷雨の日とか? ^^;
・せっかくの生ピアノに、アナログとはいえあれこれ取り付けるのは、少し抵抗がある
・ピアノマスクはカワイで扱っている製品にしかつけられない
・ナイトーン、うちの地域にも工事に来てくれるかな??
あとは、ピアノを置く環境(温度湿度)のことが、調べても今ひとつ。
どこまで実践しなければならないのかその具合がつかめていません。
ある範囲の温度湿度を本当にキープしなければならないとしたら、リビングでは難しいかもしれません。
ピアノ本体に関してはまだあまりお店に行けてなくて、外国製のお手頃なのやアップライトも、行ける範囲で見に行ってみたいです。



↑ いやもう、人生の大イベントの一つです ^^;
気になってまた遊びにきましたよ(笑)
二つの案を考えてらっしゃるのですね。
1のG・P in 防音室の場合、二部屋
の敷居を外してひとつの部屋として
遮音ルームにしてある住民さんがうちに
おられます。
2の減音装置付きは、理解できますが、
対策無しで(時間帯を見つけて)、、は
自殺行為?かも知れません。
理由は、何件も先まで、ホント響きます。
管理規約があると思います。
私のマンションでは、近隣にはピアノの
音は迷惑が掛からない様に、防音設備を
施すこと。と記述がありますし、事実
防音していない所は、余りいい噂は
、、、。。(残念ながら)。
二部屋を遮音ルームにされた方は、
リフォーム工事申請書の提出時に
業者に「db数値」の測定までして、私
の所へ持ってこられました。
私も見せて頂きましたが、スタジオの
様に穴の沢山あいた壁に二重サッシと
本格的な遮音ルームでした(羨まし~)
この方の場合は、アップライトとの事で
、グランド入れる場合は、例えば6畳
だったら、奥行150cmクラスが反響的に
丁度いいかと。200cm程度になると、
12畳から20畳はないと響きすぎて、吸音
板の設置が増えるだけになりますねえ。
ピアノ自体も、新品は弦が伸びきるまで
に、3年ほど掛かり、程度のいい中古が
いいという考え方もあります。
(最初、本当に調律師さんのお世話が
増えるのです)。。
湿度・温度は置く部屋の環境ですよね。
マンションは通常「気密性が高い」ので
高湿度が基本?、、うちはそうです。
冬場は結露だらけです。
外国製ピアノも車と同じで、日本とは、
気候が違うので、音はいいかも?知れませんが、
それだけ、手を加える必要もあるようですね。
一度、どこかのマンションへ行ってみて
ピアノの音漏れを聞いてみるのもいいかも
知れませんね。ご参考まで。
因みに、我が家では、電子ピアノの
「ゴトゴト」という鍵盤音でもクレーム
が来ています(笑)。
またまたご訪問いただきありがとうございます ♪
管理人さんは住人さんの防音室を拝見できちゃうんですね。役得〜。
むかーしですが、下の部屋の子どもがピアノを弾いていたのですが、それほど響いてこなかったんですよ。何か対策してるわけでもないようでしたし。テレビや食洗機がついていればほとんど聞こえなかったです。
建物の構造によって伝わり方も違うのかもしれませんね。
とは言え、私たち夫婦は近所づきあいも少ないですし、波風は立てないようにしたいと思ってます。
防音室にしたとして、部屋の大きさと響きの関係は気になるところです。
六畳の部屋に180サイズだと、吸音材貼りめぐらす感じでしょうか。
つくづく、庶民がグランドピアノを置くのは無理があるなぁと思います。
なるほど、分譲と賃貸でも違いそうですね。気づきませんでした。
防音室は響きすぎて長時間練習できないって話はよく聞きます。
一戸建てだったらだいぶ状況は良くなりますよね…。
ブログに書いていろんなコメントいただけて整理は出来てきたのであと半年くらいは考えます。
また何か関連の情報がありましたら教えていただけると嬉しいです!
それと、1度はオットに、一戸建てに引っ越さない?って迫ってみようと思います! (^^;;
ありがとうございました。