いうまでもなく広島と長崎の原爆記念日。
記念日というと何となく目出たい日の感じを受けるがもちろんそんなもんではない。
徳川時代から明治維新を経て日本が軍備を次々増強し、挙げ句の果ては太平洋戦争に突入。
兵・民を問わず大変な数の犠牲者を生み、とどのつまりは原子爆弾などと言う大量殺戮兵器により無差別に市民が殺され、生き残ったものも長く被爆者として放射線障害に苦しむことになる。
ありきたりのしかも使い回しの挨拶でお茶を濁す首相と言うのは一体どういう神経の人間なのだろう。
被爆者団体からの集団的自衛権に関する問いかけにも、「見解の相違ですね」と”国民の皆様に丁寧にご説明する”気は実はさらさらなく、独断専行する姿勢を明らかにした。
8月前半に関する感慨は昨年の同時期にも記したのでそちらもどうぞ。
記念日というと何となく目出たい日の感じを受けるがもちろんそんなもんではない。
徳川時代から明治維新を経て日本が軍備を次々増強し、挙げ句の果ては太平洋戦争に突入。
兵・民を問わず大変な数の犠牲者を生み、とどのつまりは原子爆弾などと言う大量殺戮兵器により無差別に市民が殺され、生き残ったものも長く被爆者として放射線障害に苦しむことになる。
ありきたりのしかも使い回しの挨拶でお茶を濁す首相と言うのは一体どういう神経の人間なのだろう。
被爆者団体からの集団的自衛権に関する問いかけにも、「見解の相違ですね」と”国民の皆様に丁寧にご説明する”気は実はさらさらなく、独断専行する姿勢を明らかにした。
8月前半に関する感慨は昨年の同時期にも記したのでそちらもどうぞ。