goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

車を検査に入れる

2023-07-17 20:23:55 | よもやま話
車が車検満了日に近付いて来たので 検査に入れました





仕事をメインにしている車です 道具や材料を降ろし 掃除機を掛けています
車検~車検の間に道具を降ろす事が有りませんから 掃除のし甲斐が有ります






ラゲッジスペースの下にスペアタイヤが積んで有ります
顔を見るのも 2年振りです 適正な空気圧まで空気を張っておきます
車用のバルブアダプターも用意していますが 自転車用に作っている
このアダプターの方が使い易いです




掃除機も掛けて綺麗にしましたが 虫が湧く事も有りますよね
防虫剤を入れておきます






車検準備の一日目は終えました 仕事用の倉庫の中が
一杯になるくらい 色々な物を積んでいます 私には
この様なご褒美を、どれだけ粉物が好きなんだ(笑)




検査準備二日目 整備をしてもらう前に洗車をします お願いする職人さんへ対する気遣いです
私も修繕や改装工事で色々な家へ行かせてもらいますが 少しくらい掃除をしておいて下さいよ
と思う事が有りますから・・





E/G ルームも 整備の邪魔にならない程度に拭き掃除をしました 検査依頼はしましたが
連休明けから整備に掛ってもらいます





この草花 最近元気になって来ましたが なんと言う名前なんでしょう
年式も古い車なので 車検整備以外にも必要な整備が発生するかも分りません
検査から返って来るまで仕事も空け ゆっくり自転車に乗る事にします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会員番号 №05

2023-07-13 20:04:38 | よもやま話
マグネシウムフレームのスプートニク 会員番号は №05 です





仕事の合間を見て乗れる時には乗っています 結構日焼けもしました





マグネシウムとカーボンが使われたロードフレーム スプートニ の ソユーズシリーズ
ハンガーシェルの上のシールには 通し番号が印字されています №0005 が私のフレームです






WR Compositi のハブに リムは ARAYA ADX-1 このリムはオリンピアン King 三浦恭資さんがお持ちの奴を
送って頂きました 28穴を右側タンジェント 左側ラジアルで組んでいます タンジェント側はソルダリングで処理
クイックは MAVIC を使っています これは使いやすいクイックですね




この角度からの写真はあまり撮りませんが ずいぶんあっさりした自転車に見えます







ヘッド周り 小物は CHRIS KINGクリスキング を使っています 耐久性が高いと評判のパーツです
使い出して 10年を超えましたが評判通り トラブル無しでここまで来ています





この日は前日の雨で草花が濡れていました 雨の多い時期にに良く似合う花です
これから暑さが増しますがまだまだ頑張って乗ります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気扇テスト用具 思い掛けない材質

2023-07-10 20:11:20 | 設備 水道工事
換気扇の吸い込みテストをする為の用具を自作します 用意した部品の材質が
以前と異なりました 仕方が無いです相手合わせで進めて行きましょう





これは指し棒と呼ぶ伸縮ポールです これを利用し吸い込みテスト用具を作ります
100円均一 DAISO の商品ですが 類似した物は沢山売られています






指し棒の先端の黒い部分に手を加えます 前回工作した時に
解りましたが 空洞でなくムク材で出来ていました






小さなバイスを用意しました この黒い部分の中心に
穴を開けます






球体の中心にポンチを打ったり 穴を開けるのは難しいのですが
私の作業風景を見た知人が その部分をヤスリで削り平らにしたら
どうですか? とのアドバイスをくれました 成る程です やってみます




ポンチを打つ部分を平に削りました 実はこの時に少し
違和感を感じています 以前は削ると黄色い金属が顔を
出しました 今回は銀色です メッキでもしているの? 
ま良いですこのまま進めます




ポンチを用意します これは強く押え付けると スプリングが作用し
相手に打撃を与えます






条件が揃っていればそれ程難しく有りませんが 結構力が必要です




概ね狙った所にマーキングが出来ました






ここには 5mm の穴を彫ります そこへボルトを差し込み
ハンダ付で固定する予定をしています






この切削粉は・・ 真鍮ではなくアルミです商品に仕様変更が
有った様です 参りました






前回 同じ商品に穴を開けた時は 黄色い金属で 真鍮でした
この材質ならハンダ付が出来ます




ハンダ付が出来ないなら エポキシ系の接着剤を使おうかと
さらに大きな穴を開けようとしましたが 強度の事を考えると
止めておきます




以前と同じ方法に拘る必要もないので 違う方法でやりましょう






頭の黒い部分を飛ばしました 切り込みを入れたり
色々と試した跡が伺えます






頭はサンダーで切断しましたが 切り口と内部を
ヤスリで整えておきます






最終的にハンダ付をする事にします 材料はシンナーで
良く脱脂します






ハンダ付するのは 伸縮ロッドの先端と 3.0mm のステンレスネジです




ハンダの用意をします 使うのはステンレス用のフラックスと
半田です








ハンダをする所にフラックスを塗りました ロッドの中に
ネジを差し込み そこをハンダ付します






今回の様なハンダは ネジを差し込んでからでは 半田が回り難いので
先に ネジとパイプ内部に半田を乗せておきます






双方をハンダコテで加熱し タイミングを見て追加の半田を
注します そこから半田が冷えて固まるまで 待てば OK です
ネジをピンセットで掴み 冷えるのを待ちますが やっている
人間は長い時間に感じます






金属の加工は終わったので 紐を用意します






荷造り用の紐を拡げます 僅かな風でも動くこの薄さが必要です






視認し易い様に ブルーの紐も幾らか使います






細く裂いた紐を 必要量まとめました






まとめた紐は 先程ハンダ付したネジに止めます
ステンレスの細い針金を使いました






用具のお尻には 中のロッドに穴を開け 玉鎖を取り付けました
用具を吊り下げて保管する為です






これで完成です レンジフードや換気扇の吸い込み部へ
これを近付けると 裂いた紐が動き 空気の動き方が視認できます
吸い込み量が少ない 洗面やトイレの天井扇では良く活躍します




上の奴が前回ご紹介した奴です





実はこの用具もかなりの数を作りました 検査立会いをする知人等に進呈すると高評価を頂きます
共用部の廊下など 高所に有る部分には 長いロッドの物を用意しています 一番上の奴がそれです





はっきりした色の鮮やかな花ですね この色は好みです
自転車の自作道具だけでは無く 仕事用のこの様な物も結構作っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼスト タイヤ交換 165/55R14 72V

2023-07-09 20:00:22 | よもやま話
私が使っている車のタイヤ交換をしました 軽自動車でありながら 結構贅沢なタイヤが
標準装備されています 車検の満了日も直ぐに来ます




私が仕事や普段の脚に使っている車です ホンダゼスト ターボ搭載の フルタイム四駆です
初年度登録が 2006年の古年式でもう直ぐ車検も迎えます






17年経った車ですが 致命的に悪い所も無く タイミングベルトも
交換しています 検査を受けるつもりでいますが タイヤがぼちぼち
限界です 交換する事にしました




仕様書では 165/55R14 72V と言う少し贅沢なタイヤが装着されています
今回も同じ仕様のタイヤを注文しました






約束の日時に合わせ タイヤ屋さんに来ました 4年前にも
お世話になっています 信頼出来るお店なのでメーカーや
銘柄は 予算内でお任せしました 早速、脚を上げます






作業の様子は事務所の窓越しで見る事が出来ます
実に手際が良く 無駄の無い動きで作業が進んで行きます






店の中から表の交差点が見えます 上に有るのは 中国自動車道です
今年 5月中旬に 伊丹市で工事中の天神川の堤防が決壊し周辺の住宅に
被害が出たのは 直ぐこの近くでした






4本のタイヤの入れ替え、バランス取りも終わり
インパクトで締められたナットをトルクレンチで
締まり具合を確認して完了です






作業が終わり一旦 自分の駐車場へ帰って来ました
今回のメーカーは TOYO を選んでくれています






随分優しいトレッドのパターンです 昔ならこれは選らばない
デザインです 静かそうなタイヤで良いと思う様にします(笑)
厳しい予算を告げているので 仕入れ価格との兼ね合いも有るでしょう
贅沢は言えません 充分です





前回の交換から 4年で履き潰しました それ程 走行距離は伸びていないと思いますが
4WD は乗っていてもタイヤに負担が掛かっているのを感じます





自宅マンションの中庭に咲いていました 可愛いです
今回は車検を受けますが 車の状態から これが最後になるかも分りません
車検に出す時には洗車くらいしてからお願いしましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気扇 吸い込み 検査用具

2023-07-03 20:13:20 | 設備 水道工事
換気扇やレンジフードの吸い込みテストの時に使う 検査用用具を自作します
どの様な物かご覧下さい





伸縮ポールです 指し棒とも呼ぶのでしょうか 携帯に便利なのでこれを使います






縮めて14cm 伸ばして60cm 程度の商品です
色々な所から類似した物が出ています






これから加工して行きますが 先端の黒い部分にタップを
建てるつもりでいます 材質も解っていません金属なら良し
たとえ樹脂でも構いません




これを使いましょう 先端がドリルで それを過ぎると
タップになっています ネジ径は 3.0mm です






ロッドをバイスに挟みます 薄いパイプなのであまり強くは
固定出来ません




黒い先端に ポンチを打ちます その為にこれを用意しましたが
これは思いの他難しいです






ポンチは止めて 2.0mm の鉄キリを使い ガイド穴を開けます




この様な球状の中心に 穴を開けるのは 余程環境が
整わないと難しいですね 残念ながら芯は外してしまいました




タップをドライバーにセットしました






黒い部分が想像していた物と違いました 中は空洞だと
思っていましたが ムク材です これじゃ用意したタップで
ネジは切れないですね 作業の方向を変更し 4.0mm の穴に
しました




タップを建てたメスネジに使う予定をしていた 3.0mm の
ステンレスネジです






ちょっと頭を小さくします 先程の 4.0mm の穴に入れば
OK です




削った跡が粗いですが この後で半田付けを行うので
表面が荒れている方が 都合が良いでしょう






半田付けの用意をします ハンダはネジに合わせ ステンレス用を
使います 黒い頭の方は金属の色からおそらく真鍮でしょう
ステンレス用のハンダでも使えるので大丈夫です




半田が終わりました 穴にネジを差し込み ハンダで穴を埋めています
ハンダも周囲に上手く盛れています
この作業を進めるには 多少技術が必要ですが 写真を撮る暇は有りませんでした






荷造り用の紐を用意しました






白い紐しか無かったので 必要な長さに切った物に
マジックで色を塗りました






メインは白い紐で 青い奴を少し混ぜています
こうする事で 吹流しの様な紐の動きが良く解ります






紐をまとめ 取り付けた 3.0mm のネジに ステンレスの針金で
止めています ネジを使ったのは滑って紐が落ちない事を考えています
ハンドルのお尻には 穴を開けて 玉鎖を付けました 保管する時は
吊り下げておくのが先も傷めず良いですね





これをどの様に使うかと言えば レンジフードや天井扇の吸い込み口にこれを近付けて
風の動きを見ます 壁に取り付けられた外気の吸い込み口にも使います
換気扇工事 キッチンのレンジフード、ユニットバスの浴室乾燥機、洗面所やトイレの天井扇等
これらの配管工事は私達設備屋の仕事です





近くの川原です この植物は枯れてからも長く楽しませてくれますね
マンションの竣工前には この様なテストを何度も行います 特に決まった道具が無く 紙やティッシュを
使う人も居ます そんな時にこの自作用具を持って行くと結構人気が有ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする