goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

発電機 燃料ゲージからガソリンが漏れます

2023-01-23 20:04:03 | 色々な道具
4サイクルエンジンの発電機 燃料タンクに取り付けられた 燃料ゲージから燃料が漏れます
直そうと思いますが上手く直るのでしょうか





私が用意している 4サイクルE/G の発電機です 主に仕事に使いますが 自転車の競技会場へ
持って行く事も有ります 燃料タンクにゲージが付いているのですが そこから少しガソリンが
染み出してきます






この小さな奴が燃料ゲージです これの周囲からガソリンが
染み出して来ます パッキンが見えるのでタンク内部から
何かで締め込んで有るのだと思いますが 手が入りません






タンク内部から出来ないのであれば、外側から何かやって
みましょう 






燃料ゲージの周囲を エポキシパテを使い隙間を塞いで
しまいます ただそれで漏れが止まる確信は有りません
取りあえず やってみます






パテを必要量切り取り 良く混ぜます




色のムラが無くなるまで混ざれば OK です 10分以内に
施工します






燃料ゲージの周囲の溝を埋め その周りにも塗り広げました
このパテは接着力もそこそこ有ります 投光器は温度を
上げるために使っています 25度程度に調整しています

硬化は 60分 24時間経てば ヤスリ掛けが出来るまで硬度が
上がります
今回はこの状態で 2時間置き、その後はライトを消して
倉庫を離れました




2時間経った状態のテストピースをガソリンに浸けました
どの様になるのか調べてみます パテはまだ完全に硬化は
していません






手に取り状態をみます やはり表面が犯されています
これはある程度想像していましたが 喜ばしい事では
有りません 完全硬化した時にどうなるかです




24時間置きました パテは硬化し石の様に固まっています





作業中は暖めた熱でタンク内の空気とガソリンが膨張し内圧が上がらない様に
燃料キャップを開けての作業でした、かなり気を使いました 
この状態で機械を揺らしてみてもガソリンが染み出す事は有りませんでした
でも時間を置き もう少し確かめてみます






前の状態からさらに 二日置きました これも施工日の
テストピースです






完全に硬化したパテを もう一度ガソリンに浸けてみます






時間は約 15分置きました






パテをガソリンから上げます






パテを強く摘んだり指先で擦りましたが 以前の様に
溶ける様子は有りません 大丈夫でしょう






もう一度表に出して タンクを揺らし状態を確認しましたが
漏れている形跡は有りませんでした





ガゾリンが滲み出すと車の中に匂いが充満します あまり気持ちの良いものでは有りません
でもこれで大丈夫です 安心して車に乗れます 直して良かったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンスタンドで 発電機への給油が難しい

2023-01-21 20:05:50 | よもやま話
建設用機械や発電機でガソリンを使う物が有りますが これに給油してくれない
ガソリンスタンドが増えています





ガソリンを携行缶に入れる場合 消防法で厳しく規制されている様です
消防法の解釈は難しいので ここでは触れずにおきます 赤い携行缶は
消防法に合致した物を用意しています しかしセルフのスタンドでは
缶へ給油する事はまず出来ません





携行缶は有人のスタンドで有れば 本人確認、使用目的等をはっきりさせれば
給油してくれるスタンドも有ります 発電機などの機械を直接持って行けば
容器では無いと言う事で 給油してくれるスタンドも有りました ところが・・





先日、今迄給油してくれていたスタンドへ行くと 昨年の 10月 消防署からの指導で
本人確認の厳格化を求められ そのスタンド発行のカード(クレジット付)を持って
いる人のみ対応させてもらっていますとの事で 諦めて帰って来ました

帰宅後何件かのスタンドへ電話し給油可能な所が有ったので そこで入れる事が出来ました
これに付いてはガソリンスタンドに依って、扱い方が違うと言う事が良く解りました
出先でガソリンが無くなればもうお手上げです





人間にも給油は大切です LAPHROAIG SELECT ラフロイグ セレクト アイラモルト独特の
ヨード臭がします この香りは看護婦さんを思い出します これまで給油禁止にはしないでね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水平器 シンワ ブルーレベル 150mm

2023-01-20 20:01:13 | 色々な道具
物の水平を測る為の道具 水平器を購入しました 今回は シンワ測定(株)の 150mm です





新潟県三条市に本社を置く シンワ測定(株)の商品で BLUE LEVEL JR,2
マグネット付き 長さ 150mm 希望小売価格 2057円(税込)と求め易い価格です





水平器は使っていると狂う事が有ります それは自分の感覚でおかしいと思い
チェックすると狂っていたと言う事も結構経験します その様な時は側に置かず
直ぐに処分しています 狂った測定器はたちが悪く仕事を無茶苦茶にします





この水平器は底に V溝が有ります これはパイプに使う事を想定した溝です
上部側はフラットで この形状の物は 罫書き線を書く時には便利に使えます
水平器は軽さを求めるより ある程度の重さが有る方が道具が安定して良いと
思います こうして道具が増えて行きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RUNWELL KUROKO

2023-01-18 20:05:09 | 自転車 工具
自転車の工具ブランド RUNWELL が 新しい工具を発表しました チェーンリングナットに使う
KUROKO どの様な商品なのか紹介させて頂きます





海外のナショナルチームのメカニックも使っている工具ブランドの RUNWELL ランウェル
新潟県三条市に本社を置く 相場産業(株)が手掛けています 今回紹介するのは 新商品の
KUROKO どの様なものか見ていきましょう





工具の大きさは小指の先程度です 外周部に 2つの突起が有り センターにガイド役の
ピンが設けられています 全長 16mm






センターのピンは脱着が可能です 工具の底は 6mm のアーレンキーを使う様になっています





これも RUNWELL の携帯用工具 STEX 長さが 100mm 両サイドに 3.4.5.6mm の
アーレンキーがセットされています アーレンキー部分だけも補修パーツとして
用意されています





KUROKO の底に STEX の 6mm を差し込んで使うと 丁度良いでしょう
当然 自身が持っているアーレンキーでも問題は有りません





トラック用のチェーンホイールです KUROKO は クランクとギア板を止めている
チェーンリングのナットに使います




チェーンリングのボルトには 5mm のアーレンキーを
使います




クランクの裏側には チェーンリングナットが使われています
ボルトを締めたり緩めたりする時に このナットが共に回り
作業が止まる事が良く有ります






そんな時の為に多くのメーカーが ナットを押える為の
工具を出しています




ナットのマイナス形状の溝に 工具の突起を差し込み
使いますが これが使い難くく何時も悩まされています






この様なしっかりした工具も有ります




この様な使い方をします ただ自転車にクランクを装着した
状態では 結構やり難い作業です 
ナットの溝がマイナス形状の為に 工具のハンドル位置、方向が
決まってしまうというのが作業を難しくしている原因の一つです





今回の新商品 KUROKO はアーレンキーと併用する事で 60度間隔でハンドルの位置を
調整出来ます これは凄い発想ですね
トラックだけでは無くロード用のチェーンホイールにも使えます 一つ用意しておくと
きっと便利に使える工具だと思います 価格は KUROKO 1496円(税込) STEX 3025円(税込)

ご紹介させて頂いた工具は RUNWELL さんの オンラインストアから 購入出来ます

RUNWELL

新潟県燕三条で生まれたピスト専用工具ブランド。 RUNWELLは、トラックバイクに関わる全ての方のために Ideal Qualia「理想的質感」を実現します。ランウェルは、2024年に開...

RUNWELL

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水平器 TAJIMA 130mm

2023-01-17 20:14:45 | 色々な道具
水平状態を測定する道具に 水平器と言う物が有ります 今回長さが130mm の奴を
購入しました どの様な物かご覧下さい





今回購入したのは 東京に本社を置く (株)TJMデザインと言う 建築関係の用具を取り扱う
老舗の会社の商品です 150mm 程度の水平器を探していたのですが これの意匠が綺麗で
購買意欲をそそられました





タジマ オプティマレベルと言う商品名が付いています 品番は OPT-130G
希望小売価格 4675円(税込)実勢価格は色々ですね 私は仕事で多用するので
今迄に数十本は買っています そんな中でこの容姿はかなり綺麗な造作がされています





底と天端に V溝が作られているので両方で使う事が出来ます 私達は水平の測定以外に
排水管の勾配を確認する為にも多用します その時の状態に応じた物を使うので
常時、車には 4本積んでいます 全部で 15本程度用意している道具です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする