goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

夜遅くの 助けてコール

2014-08-13 20:41:11 | よもやま話
自宅で夕食も終わりくつろいでいる時間に一本の電話 まあこんな
時間の電話はよろしく無い・・




夜遅い電話 朝早い電話これらは大体、陸(ロク)な事が無い 普通おめでたい事で
そんな時間に連絡はして来ない 自転車の鍵を無くしました やっぱり・・(笑)
駅前で自転車を放置しているらしいがそんな所で作業はしたくないので 自宅まで車で
自転車を持って帰って来てもらいました






灯光器と簡単な工具を持って出張作業
一般的な自転車に固定された鍵はこの
サークル鍵とかリング鍵と呼ばれる物か
前フォークに付けられた 箱鍵と言う
種類がほとんどです




表が明るいし音がするので何事かとワンちゃんも
窓から様子を伺っています しかし普通はここで
吠える場面だぞ 愛想良く見ていたら、番犬には
ならないな(笑)






どんなタイプでも鍵を無くすと それを取り外すのは
上品な方法では出来ない マイナスドライバーや
プライヤーを使った力技、荒業です



 
これを街中でやっている処を警察官に見られたら
しばらくは帰らせてもらえないでしょうね
自分がやっていた事の正当性を証明する術なんて
まず有りはしない そこには私の人相風貌が大きく
関与しているとは思いますが・・・






チェーンのオイルが少し不足しています 少し足して
おきましょう こんな気の利く犯罪者なんて居るもんか(笑)





私の報酬はこれで O.K 夜の住宅街、そこを鍵を壊すための工具箱を持って歩く 
考えたら怖い事ですよね パトカーや巡査の巡回警邏に出合ったらアウトです
皆さんくれぐれも鍵は無くさないでね お陰で私は無事に帰ってこれました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eddy Merckx 試走 整備完了

2014-08-11 20:14:50 | ロード
後輩の元国体選手から整備の為に預ったロードレーサー Edyy Merckx
一通りの整備が終わったので試走してみます





リアハブから異音がするので直して欲しいとの依頼 残念ながら
リアハブを分解する事が出来ませんでした ただ整備の過程で
ボスフリーの不具合を発見し手直ししました ここも音が出る
部分なのでリアハブ付近からの異音が止っているか試走してみます




この自転車の前輪はタイヤを張り替えた処なので
私のホイールを入れ走ってみます




天気の良い日の試走になりました リアハブ付近からの
音鳴りは私には感じる事が出来ません これで解消して
いるのかな? 今回の失敗は自転車を預かった時に
不具合の状態を本人と一緒に確認しなかった事
これは激しく反省します






試走して感じた事 わずかですがヘッドのビビリが
有ります




DURA-ACE のヘッド小物が使われています
ヘッドの緩みは乗っていて辛いです






ヘッドスパナを使い玉当りの調整をしておきましょう



ブレーキ



フロントブレーキのセンターが出ていません
直しましょう






フォーククラウンの裏側の取付けナットを
一旦緩めセンター調整を行います






ついでです 一度沈頭ナットを外しグリスを
塗っておきます 錆が出始めていたので良い
タイミングでした




ブレーキのセンターが出ました



備品

フルサイズのインフレ―ターです






CILCA シリカです この頃のシリカは 10mm 刻みの
長さで用意されており自分のフレームの寸法に合せ
選びました 純正のヘッドから交換する Campagnolo の
ポンプヘッド 金属製のツノ付きです これでトラック用の
タイヤも使用圧まで張る事が出来ます 最強の組み合わせです








このインフレ―ターの弱い部分です これは雄ネジが
割れていますが本体のメネジ部分も良く割れました
グリスやオイルで攻撃されるのでしょうね




ポンプ本体の中にフッ素樹脂を吹いておきましょう




革のパッキンが使われています






このパッキンは乾いていてはいけません グリスを
塗って湿らせておきます






本体の中にパッキンを戻し樹脂のキャップを締めます






割れていても使えますがプラスチックテープで
保護をしておきます








フルサイズのインフレ―ターはこの様に取り付けます
取付け用のパーツは必要有りません



スペアタイヤ

上手くまとめてあります これの畳み方で
その人の自転車の経歴が有る程度想像出来ます






彼の畳み方






私の畳み方 
同じ様ですが違った方法で畳んでいます そんな方法を書いた
過去の人気記事 【 チューブラー スペアタイヤの吊り方 】




スペアタイヤは使い終わったトウストラップで取付けます
この吊り方も人に依っては拘りが有り 私は人に触って
欲しく無い部分です






これで一通りの整備が終わりました






パイプはレイノルズ 653 あまり聞きませんが
軽量パイプらしいです このフレームは後輩が
ベルギーまでエディ・メルクスに会いに行き 
帰国まで 2週間しか無かったので体型が似た
イタリア選手用に作った物を分けて貰ったらしいです






クロモリフレームですが試乗した時のその走りの軽さに驚きました 
私の選手時代の物とは別次元です 何が違うのでしょう実に良く出来た
自転車です

後輩に連絡し持って帰ってもらいましょう 次に整備をするのは何時かな・・・

前回の作業 【 Eddy Merckx チューブラータイヤの張り替え 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリングの お誘い

2014-08-10 20:37:58 | よもやま話
少し前の書き留めですが Kinoさんサイクリングへ行こうってお誘いが有ります 
半ば強引です 晴れた気持ちの良い日にはお付き合いをします




自転車に乗ろうって誘いに来てくれるのは
先日自転車が乗れる様になった空流(くうる)君




近くの住宅地を走って行きます ヘルメットを
被っているのは良い事です






この日は近くの池まで来ました 池の遊歩道の
鉄柵に自転車を止めます その時の姿は大人も
子供も同じ動きをしますね(笑)




スタンドの無い自転車を上手く立て掛けています
だらしなく自転車を置く大人より余程綺麗に置いて
います




この池では最近白鳥のヒナがかえり 親子で
楽しそうに過ごしています






エサを持って来ています パンですがこれをあげると
こちらへ白鳥が寄って来ます






実に微笑ましくて面白いです 水面の下には
魚や亀も一緒に寄って来ます




エサをやり終えると独りで走って行きます
実にマイペース(笑)






また誘いに来てくれました




今日は私が主導権をとり 全く違うコースをご案内 
子供にすれば不思議な気持ちだったかも解りません
おいおい 何処へ行くんだ・・ って(笑)






帰りに自転車小屋で休憩します 数有るジュースの
中から選んだのが トマトジュース・・・ 自分で
開けています




結局トマトジュースは私が飲む事になり 自分は
ミックスジュースを飲んでいます これは大体
予想が出来ました(笑)



     
疲れた、とか言って昼寝をしています
おっさんか





サイクリングの途中で道端の草花を写したりします 小さくて可愛かったですよ

自転車で一緒に走るついでに自転車に乗る時のマナーや 道交法に則した
乗り方を教え様としますがこれは実に難しいです この子達の時期に教えて
あげるときっと身に付くと思いますが お母さん方がこれをしようとしても
少し無理なのかもわからないな・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eddy Merckx チューブラータイヤの張り替え

2014-08-09 20:14:04 | ロード
先日より整備を進めている Eddy Merckx エディメルクス フロントタイヤの
空気が抜けます 良く調べてみましょう





フロントホイールのタイヤです Vittoria Corsa Evo CX とてもしなやかなタイヤです
これに使用圧まで空気を張ると少し抜けます 一度調べてみましょう




バルブ付近から少し音がします コアを外しました






コア自体に問題は無さそうです コアにシールを
巻きました






バルブからのエア漏れが無い状態で空気を張りましたが
やはり空気が漏れます パンクですね




タイヤを外しましたが 古いリムセメントが多く
残っています 掃除の時期ですね
こういうのを見ると放っておけないです






頼まれてはいないですが 後輩には良い状態で
自転車に乗って欲しい 掃除を始めました
この様な生乾きのセメンはそう簡単には綺麗に
なりません ブラシや色々な物を使って綺麗に
して行きます




おおむね古いリムセメントが取れました
これに上手も下手も有りません 忍耐作業です
それと綺麗にしてやろうと言う思い込みだけです




この状態で直ぐにはタイヤを張れません タイヤを
張る為の準備をします






リムのタイヤ側をシンナーで綺麗に拭き取ります
脱脂が目的です






リムの地肌が見えている場合には タイヤを張る前に
床を作ってやります 何時もはリムセメントを使い
ますが 今回はボンド G17 を使ってみます






ボンドをリムに塗り拡げます これはタイヤとリムの
密着性を高める為の行程です ボンドを何度も塗り
重ねる人も居ます この辺は人に依り考え方が色々
有るので何が正しいとは言えないですね 私は一度で
済ませます




床が乾くまで一晩待ちました 次のタイヤを張りましょう






先日私のロードレーサーから外し スペアタイヤに
しようと思っていたタイヤです これを使っておきましょう
裏のフラップにもリムセメンを塗って置いていました




パナレーサーのリムセメントです この容量で
3 本のタイヤは充分張れます






リムセメンを昨日作った床の上に塗ります この量は
タイヤを入れた時 両サイドから滲み出てくる位が
丁度良いでしょう




タイヤに少しだけ空気を入れ バルブを上にして
そこから両サイドにタイヤを押し下げながら
リムに入れて行きます 少しコツが必要です 
慣れるまでは周りをリムセメントで汚すかも
分らないですね




このホイールが使えるのはリムセメントが乾燥
してからです 一晩寝かせましょう





夏の木々です木陰はひんやりとします 下を見ると土にはセミが出て来た穴や
セミの抜け殻が沢山有りました

チューブラータイヤ この様な作業行程を見ると面倒だと言う方もいらっしゃいます
でも慣れれば苦痛に感じる事は有りません 何より乗った時の安心感が有るのじゃ
ないでしょうか

前回の作業 【 Eddy Merckx ボスフリーの点検整備 】

次の作業 【 Eddy Merckx 試走 整備完了 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧頭(ヒンズー)で ハンバーグランチ

2014-08-08 20:17:53 | よもやま話
暑い毎日が続きます そんな時でも自転車で走りたくなる時が有ります
今回の目的はハンバーグランチ ちょっと出掛けましょう





この日も暑かったです 日射しの強さで写真までが白く写っています
あまり身体に良くない照り付けです でも行きますよ(笑)






この日のショーツは KINAN と Katsuri's の
ダブルネーム とても使い易いですよ






何時もの様に河川敷のサイクリングロードを
走り到着 以前の様に自転車を置ける場所が
無くなったのが少し残念です




店内に入るとその落ち着いた雰囲気にほっと
します 今日はハンバーグを食べようと思い
ながら来ました 何度も通ったお店ですが
まだハンバーグを食べた事がありません






最初に温かいスープ 少しセロリの香りがします
初めてのハンバーグ 多少エスニックな香りが
しますがお箸で食べれる程 柔らかく仕上げて
ありました






野菜にはたっぷりな自家製だと思うマヨネーズ
普段野菜はあまり食べませんがこのマヨネーズ
なら頂けます ご飯は少な目でお願いしてこれくらい






自転車小屋を出る時 今日はゆっくり走るんだよ
と言い聞かせて出ました 軽く回して心拍数も
確認しながらの走行です






ご馳走様でした 帰りもゆっくりと走りましょう






帰って来ました 帰路で私を抜いて行った女性ライダー 
向かい風を良いペースで走っています 後ろに付かせてと
お願いし引っ張ってもらいました お陰で早く帰って
これましたが 私にはやや堪えるペースでかなり我慢
しました




心拍数を見ると 170を越えています 何処が限界なのか
自分でも分りません 元気な頃は心拍計を付けていなかったので
自分のアッパーも分かりませんが この数字はちょっと
スリルが有りますね





そんなランチランで短い距離ですが今の私には丁度良い楽しみです
回転数を上げてみたり ちょっと大きな筋肉を使ってみたり
短い時間の間に色々な事をしています たまに変なスイッチも入ったりして・・・


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする