配管作業で使うパイプレンチの一種で 縦型とも呼ばれる コーナーレンチを紹介させて頂きます
松坂鉄工所(株)のブランド MCC 品番 CW-350 です

コーナーレンチにも幾つかの種類が有りますが 材質も含めスタンダードな商品です


ブランド名と サイズが書かれたハンドルの一部と
この道具の要部分 ここでパイプを銜えます

工具を裏返してみました MCC の赤色、以前は艶の有る
ソリッド塗装だと思いましたが 少し色合いが変り
マット(艶消し)塗装になっています


この辺の構造も他メーカーの物と変る所はありません


適応パイプは 呼び径15A~40A 口開き寸法は 21~51mm
実測も概ねその通りです


道具の長さは 350mm です

通常のパイプレンチと比べてみます


根本的に違うのは アゴの部分ですね このアゴの方向に依って
随分、使い勝手が変ります

通常のパイプレンチは同じサイズでも 口が 61mm まで開き
呼び径 50A まで使えます

これらもコーナーレンチですが 少し違いがあります

赤い方は今迄ご紹介させて頂いた 鉄製でオーソドックスな奴です
白い方は アルミ製で スリムワイドと言う比較的新しい商品です


スリムワイドと言うだけの事はあり 歯の厚さが 13mm と薄くなっています
350と言う同じサイズでありながら 口の最大開き寸法は 60mm です

これだけコーナーレンチを持っていながら わざわざ鉄の重い奴を新たに買ったかと言いますと
その時の状況により ハンドルにヤトイを装着して使う事が有ります ヤトイとは延長パイプの事を
建築ではそう呼びますが アルミのハンドルでは曲がる事もあるので 鉄製の奴を用意しました
実勢価格は 6000円(税込)程度でしょうか
松坂鉄工所(株)のブランド MCC 品番 CW-350 です

コーナーレンチにも幾つかの種類が有りますが 材質も含めスタンダードな商品です


ブランド名と サイズが書かれたハンドルの一部と
この道具の要部分 ここでパイプを銜えます

工具を裏返してみました MCC の赤色、以前は艶の有る
ソリッド塗装だと思いましたが 少し色合いが変り
マット(艶消し)塗装になっています


この辺の構造も他メーカーの物と変る所はありません


適応パイプは 呼び径15A~40A 口開き寸法は 21~51mm
実測も概ねその通りです


道具の長さは 350mm です

通常のパイプレンチと比べてみます


根本的に違うのは アゴの部分ですね このアゴの方向に依って
随分、使い勝手が変ります

通常のパイプレンチは同じサイズでも 口が 61mm まで開き
呼び径 50A まで使えます

これらもコーナーレンチですが 少し違いがあります

赤い方は今迄ご紹介させて頂いた 鉄製でオーソドックスな奴です
白い方は アルミ製で スリムワイドと言う比較的新しい商品です


スリムワイドと言うだけの事はあり 歯の厚さが 13mm と薄くなっています
350と言う同じサイズでありながら 口の最大開き寸法は 60mm です

これだけコーナーレンチを持っていながら わざわざ鉄の重い奴を新たに買ったかと言いますと
その時の状況により ハンドルにヤトイを装着して使う事が有ります ヤトイとは延長パイプの事を
建築ではそう呼びますが アルミのハンドルでは曲がる事もあるので 鉄製の奴を用意しました
実勢価格は 6000円(税込)程度でしょうか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます