(株)松阪鉄工所のブランド MCC の工具です 配管継手に使うポリパイレンチを紹介します

アルミ製で長さが 300mm程度の工具で 水道用ポリエチレン二層管 金属継手に適しています


アルミ製のハンドルに MCC の文字と 使用可能なパイプのサイズ
1/2~1 1/2 使用可能なナットサイズ 19~61mm の表記があります


反対側には 品番 CWTP-300 の文字があります


このポリパイレンチの特徴は 歯の暑さが薄いと言うのが一番でしょうか


これは同じ MCC のコーナーレンチで 従来から有る
基本的な工具です


ポリパイレンチと通常のコーナーレンチとの 歯の違いです


歯の厚さを実測してみます ポリパイレンチ 13.19mm
コーナーレンチ 22.47mm 9.28mm の違いが有ります


既に一本用意しています ブルーの方がポリパイレンチ
シルバーの方は スリムワイドレンチと言います
歯が薄い工具が活躍する場面は良く有ります
特にポリパイ用の金属継手では、無くては仕事が進みません


さて道具のハンドル部分に塗装します ペイント薄め液で
汚れを落とし 良く脱脂します


色を塗らない部分にマスキングと養生をしました

塗料の食い付きを良くするミッチャクロンを吹きます


その後、今回は赤色をスプレーします


先日塗り急いで失敗したので 今回は落ち着いて
砂吹きから始めます


二回目~三回目です


赤色最後の五回目です 少し厚めに塗っています
ただ乾燥と共に少し落ち着いて行くと思います


仕上げにクリアを 二度吹きました


完全には乾いていませんが マスキングを剥がしました


こんな所が汚れています 養生が薄いペーパーだったので
軍手に付いた塗料が染み込んだのでしょう
今ならペイント薄め液で取れます

汚れは綺麗になりました 塗装はこれで完了です


各駆動部に潤滑剤を塗布します スズキ機工株式会社の
LS BELL HAMMER GOLD 高性能オイルです


オイルの余剰分は汚れを呼びますから 良く拭き取ります

これで使用前の手入れが終わりました

ポリパイレンチの歯が薄いと何が良いのかは、配管工でなければ 解らないですよね
次は実際の材料を使い その辺りをご紹介させて頂きます 是非お付き合い下さい

アルミ製で長さが 300mm程度の工具で 水道用ポリエチレン二層管 金属継手に適しています


アルミ製のハンドルに MCC の文字と 使用可能なパイプのサイズ
1/2~1 1/2 使用可能なナットサイズ 19~61mm の表記があります


反対側には 品番 CWTP-300 の文字があります


このポリパイレンチの特徴は 歯の暑さが薄いと言うのが一番でしょうか


これは同じ MCC のコーナーレンチで 従来から有る
基本的な工具です


ポリパイレンチと通常のコーナーレンチとの 歯の違いです


歯の厚さを実測してみます ポリパイレンチ 13.19mm
コーナーレンチ 22.47mm 9.28mm の違いが有ります


既に一本用意しています ブルーの方がポリパイレンチ
シルバーの方は スリムワイドレンチと言います
歯が薄い工具が活躍する場面は良く有ります
特にポリパイ用の金属継手では、無くては仕事が進みません


さて道具のハンドル部分に塗装します ペイント薄め液で
汚れを落とし 良く脱脂します


色を塗らない部分にマスキングと養生をしました

塗料の食い付きを良くするミッチャクロンを吹きます


その後、今回は赤色をスプレーします


先日塗り急いで失敗したので 今回は落ち着いて
砂吹きから始めます


二回目~三回目です


赤色最後の五回目です 少し厚めに塗っています
ただ乾燥と共に少し落ち着いて行くと思います


仕上げにクリアを 二度吹きました


完全には乾いていませんが マスキングを剥がしました


こんな所が汚れています 養生が薄いペーパーだったので
軍手に付いた塗料が染み込んだのでしょう
今ならペイント薄め液で取れます

汚れは綺麗になりました 塗装はこれで完了です


各駆動部に潤滑剤を塗布します スズキ機工株式会社の
LS BELL HAMMER GOLD 高性能オイルです


オイルの余剰分は汚れを呼びますから 良く拭き取ります

これで使用前の手入れが終わりました

ポリパイレンチの歯が薄いと何が良いのかは、配管工でなければ 解らないですよね
次は実際の材料を使い その辺りをご紹介させて頂きます 是非お付き合い下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます