シールドベアリングのメンテナンスをしています カーボンホイールに使われている
ハブから取外しての作業です その風景をどうぞご覧下さい

ロード用のカーボンホイールの整備をしています 前回はハブから外したシールドベアリングの
洗浄を終わらせました 今回はグリスアップを行い使える状態にします

潤滑剤は何を使うか迷いましたが 分解した時に結構
柔らかいグリスが使われていました その辺を考慮し
SPIN スピンと graphene グラフェンを併用して使います


SPIN グリスを必要量 別容器に取り分けました 初代 SPIN
残念ながら もう手に入りません


グラフェンを容器に入れます これの正式な商品名は
スーパーエステル G-SPEC と言い 横浜市の会社が
取り扱っています

グラフェンを 3滴入れました


それを良く攪拌すると 瞬時に色が黒くなり 粘度がやや
下がります


細かな作業になるので グリスの塗布には 爪楊枝の先を
切り落として使います


容器からグリスを取り ベアリングに入れて行きます


作業の途中ですが 出来るだけ奥まで入る様に仕事を
進めます 片面の全周に塗布しました


もう片面にも しっかり入れました


シールを用意します ベアリングの内側にグリスを塗ります
これには表と裏がやや違うので 外す時に良く観察しておきます


シールをベアリングの枠に嵌めます シールに傷を付けない
気遣いは必要ですが それ程難しい作業では有りません


赤い方のシールです 黒との材質の違いは良く分りません


赤い方がやや柔らかいのかな・・
ここで内外の方向を間違っているのに気が付きました
もう一度外します

内外を分解前に合せて入れ替えました

これで 前回から続きました ベアリングのグリスアップが終わりました
これから ハブに組み付けて行きます 次回もどうぞお付き合い下さい
ハブから取外しての作業です その風景をどうぞご覧下さい

ロード用のカーボンホイールの整備をしています 前回はハブから外したシールドベアリングの
洗浄を終わらせました 今回はグリスアップを行い使える状態にします

潤滑剤は何を使うか迷いましたが 分解した時に結構
柔らかいグリスが使われていました その辺を考慮し
SPIN スピンと graphene グラフェンを併用して使います


SPIN グリスを必要量 別容器に取り分けました 初代 SPIN
残念ながら もう手に入りません


グラフェンを容器に入れます これの正式な商品名は
スーパーエステル G-SPEC と言い 横浜市の会社が
取り扱っています

グラフェンを 3滴入れました


それを良く攪拌すると 瞬時に色が黒くなり 粘度がやや
下がります


細かな作業になるので グリスの塗布には 爪楊枝の先を
切り落として使います


容器からグリスを取り ベアリングに入れて行きます


作業の途中ですが 出来るだけ奥まで入る様に仕事を
進めます 片面の全周に塗布しました


もう片面にも しっかり入れました


シールを用意します ベアリングの内側にグリスを塗ります
これには表と裏がやや違うので 外す時に良く観察しておきます


シールをベアリングの枠に嵌めます シールに傷を付けない
気遣いは必要ですが それ程難しい作業では有りません


赤い方のシールです 黒との材質の違いは良く分りません


赤い方がやや柔らかいのかな・・
ここで内外の方向を間違っているのに気が付きました
もう一度外します

内外を分解前に合せて入れ替えました

これで 前回から続きました ベアリングのグリスアップが終わりました
これから ハブに組み付けて行きます 次回もどうぞお付き合い下さい
茶シールは接触式で防水性能が高い。NTNだとLLUとかの型番で使われてますね。
外側は茶シールにして防水性を確保し、内側は黒シールで抵抗を減らそうという設計思想なんでしょうね。ダストキャップの作りが良ければ両側非接触シールもありですが街乗りで雨の日も走るなら防水必須です。MTBとかシクロクロス車なら問答無用で茶シールですね。
コメントを読まれる 方々の参考にもなり喜ばれると思います
NTN のサイトは色々と案内してくれていますから 興味の有る方は 検索されると良いですね