Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

フロントフォークの 取り付けとヘッド調整

2020-09-25 20:04:00 | 踏切り自転車 組立て
トラックフレームから取り外していたフロントフォークをフレームに装着して
ヘッド小物の調整まで行います 作業風景をどうぞご覧下さい





踏切り自転車と言われる街乗り用ピストを組むために用意した MAKINO のフレームです
フロントフォークを外していましたが今回取り付けます その手順をどうぞご覧下さい




今回の作業に使う工具です 32mm のヘッドスパナを
2本使います




潤滑剤は Super Lube を選びました 吸着力があまり強くない
グリスです




フォークコラム内部に多目的オイルを塗布しています
フォーククラウン側からも指を入れます




ここからはグリスを使います サラサラ感が強いグリスです






フォークコラムの外側に薄くグリスを塗っています






フォークコラム上部のスレッド=ネジにもグリスを塗ります
ここはネジの奥までしっかりと塗ります
ここまで使ったオイルとグリスは 錆を防止する為の物です






フォーククラウンレースです ここにもしっかりグリスを塗ります
後でベアリングを装着しますが防水の目的も有ります






そのシールドベアリングです 完全に防水がされている訳では
有りません 回転部分にしっかりグリスを塗ります






ベアリングをクラウンレースに装着しました 方向に注意




フレームのヘッドチューブ部分です








ヘッドチューブ内にもグリスを塗り込みます 錆の防止以外の
意味は有りません 特に上下わんの小口に良く塗っておきます






ヘッドの上下わんに多目にグリスを塗布します 防水が目的です






グリスを塗布したベアリングを上部ワンに装着します
ただ置くだけです






上部玉押し内部とネジにグリスを塗布します








上部の袋ナットです 内側に有る溝に防水シールを取り付け
良くグリスを塗っておきます




これでフォークをフレームに装着する準備が出来ました




フロントフォークです






フォークをヘッドチューブの下から差し込みます






奥まで差し込んだフォークを何度か動かし 異常が無いか確認します






上部玉押しを コラムスレッドにねじ込みます 手で回るだけ
締め込めば良いです




舌付ワッシャーを取り付けます






フォークコラムのネジには一ヶ所溝が切ってあります
ワッシャー内径に有る突起=舌 を溝に合せ取り付けます






最後のパーツは上部袋ナットです これでヘッド小物の
組み付けは終わりました この状態で小物にガタが出ていないか
確認し丁度良い状態に、上部ワンで玉当りの調整をします






ここで工具を使います 32mm のヘッドスパナです




一枚目を上部玉押しの 6角部分に装着します






もう一枚のスパナには この様なプレートが付いています




プレート側を下に向けてスパナを袋ナットに装着します
プレートが有るので下のスパナとの隙間が出来て 上手く
袋ナットにスパナが掛かります




下のスパナを固定し上のスパナを締め込みます
袋ナットがロックナットの役目をします ※ 正ねじです






はみ出したグリスは良く拭き取っておきます 





これでフロントフォークの取り付けが完了しました ヘッド小物の調整はこの状態では
上手く出来ません、ホイールを取り付けてから微調整を行います
グリスを多用していますが 長く自転車を使う為には必要です、特に錆は自転車の寿命を縮めます
次はハンガー周りを触る予定です 次回もどうぞお付き合い下さい

前回の記事 【 フロントフォーク 取付け前準備 】 - Kinoの自転車日記

関連記事 【 泉 IZUMI 厚歯用チェーン ES410NP 】

次の記事 
【 スポークです HOSHI D/SB #15-#16 】


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フロントフォーク 取付け前準備 | トップ | 泉 IZUMI 厚歯用チェーン ES... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (take5)
2020-09-25 22:01:47
段々と形になってきましたね。
素敵です。
私がピストを組み直した時は、
前の方がベアリングを逆につけて送ってくれて、
大変でした。フォークが回るはずないのに。
後でベアリングを代えました。
KINOさん位丁寧に組まれたら、長持ちするでしょうね。
もっともKINOさんは痛む前にお手入れしちゃいそうですけれど。
take5さん (Kino)
2020-09-26 12:53:26
送られて来たフレームをそのまま使いベアリングが駄目になったと言う事なんでしょうか? 良く事情が解りません

街乗りや練習用の整備と試合用の整備では 使うケミカル品や調整の仕方を変えていますが
基本的な事は特に変わった事はしていません あえて言うなら愛情をもって、真剣に自転車に接していると言う事でしょうか
Unknown (take5)
2020-09-27 21:42:40
お返事ありがとうございます。
中古でフレームとフォークを同時に買ったのですが、
送ってくれた人が上も下も開放型のベアリングを逆につけて、
無理やり締めて送ってくれたのです。
当然ベアリング自体はだめになっていて、
受け側はかろうじて傷がついてなかったので、
そのまま使いましたがびっくりしました。
やはりレースの打ち込みから自分でやりますと愛情が湧きますね。

コメントを投稿

踏切り自転車 組立て」カテゴリの最新記事