goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

シクロクロスバイク FOCUS MARES

2012-10-22 20:20:53 | よもやま話
冬の自転車競技シクロクロス これに使う自転車はやはりその特異なコースから
ロードレーサーとは違います 友人が愛車を駆って、私の自転車小屋へ立ち寄って
くれました そのシクロクロス車を少し見てみましょう




友人の愛車は FOCUS MARES フォーカスのカーボンフレーム マレス
これにカンパニョーロのコンポを基本に組んで有ります

関西では関西シクロクロスとして年末から春先に掛け 開幕を予告する
プロローグ戦とその後 10戦が各地で行われています 今回の友人も
この自転車でフル参戦をするのじゃないかな






シクロクロス(以下 CXに書き換えます)のブレーキは
やはりカンチが多い様です キャリパーブレーキでは
泥詰まりを起こすからでしょう




そしてタイヤはこの様なブロックのパターン これは
クリンチャーですが 友人は練習の時だけクリンチャーで
試合ではチューブラーを使うと言っています

実はこのチューブラータイヤの貼り方が CXならではで
リムセメントを一缶使うとか リムテープとリムセメンを
併用するとか 中にはボンド G17まで使う選手が居るくらいです

この理由は試合で使う空気圧は 2.5~3.0kg そのくらいの事を
しておかないとタイヤが外れるからですが チューブラーと W/O
これは選手に依って色々らしいです






これも CXバイクならではのワイヤー処理
トップチューブに 3本並べるのは泥の影響を受け難いのと
自転車を担ぐ時に邪魔にならない理由が有ります これを
三味線と呼ぶ様ですね






そのワイヤー処理をされたリアディレーラー
トップの一番手前のワイヤーがシートステーの
裏を沿って変速機まで来ています








フロントディレーラーも上からワイヤーが降りて
来ますが 変速機の下でこの様に滑車を使い
ワイヤーの方向が変えられています




友人がわざわざお土産を持ってきてくれました
これは地元の宝塚で人気が高い 菅屋(すがや)さんの
和菓子 結構なお値段がするのに申し訳ないです 
有り難く頂きます

でも Kino自転車工房へ来て下さる方はどうぞ手ブラで
遊びに来て下さいよ




実はこの写真、3~4日前の日没前の時間 自宅から六甲山方面を見ているのですが
凄い夕焼けでした 何か映画のシーンに出て来そうで 凄いでしょ?

私もシクロクロスには一シーズンだけ帯同しただけであまり良くは知らないのですが
実際に参加している選手の方々は面白いらしいですね はまるって言っています


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピストの リアホイールを外す | トップ | リアエンドサポーター シャ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しいよ (miyoshi)
2012-10-22 23:09:06
シクロクロス楽しいですよ。
私も息子のメカニックと運転手で参戦してます。
息子は関西シクロが今年はCJで走ってます。
今年からはC1とCJ一緒に走って竹ノ内選手にラップされた時はビックリしたそうです。「昨年まではC3で走ってた時はトップ集団だったのに日本チャンピオンは本当に速いでも楽しい」とレース後行ってました。
息子のタイヤの気圧はチューブラーですと1.5~2barでクリンチャーは2bar前後ですね。
最近はブレーキはカンチからディスクに変わりつつあるみたいです。
ただディスクは良いんですがフレームごとの交換になるので息子は次のレースはミニV変更します。

日本選手権にも昨年に続いて出場したいんですが修学旅行なんで出れないんです。ですから世界選代表になるにもセレクションレースや関西シクロの前線が大切になるので気が抜けません。
その前に四日市の全国ジュニアロードが週末にありますからそっちに集中です。
返信する
miyoshiさん (Kino)
2012-10-23 14:00:24
シクロクロスはロード選手の冬季トレーニングとして 海外で行われていたものですが
日本国内で競技として開催される様になったのは何時からなんでしょう

そう言えば公認審判員はどの資格で行っているんだろう 審判の種類の中に CXが無いですね

ディスクブレーキは2年前に UCIが認可しましたね

ご子息の仔細なコメントを有難うございました
返信する
Unknown (kaste)
2012-10-23 21:12:33
これが噂の流し素麺・・・もとい、三味線ですね。
見るところきっちりライナーで覆ってあるような。抵抗はどの程度なんでしょうかねぇ。そんなに考えなくて良いかな?という気もしますが。

しかしこのFDワイヤーの滑車や、Rブレーキのアウター止めを兼ねたポストクランプなんかを見るとワクワクしちゃいますね。タイヤの接着も含め、このあたりは各自ノウハウがあるんでしょう。機材好きとしてもCXは良いカテゴリなんだろうなぁと思います。本当に楽しそうですね。
返信する
kasteさん (Kino)
2012-10-23 22:17:53
kasteさんが このタイプの自転車に興味が有るのが少し意外でした

今回の友人を含め 私の知人、友人の多くが関西 CXに毎回エントリーしています
そしてトップクラスの選手との交流も有る様なので 自転車の形や整備は
基本に忠実な物が多いのじゃないでしょうか

チューブラーの貼り方などは良く聞きますが そこまでするか、の世界ですね
この友人が練習にW/Oを使うのは そんなチューブラーが出先でパンクしたらタイヤも外せないからですよ

kasteさんも関西CXに観戦に行かれると この FOCUS の MARESを何台も見ると思いますが
私の知人達がとても沢山このフレームを使っています

第1戦は 11月4日 京都府南丹市 府民の森ひよし で開催されますね 観戦に行かれますか?
返信する
Unknown (kaste)
2012-10-24 01:57:30
>意外でした
はは、私もそう思います(笑)
実は去年まで「うーん?」って感じだったんですけどね。今年の夏あたりから良いモデルがバンバン出てきて、素直に美しいなぁと思えるものまでちらほら現れてきたものですから。元々23cでダートを走るのが好きなのも相まってCX好きになっちゃいました。

>第一戦
私の友人も参戦するはずなので、都合が付けば私も応援に行ってると思います。(修士論文の追い込み時期なので未確定ですが・・・)
Kinoさんも行かれますかね?もしかしたら初顔合わせが出来るかもしれませんね(笑)
返信する
kasteさん (Kino)
2012-10-24 07:55:13
>元々23cでダートを走るのが好き・・・

こう思える人にとっては素晴らしい環境で走れるのが CXですよね
コース作りで水を撒いて泥濘(ぬかるみ)が出来たら いい感じだ! なんて喜んでいらっしゃる(笑)
私は道路の状況が悪ければ Uターンしたいと思う方なんで悪路とお友達にはなれないですね

関西シクロ 誰かのサポートをするならご一緒しますが
観戦だけには結構移動時間も掛かるしおそらく行かないでしょう
もし観戦に行くなら年明けの神戸くらいでしょうか 

でも一度、現地で洗車をする為に揃えた 発電機やその他一式は使ってみたいな
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

よもやま話」カテゴリの最新記事