goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

自転車を購入 ヨドバシ・ドット・コム

2016-04-01 20:20:40 | よもやま話
先日シティサイクルを購入した事をご案内しましたが 今回はヨドバシ・ドット・コムと言う
Net ショップを利用致しました 気になる自転車の配送状態や整備状態はどうだったのでしょう





自転車を購入する時のお店選びは、普段から付き合いの有るお店にお願いするのが
良いと思います しかし購入する人の条件に依ってはそうは行かない場合も有ります 
今回は購入者の希望も有り Net ショップからの購入です、自転車がどの様に運ばれて
来るのかも分かりません 納車日に立ち会いをしたのでその様子をご案内致しましょう





今回の購入先はヨドバシ・ドット・コムで検索出来ますが 経営母体はヨドバシカメラです
その購入後の流れは
自転車の場合、ネットで注文後こちらの希望する時間に先方から電話が有り 大まかな事を
確認します これも時間通りに進み、組立て整備後に配送されます さて完成車がどの様に
届くのかとても気になる処です 配達当日の朝に時間確認の電話が有ります そして時間通りに
トラックが到着、荷台から養生布団に包まれた自転車が降ろされました、この段階で普段メーカーから
自転車屋さんに配送される状態より製品に対する気遣いが遥かに上です 養生布団をめくった状態が
この写真です








要所にプチプチと呼ばれる養生材で保護がして有ります






前カゴの中には書類一式が封筒に纏められて入っています




ハンドル周りの養生を剥しました






サドルや荷台周りです 荷台には段ボールが被せて有ります






荷台の後部には別の養生材で保護がされています






荷台の養生に併せサドルも二重に包んでありました
私はもうこの辺で丁寧さに感心しています








後ろのマッドガードの養生・・ 先端には別の養生が
されています、確かにここは傷が付き易く曲がり易い
所です 今迄にも輸送事故がきっと有ったと思いますが
それの対策が反映されているのでしょう 見事です






荷台のステーの養生








フレーム本体のダウンチューブには養生の二重巻き








フロントフォークとその周辺 傷が付き易い所には
厚手の養生材を使うなどマニュアルが有るのでしょうが
作業に携わる人の真剣さも感じる事が出来ます




結構な量の保護材です 材料を止めるのに紙テープを
使う等、取る時の事まで考えられていました




さて



肝心な組立て状態はどうでしょうタイヤの空気圧を
見ています 丁度良い状態です




心無い自転車屋さんでは不具合が良く有る部分
ゴムとリムの当り具合と調整位置 これも
大丈夫です綺麗に調整されています






ブレーキレバーの握り代も左右を揃え適度な場所で
効く様にされています






チェーンの張り調整 これは一般車ではややきつめに
張りますが自転車屋さんに依ればここまで張らなくても
良いだろうと言うのも有ります 今回は強からず弱からず
とても良い状態です




添付書類の中に入っていた 自転車整備チェックリスト
おそらく自社で用意している物でしょう






整備内容には各部の締め込みトルクの管理もされています
一般のお客さんは安心出来ますね





届いた自転車を一瞬見ただけでしっかり整備がされた自転車独特の雰囲気を出していました
今回初めて Netショップの自転車を経験しましたが驚くほど丁寧な仕事振りでした
全ての Netショップがどうなのか解りませんが ヨドバシ・ドット・コムは安心して
取引が出来ますね 買った本人も快適に走ると喜んでいました

今回は購入したお店のベタ褒めになりましたが この後の整備の方法はどうするのか
そこは充分考える必要が有ります 自転車屋さんの中には他店購入の修理はお断り
と言う所も少なくは有りません Netショップを利用する場合は事前に修理をしてくれる
自転車屋さんを探しておくのが良いでしょうね

自転車選びはここから 【 自転車の選択基準 】


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブリヂストン自転車 ステッ... | トップ | DURA-ACE 10 デュラエース 1... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
整備と修理は店によって腕が違いますが (やーやん)
2016-11-05 00:18:52
はじめて投稿させていただきます。
ヨドバシでは他店の自転車でも整備や修理はやってもらえます。

整備士の技術に関しては、店によるとしか言いようがないと思います。
私はヨドバシの店頭で購入したのですが、私が買った店では整備士のチェックがすごく甘く、荷台がしっかり固定されていませんでした。
また、TSマークの更新で修理と整備をお願いしましたが、後輪ブレーキの調整不良、前輪のブレーキシューの固定不良など整備したのかと疑いたくなることが立て続けに見つかりました。
チェックリストも当てにならないと思いますので、その場で自分で確認した方がよいと思います。
たまたま私が言った店が外れの可能性もありますが、簡単な修理をお願いして判断するしかないと思います。
返信する
やーやんさん (Kino)
2016-11-05 10:00:09
初めまして コメントを有難うございます

ヨドバシさんに自転車整備が出来る実店舗が有るのかどうかは頓着しておりませんが
お店によって対応や人に依って技術力の差が有るのは仕方が無い事ですね 
これはヨドバシさんに限った事では無く他の自転車屋さん、他業種でも良く見聞します

今回の記事の主旨は Net 販売で自転車を購入したら
こんな素晴らしい物がヨドバシさんから届いたと言う事なんですが 
これは注文した時から最後まで、用意された書類も含め大変気持ちの良いものでした


これはヨドバシさんとは関係の無い事ですが Net で購入する際の注意として
ネットや他店で買った自転車の整備をして頂けない自転車屋さんが多く有り
ネットで購入する場合は自宅から修理を依頼できる範囲に、他店購入の自転車の面倒を見てくれる自転車屋さんの有無が大切ですよ と書かせて頂いたつもりでいます

仔細に渡るアドバイスのコメントを有難うございました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

よもやま話」カテゴリの最新記事