カーボンホイールに使われているハブの整備をしています 今回はハブにシャフトを
取り付けます

こちらはフリー側ですが 前回反フリー側にシールドベアリングを打ち込みました
今回はフリー側にもベアリングを取り付け シャフトも装着します


前回はグリスアップしたベアリングを反フリー側に
装着しました


今回使うハブのパーツです 洗浄は済ませています
シールドベアリングは この奥に取り付きます

ハブシャフトにグリスを塗布します 目的は潤滑と防錆です
グリスはフッ素系の Super Lube です


シャフト全体にグリスを塗り拡げました


ベアリングをシャフトへ差し込みます 赤いシールが外側です
シャフトにはベアリングの当り止めの段差が有ります

ベアリングを当り止めまで入れました ガタが無くやや手応えを
感じる程度の 嵌め合いです


金属のスペーサーです これに表裏は有りませんが
プレスされた方向に依り角がやや丸い方は有ります


スペーサーをベアリングに当るまで入れました ベアリングの
内輪の大きさと同じです どちらでも良いですが 角がやや丸い方を
表側に使いました


先程の状態で ハブに差し込みます ベアリングはハブのケースに
工具を使わなくても収まります

ベアリングは指で押し込むと 奥まで入ります ここまでです

反フリー側にはシャフトが出ています 先端にはネジが切ってあります


そのネジに取り付けるのは フレームのエンドにホイールを装着
する為のパーツです


シャフトにネジ込みます *正ネジです


エンド用のパーツに 5mm のアーレンキーを使います


フリー側のシャフトには 10mm のアーレンキーを使います


お互いのアーレンキーを強く締め込みます *正ネジです
これで 反フリー側のベアリングが固定されました


フリー側のベアリングは フリーを取り付ける事で固定されます
洗浄だけで 爪などを組み付けていないフリーを仮に装着してみます

フリーをシャフトの奥まで差し込みました


フリーの固定は 反フリー側と同様なエンドパーツで行います

エンド金物には 5mm のアーレンキーを使い 反対側の
アーレンキーを保持し 強く締め込みます


これでフリー側のベアリングも固定されました
回転具合を確かめると大丈夫です

これで回転部分の格好は付きました でもまだフリーの
整備一式が残っています それを済ませば完了です

次のフリーの整備の為に 仮付けしたフリーは取り外しておきます フリーを分解した時に
私の不注意で小さなバネを紛失しました その代替品を取り寄せましたが まだ使えるか
確認していません どの様に仕事を進めて行くのか 次回も是非お付き合い下さい
取り付けます

こちらはフリー側ですが 前回反フリー側にシールドベアリングを打ち込みました
今回はフリー側にもベアリングを取り付け シャフトも装着します


前回はグリスアップしたベアリングを反フリー側に
装着しました


今回使うハブのパーツです 洗浄は済ませています
シールドベアリングは この奥に取り付きます

ハブシャフトにグリスを塗布します 目的は潤滑と防錆です
グリスはフッ素系の Super Lube です


シャフト全体にグリスを塗り拡げました


ベアリングをシャフトへ差し込みます 赤いシールが外側です
シャフトにはベアリングの当り止めの段差が有ります

ベアリングを当り止めまで入れました ガタが無くやや手応えを
感じる程度の 嵌め合いです


金属のスペーサーです これに表裏は有りませんが
プレスされた方向に依り角がやや丸い方は有ります


スペーサーをベアリングに当るまで入れました ベアリングの
内輪の大きさと同じです どちらでも良いですが 角がやや丸い方を
表側に使いました


先程の状態で ハブに差し込みます ベアリングはハブのケースに
工具を使わなくても収まります

ベアリングは指で押し込むと 奥まで入ります ここまでです

反フリー側にはシャフトが出ています 先端にはネジが切ってあります


そのネジに取り付けるのは フレームのエンドにホイールを装着
する為のパーツです


シャフトにネジ込みます *正ネジです


エンド用のパーツに 5mm のアーレンキーを使います


フリー側のシャフトには 10mm のアーレンキーを使います


お互いのアーレンキーを強く締め込みます *正ネジです
これで 反フリー側のベアリングが固定されました


フリー側のベアリングは フリーを取り付ける事で固定されます
洗浄だけで 爪などを組み付けていないフリーを仮に装着してみます

フリーをシャフトの奥まで差し込みました


フリーの固定は 反フリー側と同様なエンドパーツで行います

エンド金物には 5mm のアーレンキーを使い 反対側の
アーレンキーを保持し 強く締め込みます


これでフリー側のベアリングも固定されました
回転具合を確かめると大丈夫です

これで回転部分の格好は付きました でもまだフリーの
整備一式が残っています それを済ませば完了です

次のフリーの整備の為に 仮付けしたフリーは取り外しておきます フリーを分解した時に
私の不注意で小さなバネを紛失しました その代替品を取り寄せましたが まだ使えるか
確認していません どの様に仕事を進めて行くのか 次回も是非お付き合い下さい