カーボンホイールのメンテナンスをしています 今回は分解したハブの部品の洗浄を
行います 作業風景をご覧下さい

前回までにフリーとハブの回転部分の分解を済ませました これからグリスアップをしますが
その前に各パーツの洗浄を行います

これが今回分解した部品達です

ハブ本体のフリー側です 中にラチェットの歯が見えています


ウエスでグリス等の油脂汚れを拭き取ります
見た感じは悪く無いと思います


こちらは 反フリー側です 圧入されていたシールドベアリングも
抜いています

ハブ本体に悪い所はなさそうです デグリーザーでもう少し
綺麗にします


表に出ました デグリーザーをスプレーし ブラシが使える所は
良く擦りました パレットには付着していた異物などを見る事が出来ます

デグリーザーはエアブロワで飛ばしてしまいます

テーブルに帰って来ました


フリーの爪が収まる部分ですが 歯に変な磨耗も無く
錆も有りません 綺麗だと思います

反フリー側です こちらのベアリングは結構きつく
入っていました


取り外した部品の洗浄に掛かります シャフトです
フリー側にはベアリングとスペーサーが入っています


嵌め合いは遊びが無い程度で指で抜く事が出来ます


シールドベアリングと金属製のスペーサーです


ウエスで汚れを拭き取りました 両側シールドです
赤い方が外側 黒い方が内側に入っていました


デグリーザーとウエスを使い シャフトの汚れを拭き取りました
アルミ製です

これは反フリー側に使われている フレームのエンドにホイールを
取り付ける部分です


シャフトにねじ込まれていますが シールドベアリングの
押さえも兼ねています

良く汚れていますが フリー側のエンド部分のパーツです
これでフリーを押えている 結構役割の大きなパーツです


洗いました この黒い奴は防水シールで フリーの外側に
接触しています


金物の溝にはまっていますが 簡単に取外す事が出来ます

ハブに使われている構成部品の洗浄は済ませました 見た感じでは悪い所は無さそうです
次はフリーホイールの洗浄を行います 爪が 6個使われ凝ったフリーです 次回もどうぞ
お付き合い下さい
行います 作業風景をご覧下さい

前回までにフリーとハブの回転部分の分解を済ませました これからグリスアップをしますが
その前に各パーツの洗浄を行います

これが今回分解した部品達です

ハブ本体のフリー側です 中にラチェットの歯が見えています


ウエスでグリス等の油脂汚れを拭き取ります
見た感じは悪く無いと思います


こちらは 反フリー側です 圧入されていたシールドベアリングも
抜いています

ハブ本体に悪い所はなさそうです デグリーザーでもう少し
綺麗にします


表に出ました デグリーザーをスプレーし ブラシが使える所は
良く擦りました パレットには付着していた異物などを見る事が出来ます

デグリーザーはエアブロワで飛ばしてしまいます

テーブルに帰って来ました


フリーの爪が収まる部分ですが 歯に変な磨耗も無く
錆も有りません 綺麗だと思います

反フリー側です こちらのベアリングは結構きつく
入っていました


取り外した部品の洗浄に掛かります シャフトです
フリー側にはベアリングとスペーサーが入っています


嵌め合いは遊びが無い程度で指で抜く事が出来ます


シールドベアリングと金属製のスペーサーです


ウエスで汚れを拭き取りました 両側シールドです
赤い方が外側 黒い方が内側に入っていました


デグリーザーとウエスを使い シャフトの汚れを拭き取りました
アルミ製です

これは反フリー側に使われている フレームのエンドにホイールを
取り付ける部分です


シャフトにねじ込まれていますが シールドベアリングの
押さえも兼ねています

良く汚れていますが フリー側のエンド部分のパーツです
これでフリーを押えている 結構役割の大きなパーツです


洗いました この黒い奴は防水シールで フリーの外側に
接触しています


金物の溝にはまっていますが 簡単に取外す事が出来ます

ハブに使われている構成部品の洗浄は済ませました 見た感じでは悪い所は無さそうです
次はフリーホイールの洗浄を行います 爪が 6個使われ凝ったフリーです 次回もどうぞ
お付き合い下さい