新しい自転車を組む為に今まで乗っていた自転車を分解しています 今回はサドルを取り外します
作業風景をご覧下さい

日常の足として 11年以上使いました フレーム自体は 50年近く経っています
この自転車を組み替える為に分解しています

すでに分解は進んでいます 今回はサドルを取り外します


サドルを固定しているシートピンが見えます

シートピンを締め込む事でシートラグの背割が縮み
シートピラーを固定しています


使う工具は 5mm のアーレンキーです シートピンを
緩めます ※ 正ネジです

シートラグの背割りの隙間が少し広くなりました


このままサドルを左右に捻りながら抜く事も出来ますが
それをやるとシートピラーに傷が付きます それを避ける為に
マイナスドライバーを使います

シートラグの背割りにドライバーを差し込み
少し拡げてやります ほんの少しで OK です


少し左右に振りながら サドルを引き上げると
サドルが抜けました


シートピラーに腐食の跡は認められません シートチューブ内も
大丈夫です 組付け時にグリスを塗布している効果でしょう


フロントフォークのサイコンのセンサーも外します


取り付け用のタイラップを切ります


センサーを外しました


今回外したサドルと ここまでに取り外した部品達です

2009年に組立てた自転車が裸になりました 後はハンガー小物だけです Campagnolo を使っています
小物を残しておく必要もないので次回に外してしまいます どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の記事 【 ハンドル ステムを取り外す 謎のピスト 】
作業風景をご覧下さい

日常の足として 11年以上使いました フレーム自体は 50年近く経っています
この自転車を組み替える為に分解しています

すでに分解は進んでいます 今回はサドルを取り外します


サドルを固定しているシートピンが見えます

シートピンを締め込む事でシートラグの背割が縮み
シートピラーを固定しています


使う工具は 5mm のアーレンキーです シートピンを
緩めます ※ 正ネジです

シートラグの背割りの隙間が少し広くなりました


このままサドルを左右に捻りながら抜く事も出来ますが
それをやるとシートピラーに傷が付きます それを避ける為に
マイナスドライバーを使います

シートラグの背割りにドライバーを差し込み
少し拡げてやります ほんの少しで OK です


少し左右に振りながら サドルを引き上げると
サドルが抜けました


シートピラーに腐食の跡は認められません シートチューブ内も
大丈夫です 組付け時にグリスを塗布している効果でしょう


フロントフォークのサイコンのセンサーも外します


取り付け用のタイラップを切ります


センサーを外しました


今回外したサドルと ここまでに取り外した部品達です

2009年に組立てた自転車が裸になりました 後はハンガー小物だけです Campagnolo を使っています
小物を残しておく必要もないので次回に外してしまいます どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の記事 【 ハンドル ステムを取り外す 謎のピスト 】