goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

猫岳&大崩山(久手牧場から登り平湯へ)山スキー

2021-02-01 18:02:00 | 山スキー
2021年01月31日(日) 猫岳&大崩山(久手牧場から平湯へ) 天気 雪のち晴れ 行動時間8時間55分



今シーズン2回目
降雪直後でガッツリ滑りたいと思い、四ッ岳を提案
でも皆の体力も心配なので時間がなかったらエスケープルート大崩山から平湯で了解してもらいクルマを一台でもして久手牧場(岐阜側)からスタートの予定

前日各自の車で車中泊、朴の木スキー場と平湯で晩酌中LINEで会話しながら明日頑張ろうと就寝

朝起きるとまだ降雪していたが道路に10cmくらいまだましかと合流して出発

久手牧場からは2回目の私は地形を把握していないので、お二人にアドバイスしてもらい急斜面を登る。



久手牧場のシンボルツリーも真っ暗で何も見えないのでスルーしてやっと明るくなって来た。



夫婦松まで2時間まずまずのペース



妖精の森で記念撮影



最後のスカイライン乗り上げ
ここでまだ天気は回復せず大崩山にしますか?
と提案 なんか待ってましたという感じ

天気は回復方向なのでダイレクトに大崩山へは行かずスカイラインを登り天気の様子を伺う


猫岳と大崩山のコル取り付きまでくるが回復せず、ここで四ツ岳は諦め登る。



登り始めるとすぐにガスが切れて来た。



せっかくなので猫岳まで周回して登る事に!



今まで周りが見えず苦しい登り〜という感じだったが、凄い所歩いてるよいう感じに!



もうすぐ森林限界を抜ける。



雲が抜けるとこんな感じで鳥肌立ちました。



雪の小人がたくさん



素晴らしい樹氷群



これが1番綺麗



一瞬の快晴



猫岳へペースが上がる。
この後ガスでまた見えなくなり後続が分からなくなるかもしれないのでペースを落とす。



お二人到着
クトーのみ外して大崩山へ移動



大崩山へ到着する頃にはこの安定な青空に



ここの山頂は風が強くないので大休憩
今回しじみ汁を持って来て飲んだら最高にうまい😋
甘酒も外せない。



それでは滑走タイム



かっ飛びジャンプ



頑張った甲斐があります。



上部はさいこうのパウダーでした。



雄叫びあげて滑る。



中盤以降は細尾根に密な木を避けて滑走
試練だったが最後までパウダー



でも下部はガリが隠れていてムズイ滑りに


中盤はルートミスしないように慎重に確認しながら進み結構時間が掛かった。






前日は平湯民俗館に浴びてから寝たけど帰りはそのまま家に直帰
途中眠たかったが、一度のトイレ休憩で無事帰れた。


野谷荘司山 東尾根山スキー

2021-01-04 21:52:00 | 山スキー
2021年01月03日(日) 野谷荘司山 東尾根山スキー 天気 雪のち曇り 行動時間5時間15分



自転車事故後の42日振りの山登り、乗鞍も考えたが寒さにまだ慣れていないのでどんな感じか?お試しで白川郷へ(登った分確実に滑れるので)

前日仲間に連絡したが反応がなかったのでのんびり一人モードだったけど現地に到着して、さあ登ろうか?と思ったら誰かが声を掛けてくる?!

サプライズでliliioさん登場 ありがたい誤算 後から追いかけるというので5時半過ぎに先に歩き出す。東谷方面は初めてなのでGPSで確認しながら初めは沢を詰める。
うっすら前回の滑走者の跡かトレースが残っているが20、30cm雪が積もってる。

沢を登っていたらliliioさんが追い付いて来て先頭交代。
古いトレースはやっぱり滑走者の跡と思い、尾根へ進路変更


はじめの取付きがキツかったが尾根になったら適当な斜面でまあまあ登りやすかったが膝ラッセル、交代要員がいて良かった。


急斜面はこんな感じ


上部にはオープンバーンも有る。


登り始めは少し雪がちらついていたけど途中晴れ間も除く


癒しの森でラッセルも楽しい。


なんか上から声がする?
野谷庄司山の尾根沿いに人影
一本松に3人


上部に2人?
凄く近くに聞こえる。


私達も東尾根を詰めてピークに


一人でのんびり登ろうと思ったけど
サプライズでliliioさんが来てくれたのであっという間ににピーク


ピークで少し温かい飲み物飲んで滑走準備
うっひょう〜の滑走


昨年は厳冬期に行けなかったので実に2年振りの激パウダー


斜面を落ちて行くこの浮遊感がたまらない。


liliioさんも雄叫びの滑り?!


今回写真少なかった中のベストショット


白川郷はやっぱこのくらい雪があるのが合う。


駐車場へ向かう林道


帰りの国道
立ち寄り湯は
白川郷の湯を辞めてしらかわの湯にして良かった。途中風呂が貸切になり露天風呂がやっていないので雪の中へダイブしてアイシング


2年ぶりの感覚、やっぱりスキーはたまらん。
標高差600m足らずすぐに東谷に到着してしまった。
楽しかった~来て良かった。
事故後、目が2重に見えてこの先どうなるのか?と思ったが、まだパッと見た時、目に違和感はあるが滑りには影響ないようだ。

体力もこの2か月で落ちているのでまた1からトレーニングだな~
今シーズン久しぶりの冬らしい冬で岐阜エリアも滑れそうなので遠出しなくて済むのでこのエリア何度も来たい!



スキー板納め

2020-06-08 13:55:00 | 山スキー
2020年06月07日(日) 針ノ木岳マヤクボ沢山スキー 天気 晴 行動時間10時間00分



6月1日からステップ1 県をまたぐ外出自粛が緩和されたのでお隣の長野へ運動不足解消に

新しい生活様式に基づく行動?!
手洗い、うがい、マスク着用は当たり前
自分の物以外に触ったら消毒
菌を持ち込まない、持ち帰らない様に人との接触は最低限に食料も家から持参しました。

前日集合車中泊も間隔をあけて食事に会話です。


暑い日差しを浴びる前に稜線に上がりたので朝3時出発


夏道まで暗い中歩く


夏道から沢に出るとすぐに雪が!
荷物の軽量化をして来たのでスキーを担いでも負担じゃ〜ないのでシートラで頂上まで


日の出に爺が岳立派に見えます。


雪が汚れていますがしっかり付いています。


ソーシャルディスタンスで間隔をあけて登頂


針ノ木峠手前は雪が締まっていて踏み跡は滑るが選べばアイゼンなして登れました。
いざと言う時はダブルウィペットで停止出来るので!


稜線に出ると雪は柔らかくて緊張感はなかった。


マヤクボ沢は一応つながっているがフォールラインは途切れていて周り込まないと下れなかった。



山頂到着
8時38分
コロナで出掛けられないので基礎体力作り出来てブランクが有ったが意外と登れた。


テント⛺️泊の人が下山して山頂一人占め


のんびり二人を待ちます。
後続者も結構登っています。


liliioさん到着
私が登った時は立山方面まだ雲が掛かっていたがこのタイミングで快晴に!


itahayaさんももう少し


黒部ダムバックに登頂記念
無風、暑くもなく寒くもなく快適な山頂でした。2時間近く滞在していました。


山頂直下の急斜面
横滑りで行く


マヤクボ沢にドロップオフ


急斜面に縦スジ入り滑り難いので慎重に滑る。


山頂から右にトラバースして左につなぐ


この大斜面
オープンバーン豪華に!


一度狭くなるノドも慎重に


後は下まで今年最後の滑りを堪能


上部は滑り難かったが標高1700m付近まで滑走出来ました。(大沢小屋の少し上まで)


気温上昇の下部を汗をかかない様にそろりそろり下りる。


蓮華大沢しっかり雪がつながっている。
大きなデブリも無く良さげな感じに見えますが〜


今年はメキシコ出張でシーズン4回で終わりになりましたがこれでモヤモヤ無くスキー納めが出来ました。

来シーズンも2波が来たら自粛モードになり先が見えない生活が続くのか?

9ヶ月振りのアルプスで元気もらいました。








白山東面山スキー

2020-04-08 12:34:00 | 山スキー
2020年04月07日(火) 白山東面山スキー 天気 晴 行動時間10時間17分



コロナの影響で外出自粛があるが健康維持のために山散歩?!
自宅からスーパーにより弁当と行動食を買う以外はどこにも寄らずソロ行動
クルマの中で弁当を食べ人との接触9割カット
菌を持ち帰らない為に、車から出る時はマスク着用、車に戻るときはアルコール消毒を使用しすることをしています。

自分のブログを読み直したらなんと白山東面斜面は10年ぶりだった。
結構記憶に残っているけどな〜

朝4時に出発

工事車両が停まってところまで行きストックを忘れた事に気付き車に戻った(^_^*)


台地取付きの所で夜明けの予定が途中で明るくなった。
30分、1時間早くても良かった。
久しぶりの自転車も遅かった。
手が痺れて来て3回自転車から降りた🚴‍♂️


最短ルートを目指したけど、踏み跡を追いかけてしまう


2時間過ぎてお腹が減りブレイク
最近のお気に入りくるみ黒糖ゴマ入りに甘酒


沢から台地に登り上げ
風もなく穏やか(^。^)一人先行者がいた

気持ちがいい東面台地

白山は双耳峰?(御前峰と剣ヶ峰)
この角度からだと耳に見えます。

転法輪谷が見えました!

この谷1時間以上いたかな?!
もうヘロヘロで前になかなか進まない。
先行者に追いつきそうで追いつかなかった。

一人なので写真も少な目
正面へ廻りこんで登頂
ガリガリでスキー&クトーで登り上げたけど最後緊張しました。

剣ヶ峰の方に下りてコルから滑ろうかなと思いましたが、寒いしガリガリなのでとりあえずお宮に退避
シールを外し、アイゼン装着して転法輪谷のコルまで下りる事に

先行者は山頂からスキーで下りたが私は今回自転車もあるので板が軽いSKI LOGIKの板をチョイスしたが、ここまでガリガリだとアイスバーンに弱い板なので安全パイでアイゼンで安全地帯まで下山

御嶽山も噴煙まで見えました。

山頂に登った証拠写真

北アルプスも綺麗に見えました。
ヘロヘロで寒いのですぐ退散
東面と西斜面ではこんなに違う(天国と地獄の差)

コルからはパックされて固い雪
SKI LOGIK安定感がないので慎重に

転法輪谷は帰りも雪は変わらずあまり楽しめなかった。

2000m付近の台地はパーフェクトザラメで雪が軽く滑りを楽しめました。

自転車デポまで
喉が渇いているけど、もうお湯しかないので我慢の滑り
スケーティングして早く降りた。

感想
今日は気温が低く取付きからしばらくシートラで歩き細沢を登り上がった所でスキーを装着
雪が少ないので木の枝を避けながら進み、台地に這い上がる所で先行者が見えた。
コブラツリーはすぐにわかったけど少し左側を登っているのか?!
等高線の緩い所を狙いあがり転法輪谷を意識していたので左側寄りのルートになったのかこの辺りは暑くてもうアウターを脱ぎたかったけど、谷に入ると風が強くなり寒くなってきた。
この谷に1時間以上はいたのか?もうヘロヘロで先行者に見えているけどなかなか追いつかない。山頂は寒いと思ったので谷で食料補給してクトーも装着
転法輪谷のコルに登り上げそのまま山頂えの稜線を登ろうと思ったけど途中ガリガリだと嫌なので白山の正面に廻りこんで登頂
ここも風が強いのでガリガリだったがクトーが効いたので最後までスキーで登れた。
お宮さんの陰で先行者と話をしてすぐに下山準備
私はスキーロジックの軽量板でアイスバーンに弱い板なので、安全パイでアイゼンでコルまで下山
歩いて正面の斜面よりガリガリでなく滑れたかな?!と思ったけど一人なのでまー良かったかな。
転法輪谷の上部は薄い新雪があり少し楽しめたけど、あとはシュカブラで滑りにくい
谷から脱出してからはコブラツリーの台地はパーフェクトザラメで良かったです。
下部の沢は木が多く下山に徹して先を急ぎ自転車デポまで戻りひと安心
途中工事をしていて通り抜けるのに作業を止めてしまい申し訳ない気持ちになりましたが無事帰還
今年やっと3回目の山スキー
仕事で平日の体力維持が出来ていないので再開しないとただのおじさんになってしまうのでまたやらないとアカンな~

乗鞍 金山岩山スキー周回

2020-03-16 13:48:00 | 山スキー
l3/15(日) 乗鞍 金山岩山スキー周回  天気 晴れのち雪 行動時間 9時間41分



今年2回目の山スキー
積雪があるかもしれないので白馬に方面にするか、乗鞍にするか金曜日まで悩みましたが、金山岩で合意
日曜日にしたので土曜日はゆっくり移動で平湯の民俗館露天風呂に浸かりitahayaさんと車で夕食とお酒を交わし就寝、朝は良く冷えて寒かった。


スキー場へ行くルートでミスしてタイムロスをしてしまったが、暗くてわからないかったがリフトのポールへすり抜け出来た!


スキー場のトップまで2時間掛かったので4時出発でも良かったかな(^_^*)



平湯スキー場からのハイクアップは天気が悪い時に3,4年前に一人で行ったの事があったが今日はスキー場を登っているときから大崩山が見れてテンションアップ



スキー場トップに行くと四ッ岳もバッチリ見えてずっーとこの山を見ながら登れるので最高な山行だった。



うっすらトレースが残っていたので、GPSを確認する機会が少なくガンガン登れた。


尾根ルートだけど凸が3ヶ所くらいあるが下で使わなかったら気にせず歩きやすい所でOK


上部付近が密林に阻まれどこを登るか迷うくらい、右に逃げたら歩きやすくなってどーんと穂高、笠ヶ岳も見れて撮影タイムになった。


絶景ですよ
早く早くという感じ!


あわせて227歳の集団!(^。^)

今年イチの絶景写真⁉️


時間を見たら意外と時間が掛かっていた。
先を急がねば〜


稜線近く(残り40m)になるとガリガリになったのでアイゼンに切り替え、



ほんとあと少しなんですが、安全のためにアイゼン歩行


山頂まで行けたが寒いので記念撮影をしてすぐに下山


安全地帯までアイゼンで降下



スキー場が凄く遠くに見えて大分登って来たことが分かるけど写真がなかった(^_^*)

お楽しみの滑走タイム


しばし私の滑走






今年2回目ですが、1番の滑り!

こんな沢だったり


こんな感じだったり


上部は非常に楽しめました。

中盤以降は難しい地形に悩まされてどこ滑ろうか?
悩ませれましたがなんとかクリア


なだらかなワサビ谷に来たらみんな笑顔になりました。


スキー場への登り返し
もうヘトヘトでしたが〜


最後スキー場をかっとばして足がパンパンになり本日の山行終了
ほんとアクシデントなくお疲れ様でした。


お楽しみの滑走タイムも上部は気温が低かったので、昼でもパウダーが残っていて楽しめました。
中間まではどこでも下りれる感じでしたが、下部はどこが正解なのか分からなかった。自分的には次来るなら右側の尾根を下りてみたい感じだった。私はここ好きですね。
十石山からのルートも気になりました。
もう少し雪があったらワサビ谷は真っ白倒木も気にならないのかな〜⁉️

3月はもうスキーに行けないので、残雪期今年はいつまで滑るるのか?
季節外れの雪に期待しています。

今シーズン初滑り

2020-03-01 19:47:00 | 山スキー
2/29(土) 乗鞍摩利支天(滑り台)山スキー
天気 曇りのち晴れ 行動時間 6時間30分


日本に2週間の一時帰国
この間に山スキー初滑り

私のわがままな誘いに二人が付き合ってもらい
楽しく行けました。

2ヶ月運動不足で不安がありましがメキシコで不自由な生活をしていたので行動する全てが新鮮で疲れをふっとばせました。

車を運転するのも2ヵ月振り
R153の峠を走らせるのも楽しかった!

前日入りして湯けむり館で温泉に入り、乗鞍に移動して来たファントム親分が第3駐車場に居たのでおじゃまして木祖村のスーパーまるとで木曽の架け橋杣酒で一杯

1時間半以上もおじゃましちゃいました。

翌朝は4時起床
5時前に休暇村へ移動して準備してたらliliioさんも到着5時40分くらい出発


1時間くらいで明るくなって来た。


駐車場から1時間10分くらいでかもしかゲレンデトップに到着


スキーで歩くのも楽しい。


itahayaさんが靴ズレしたようだけど、私も左足のアキレス腱の辺りが痛い
まー気にせず登る。


昨日の夜中は綺麗に星空が見えていたけど朝起きたら雪がチラついていて乗鞍岳は雲の中でしたが登るにつれて一緒にガスが取れて来た。

おーいいね👍


初滑りに花を添えるような天気


位ケ原へ出ると風が強いがいつもの時期に比べれば良い方だ〜


フードを被りスワンズの地獄ゴーグル装着で寒さはそんなに感じない。


滑り台を詰めている時はホワイトアウトになりいつの間か山頂到着


絶妙なタイミングでガスが切れて山頂が見えた。
滑りのもチャンス
準備体操してGO〜


ガリガリかと思ったけど意外にエッジが効いて滑りも楽しめた。


メキシコでオリンパスのタフが壊れて修理に出しているのでカメラが無くてiPhone11のみ写真
グローブをしているので撮りにくい。
いつもより写真が少ない。


liliioさんに撮って貰った写真


1年振りの滑りですが、1度ターンすると思い出して気持ち良く滑れました。


山頂から初めは緊張しましたがいつもの滑りが出来てる⁉️


滑り台から位ヶ原山荘方面へ滑走
ここはパウダーが溜まっていました。


グローブを外したくないので、写真はいつも倍率1倍 ズームしてないので人が小さいですが〜


初滑り最高でした。


ジャンプして斜面に飛び込もうとしたら少し雪崩れてヒヤっとしましたが大丈夫(^_^*)!


ちょっとカッコいいじゃない(^_^*)
誰だれ


山スキーはこれこれオープンバーンをかっとばせ!


ツアーコースへ登り返そうか悩んでけどそのまま沢を滑りエコーラインの林道をショートカットしてかもしかゲレンデへ帰還

少し藪漕ぎになった所もありましたがこれも山スキー

ガリガリ斜面からパウダー、藪漕ぎも楽しい。
最後林道は歩くスキーモードにして疲れましたが無事スキー場へ戻りあとはかっとばして駐車場へ

itahayaさんがツアーコーストップで靴ズレが酷いのでお先にどうぞと言われもう駐車場へ戻っているかなと思ったが居ない

LINEに電話すると上で待っていたそうでお互い思い違いで待たせてしまった。

無事合流して休暇村の温泉へ
足を見たら500円玉大のマメが潰れていて温泉が痛かったけど、効能はヤケド、切り傷に効く温泉だったので我慢して入った。

忙しい月末にお付き合いしてもらい仲間に感謝な初滑りでした。

次回はGWよろしくお願いします。


今シーズンラスト蓮華大沢滑走

2019-05-26 21:57:26 | 山スキー
5月19日(日) 蓮華大沢山スキー
   行動時間 9時間2分 天気 くもりのち晴れ



先週の山行ですが、
1週間前は週末天気が悪く不完全燃焼でシーズン終了か?と思ったが、まさかの好天

日曜日にして土曜日のんびり移動して扇沢に到着
ファントム親分が一番乗りでした。
夕ご飯は弁当少し待っていたらみんな到着
キャンピングカーでプチ宴会
いつか私も欲しい〜

朝は4時出発にして20時過ぎに宴会終了
遅刻した夢を見てあまり眠れなかった(^_^*)

予定通り朝出発


1時間弱で雪は繋がり大沢手前まで歩行しシールハイク。


蓮華大沢に入り、最初の狭い区間からデブリ、落石がある。
この辺りは朝から雪が緩んでいるので問題なく登れた。



2か所目のノド?
みんな離れて来た。今日は4人みんなベテランなので乗鞍天空マラソンの練習と思い
自分のペースで登ってみた。



朝は山頂に雲が掛かっていたが、だんだん切れて視界が良くなってきた。
稜線まじか!



雷鳥の鳴き声がするので見てみると岩にちょこんといました。



視界が開けると結構、雲海



5時間15分で山頂到着
一番乗り、山頂独り占め



待っている間、お先におにぎり、パン、ソーセージを食べるが
なかなか登ってこない?



少し風があるので寒くなってきた。



写真を撮りながら、稜線まで戻るとliliioさん到着



針ノ木峠方面の稜線
まだ雪がたっぷり☃️



蓮華大沢のコルまで戻りファントム親分、itahayaさんを見に行くと来ました!



みんな揃ったのでセルフで写真



私も剱岳バックで記念写真



たっぷり山頂にいたので
ボチボチ滑走準備



雲の中へ滑る



蓮華大沢はまだ直登してくる人がいるので右俣を滑る。上部はこの斜面!



72歳 ファントム親分の滑り
まだまだ来年も一緒に行けるでしょう〜



雪は緩んでいるので急斜面でもそれほど怖くない。



大沢中央部は試練の滑り、やっと下部まで降りて来てまた楽しめた。



下部まで滑りガッツポーズ
疲れました。



最後は林道歩行
気温は20度くらいあったかな!?



シーズン最後の滑り
liliioさんが上部で転倒し負傷してしまったが無事下りて来れて良かった。
病院へ行ったら全治1ヶ月(^_^*)
ま〜最後で良かった?!
乗鞍天空マラソンはDNSかな〜

今シーズン11回と頑張った方だが、ロングコースに行っていないのが心残りでした。
シーズン1回は冒険コースに行きたいが、昨年からケガが多くて無理は禁物
人生MAX体重になり身体が重い(^_^*)

3週連続で用事があるのでこのままシーズン終了


御嶽山黒沢口(中の湯)から山スキー

2019-05-05 13:16:15 | 山スキー
5月4日(月土) 御嶽山黒沢口(中の湯)山スキー
   行動時間 6時間31分 天気 晴れ



GW後半の天気がいいのでお二人を誘い近場の御嶽山へ
私自身も久しぶり、昨年の秋にitahayaさんが黒沢口(中の湯)から登山されていたのを思い出し、GWに登れば雪が繋がっているのではと思い行ってきました。

前日18時に現地到着、私は自転車も持ってきましたが、夜出発の二人に中の湯まで車が入れるのを伝え夕ご飯を食べていたら、見覚えがあるキャンピングカーが・・
もしかするとトイレに行ったので私も行くと、やっぱりファントム親分でした。
乗鞍帰りの立ち寄り御嶽だそうで、明日はロープウェイで登るとの事

朝起きたら、二人とも到着していました。



中の湯の駐車場から雪があるがところどころ雪切れしていたので私は最初ザックに付けましたが二人はスキー歩行1か所だけ階段で外しましたがスキーで登れました。



登山者のトレースもあり、GPSを見ながら行場山荘から尾根・沢・を繋いで登り上げました。



下部は木々密集して歩きにくかった。。



2350mの沢地形部
乗鞍岳が姿を見せてくれました。



今日は身体が動く



このまま沢を登ります。



金剛堂と中央アルプス



ザラメは登りやすい
時間もまだ早いのでそんなに暑くない。



石室山荘の急斜面は岩も出ていて雪が少ないのかなと思いましたが問題なく登れました。



雪も緩み最高のザラメで滑走が楽しみ。



二ノ池分岐から継子岳乗鞍方面



itahayaさん最後の登り



二の池の分岐に登頂、噴煙を上げる手前に剣が峰が見えましたが、今は立ち入り禁止になっているのでここまでです。



分岐のポコから二ノ池



風もほとんどなく、絶好な山日和
スキーを外していつもより長めの休憩をして絶景を楽しみました。



滑走はやっぱりオープンバーンの急斜面がいいので、覚明堂からドロップ



雪も緩み最高のザラメ



急斜面を滑る私



この角度のアングルいいです。
ありがとうございます!



ロープウエイで登って来た人が続々と登って来ました。
一番乗りで滑走



ロープウェイ組3番手くらいにファントム親分



少し会話をしてまだまだ続く滑走タイム



コラボ滑り
25年前くらいにSKI NOWと番組をやっていたがデモの滑りみたい。



行場山荘まで下りたらあとは消化滑走



下部の雪切れで板を外すのが嫌なので、滑走しやすい斜面を選んで下ったら来たルートに戻れなくなり強制下山



少し上の林道にたどり着いたけど、倒木あり、クマ笹有でアドベンチャーになってしまいましたがそこは愛嬌で許して下さい。(^_^*)

GW最後にやっと春らしいスキーが出来て満足
スキーシーズンもあと1回で終了かな?!

GW遠征2日目 雨飾山P2山スキー

2019-05-01 15:10:26 | 山スキー
4月29日(月) 雨飾山P2山スキー
   行動時間 5時間35分 天気 晴れのち曇り



昨日は10時間半掛かった猫又山
2時間掛けて長野へ移動
疲れて親不知で夕日が日本海に沈むが早く小谷村の道の駅に行きたくノンストップ

深山の湯に入り車中泊

翌日は眠く疲れがあるが、天気が良く行くしかない。
4時半前に出発して雨飾荘まで車が入れてすぐスキー歩行が出来た。



30分も歩くと雨飾山が見えた!
夏道を登り、雨飾山のピークを狙うか?厳冬期に2回敗退しているP2でを狙うか?
う〜んP2にしよう!

キャンプ場手前で先行者の登山者に追いつく
少し話して3回目なので無駄なく歩き別れる。
河原に降りてすぐ急斜面の尾根に取り付く



100mくらい登ると緩くなり登り易い斜面になる。



正規の登山道だとこの登りが長く尾根が狭いので辛いがこっちはすぐに登りやすく広い。



すぐに山頂に続く稜線に取り付く



稜線に出るとドーンと北アルプスが見える。
昨日は谷登りで景色が変わらず、暑くてたまらなかったが今日は景色がありワクワクで気分が良い。



稜線歩きは楽しい
P2に登山者が2、3人
夏道を登った稜線の下にテントが張ってあったのでその人達か?



振り返ると大渚山の北面が〜
来年の厳冬期パウダー狙いで来てみたい。
地形インプット



3度目の正直でP2登れました^_^/
荒管沢は側面が雪割れ亀裂があり危険だったかなと!?



これまたはじめてみる猫の耳
雨飾高原から登ると2つの山頂を持った双耳峰の山容が特徴的
日本海側から見ると棚山に尖ったピークがひとつしかないのに不思議



天気も持ってくれて北アルプスが見張らせます。



ピークで先行者の登山者と入れ違いで独り占め
高度感があり両サイドは谷なので居心地は良くないがパンを食べて休憩



焼山のピークも良く見える。
次は天狗原山に行きたいな〜
昨日の疲れがあるのでしっかり準備体操をして滑走



P2から底が見えないくらいの斜面だが、短いので5、6ターンすれば落ち着く



ここまで降りると雪が重い
P2からは硬くなく、緩み過ぎず良かった。



あとは帰るのみ
登る登山者を横目にスキーで下りる
車の横までスキー滑走出来た。

5時間半で行けた!
2日目の疲れた身体にちょうど良い山でした。



帰りは山田温泉旅館で温泉に入ろうと思ったが、雨飾高原の露天風呂が入れる様なの寄ってみた。



雪解けが進み木の周りは穴がポコポコ空き土と雪が
春を感じさせる。



桜と雪山
ここでしか見れない景色
春の小谷村もいいな〜

連休だから行ける遠征2日間
1回の往復で2回山へ行ける贅沢
明日からは一旦天気が崩れるので前半良い山行でした。

後半はなにをしようか?

GW遠征1日目 富山猫又山山スキー

2019-04-30 14:04:08 | 山スキー
4月28日(日) 猫又山山スキー
   行動時間 10時間35分 天気 晴れのち曇り



GW直前まで天気が心配でしたが、前半に行けて良かった。
長期連休なのでなかなか行けないエリアの富山まで遠征したがまさかの直前に降雪
パウダーを期待したが長い猫又谷ルートに重い雪のラッセル
体力奪われ中だるみ?!スピードが上がらず、liliioさんに引っ張ってもらいました。
前回の山スキーで肉離れしてから1か月全然身体を動かしていないのがアダとなったかな!?

前日の集合場所は魚津の北陸自動車道有磯海SA下り
外から入れるぷらっとパークの駐車場で車中泊
トイレあるし、朝もSAに入れば24時間営業なのでご飯が食べれる^_^/
家を朝10時15分に出たが高速が渋滞
美濃加茂まで行きR41号を北上
みんなに夕方と言ってたが待合せ場所に18時に到着



夕ご飯はSAで食べてお酒だけitahayaさんの車でいただく!



早めに寝て朝4時半出発
猫又谷の林道スタートは5時過ぎ



自転車を30分くらい漕いで洞杉まで1.2kmで雪が出たてデポするがまた雪が途切れ歩きが30分くらい



市道と林道が分かれていたが、右の川沿いに進み雪が出てきてシール歩行出来た。



今回itahayaさんはスキーデビュー
影練で仕上げて来たようです。



林道終盤サイドからの堰堤を越えて南又谷へ



遠くから見ると近い様ですが富士山の様になかなか進まない。
ハンガーノックか?
鱒押し寿司食べてちょっと回復



liliioさん今月月間走行距離が200km
仕上がってる!ガンガン進む。



釜谷と猫又谷で先頭交代
すると150mほど手前でサイドから雪崩発生
ここまで来るか?と一瞬ヒヤリしましたがすぐに止まった。



ピッチをあげて登るが上から雪の塊がコロコロ落ちてくる(^_^*)
気持ち悪いので安全な場所に回避してここで終了



時間も昼を過ぎており見切り時か?!



腹こしらえもして元気回復



ファーストドロップ
2、3ターン緊張したがすぐに感覚を掴み安全地帯まで降りたつもりがまだ危険ゾーンでした。



安全地帯を過ぎたら、あとはお楽しみタイム



滑って谷で一番はやっぱり唐松沢かな!?
それでも見た目以上にスケールはデカイ



滑っても沢が続く



liliioさん猫又ポーズ^_^



itahayaさん
スキーが様になってる。
山スキーデビュー2回目なのにもう乗りこなせてる。



無事に南又谷を脱出



13時に滑りだしたが下りも時間が掛かりクタクタ
自転車デポまで戻りました。



オークションで落札したクロスバイク
荷台が有るとスキーを担がなくて済むのでペダリングに集中出来た。




今回
この長いコース5時出発が遅かったか。
オープンな猫又谷だが
上部でデブリと遭遇からあと1時間早く出発して
午前中に谷を登り切るのが安全だったかな?!
前日の降雪で新雪が2,30cmはあり朝の重たくなる前に滑れたら最高だっただろうな~
それでも重いけど浮遊感はあり上下運動を利用できターンできるので体力は消耗するが滑りは楽しめ良かった猫又谷
またリベンジですね。