goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

直登尾根登山口から栃木沢登り

2022-10-17 07:33:00 | 沢登り
10月2日(日) 直登尾根登山口から栃木沢 日帰り 行動時間 2時間55分 晴れ

晴天の週末だったけど遠出出来ない勤務だったので近場で沢登り
初沢登りにの方をお誘いして、ここは初めてだというので沢登り女子を連れて鳳来湖の栃木沢へ
登山口に先行者?2台クルマが有ったけど会わなかったので明神山の登山だったか?!
前半はナメもあり、ゴロが出て来て滝が現れるなかなかのバリエーションが楽しめる。
朝1番の壺になっている流れはさすが入る気になれず巻き、後は大滝も巻いたけど他は突破して登れました。
今年肋骨を折っているので慎重に登りました。

ヒルはみんなに1匹以上付いていましたがやられた人ははゼロ

虫除けスプレーが効いているのか?
家には連れて帰りたくないけど、一人自宅まで連れ帰った見たいです。

久しぶりの栃木沢

最初の淵はパスして巻き 後は大滝以外は全制覇

前半はナメもあります。

<ラバーの沢靴貸したけどツルツル滑るので、私のモンベルフェルトを貸して私はアユ足袋にした。

ゴロが出てきた!

滝が出て来た!左から登る。
テッペンはお助けロープ出しました

行けるかな~?

なるべくシャワーを浴びない様に

水が少なくなって来た。

こんな所あったかな~前は滝になっていた様な⁉️
お助けロープで全員突破

ゴロもあり沢のバリエーション豊富です。

沢好き女子 ガンガン水に入る10月ですけど~

大滝は高巻き

大滝の巻き

滑り台到着

順番にバツゲームのように滑り台を登る

こんな所あった⁉️

沢登り最高!

下山ルートから明神山

登山口のお花よく見るとかわいい💕
アケボノソウだそうです♪

戸隠山

2022-10-16 20:01:31 | 長野の山
10月9日(日) 戸隠山(奥社から右回り) 日帰り 行動時間 7時間17分 くもり



当初は戸隠山&西岳周回の予定でしたが夕方から崩れる予報。工程が長いので雨に打たれる可能性ありリーダーが予定変更で右回りの周回に!
予想が当たり15時くらいから雨が降ったので予定変更し登山を楽しめて良かったです。
今回、山の会に入り初の泊まり遠征難しい天候にキャンプ泊の前泊をバンガローにも変更してもらいリーダー、
会計担当の方には予約変更など大変だったと思いますが感謝・感謝です。
前泊の食事で鍋を囲み、お話出来ていつもより親睦出来て良かったです。

コース変更で朝は1時間出発を後らせ、ゆっくり出来たので睡眠もバッチリ
気持ち良く出発
戸隠キャンプ場前の登山者駐車場へ移動し奥社へ向かう遊歩道でのんびりウォーミングアップで朝のお目覚めウォーキング
登山前に参拝道を歩き観光も紅葉もできる今回の戸隠山登山ナイスタイミング
奥社でお参りして本格登山開始
いきなり急登で1時間のウォーミングアップリセットされ大汗かいて登る!
八方睨みの核心部まで標高500mすぐだね~と話しながら五十間長屋で休憩
本当なら景色が良いみたいですが、今回は景色は見れないですが登山道にすぐ岩場が現れて登りを楽しむ。
核心部の蟻の塔渡りまで3時間ちょい先行者の渡り待ちで渋滞 テーママパークの待ち時間のように一列に並び順番待ち
いよいよ順番が来てワクワクして進みます。
今日はガスって景色がないので高度感はないですが風が少しあり素手で岩を掴むと手が冷たいです。
蟻の塔渡り、剣の刃渡りはトータル25mくらいなので四つん這いで慎重に渡れば怖いですが大丈夫でした。
そこを通るとすぐに戸隠山山頂 緊張から解放されてみなさん笑顔で登頂
寒いので寒さをしのげる所まで進み休憩し紅葉を探しながら下山ルートの九頭龍山
一不動まで登り返しをいくつか繋いで進む。
昨年歩いた大洞沢を下り戸隠キャンプ場へ
牧場から今度はあそこを登りたいな~と思ったルートを歩けて満足
紅葉と蟻の塔渡りも歩けたので今度は西岳チェレンジですね!

前日移動で鏡池観光

いい雰囲気の戸隠キャンプ場

戸隠キャンプ場のバンガローで宿泊

翌朝戸隠キャン場の前の道路を挟んで登山者駐車場から歩き奥社へ向かう

コケがジブリのアニメぽい

随神門過ぎると両サイド大杉

奥社で参拝して登山道に入るといきなり急登
中盤からクサリ場現れる。

五十間長屋で休憩して百間長屋へ続く石壁

百間長屋
今日は景色が見れないのでゆっくり歩き

登山渋滞 アトラクション待ちの様

蟻の塔渡
先が進んでからいよいよスタート

ここも渋滞稜線なので風が通り寒い

みなさん馬乗り状態 前に倣え

剣の刃渡り 足場悪いので怖い

緊張から解放されみなさん笑顔の戸隠山登頂

九頭龍山は紅葉ポイント

紅葉ポイント2

絶景ポイント 下に奥社 大杉並木も見えます。鏡池も見えるよ!

絶景ポイント2

下山のクサリ場

懸垂下降

沢のクサリ場

あそこ歩きました!

燕岳~大天井岳縦走(中房温泉~一ノ沢自転車でリターン)

2022-09-18 15:31:39 | 北アルプス
9月17日(土) 燕岳~大天井岳縦走(中房温泉~一ノ沢自転車でリターン) 日帰り 行動時間 10時間22分 晴のちくもり



今年は夏に肋骨を骨折して夏山行けてないので大天井岳にのんびりテント泊でと
思っていましたが台風の影響を考えて一日前に日帰りに変更
稜線歩きもしたいし、ガッツリ歩くか?!と燕岳~大天井岳を縦走にして自転車で戻るプランにした。
仕事を終え(こんな日に限って残業)急いで自転車を積み込んでフル高速道路を使用して
梓川SAで仮眠4時間半で一ノ沢に自転車を置いて有明神社登山者駐車場へ
4時半臨時便の30分前に到着食料をザックに詰めて中房温泉へ始発の2台目に乗れた。

5時ちょい過ぎに到着してすぐに出発
睡眠は十分ではないが、気合は十分入っているのでガシガシ登る。
汗だくだけど下界に比べれば涼しいので歩きやすい。
合戦小屋までノンストップさらに燕山荘までノンストップで登りいいトレーニングと思い、
すぐさま燕岳へ向かう。思った以上に天気がよくテンション上がり足取りは軽い。
イルカ岩がどこにあるか?分からず携帯の地図で確認したら何とか岩、
燕山荘から南側か?と思い安心していたら見逃した。
老眼で岩と書いていたのでこれだと思ったら蛙岩でイルカは漢字で海豚なので一文字はないでしょう(笑)おバカでした。

天気が良くずっと裏銀座~槍~穂高が見れて歩けたので今日は満足でしたがイルカ岩写真ほしかった。
今日はトレーニング登山でもあるのでガンガン歩く、大天井岳手前で太ももの足が攣りそうになり昼休憩。
コンビニおにぎり弁当を食べて大天井岳の登りに備えアタック
休憩したら少しマシになり辛いが歩けた。
大天井岳でしばし景色を眺めて常念へ
中房温泉から大天井岳が大体中間地点かここからもの登山道も長かった。
上高地の方に雲が掛かりだし、常念小屋に到着した時は常念岳にも雲が掛かり始め
当初は元気が有ったら常念岳も登ろうかと思っていたけど、言い訳が出来て良かった。
一ノ沢へ真っすぐ下り長い縦走が終わったがまだ有明神社まで戻らないと・・・
一ノ沢から下の県道まで下り、県道はほぼフラットで後半に登りがあるけど
45分くらいなので車に戻ったら汗だくになったけど自転車で選択はソロなら全然ありで使える手段です。

下はガスあるけど上は意外と晴れてる?!

朝は穏やか何時まで持つかな?

合戦小屋

テラスも素敵
ここまでノンストップ
ここもスルーして登る!

この景色見れて今日は来て良かった!
もうテンション上がる

槍も見える見える!

燕岳登った事あるんだけど記憶にない・・・

燕山荘
天空の城に見える!

テン場はこんな感じ

イルカ岩どこ?

これか?違うな~

これでもない❓
地図に載っているかな?と携帯見たらなんとか岩大天井の方か?と思ったら後から教えて貰ったら蛙岩(カエル)でした。
イルカは漢字で海豚でした(笑)

とにかくいい景色

富士山も見えるし~

山頂到着
ユニフォーム着た登山者が居て熱烈ヤクルトファンかなと思いマスコットつば九郎と掛けて燕岳登り優勝祈願に来たのかな?!

大福の粉が口の周りに付いていました(笑)

じゃ~大天井岳に向かいますか!ソロですが

北側はまだいい天気

編集中に気が付いた!
真ん中の岩か?

アルペンチックな小屋

いい所ですね。

いざ南路へ

裏銀座まだ歩いてないので行きたい。

群れの猿に遭遇
これ絶対ボス猿でしょう!
雷鳥が猿にいたずらさやれてしまいますね。

東斜面は少し秋

ちょっと見え方が変わってきたかな~

本当はここでテント泊してのんびりしたかった。
中房温泉から約6時間


頑張ってまだ咲いてる。

常念~蝶ヶ岳縦走より木が少ないので景色を見ながら歩けるかな?!

山頂で少し休憩したので常念小屋へ向かいます。

いざ常念へ

名物はインディアン・ランチカレーみたいです。
私はここもスルー
日帰りの時は基本小屋には寄らない。

いつかは北鎌尾根歩けるかな~?

ビバークできそうな所
どこかもう一か所 東斜面にテラスが有った!

大天井からの道のりも長い

歩きやすいけど

スキーにはいい斜面でも南向きなのですぐ雪無くなるなか?

山がデカい

気持ち秋

常念岳にも雲が掛かって来た。
自転車を三股に止めるかもと思ったけど一ノ沢にておいて良かった。

常念は流石にテント多い
明日崩れてもここならすぐ降りれるので安心

ここの水場助かる。
顔洗ってリセット

今年はたくさん雪積もるかな~?
林道開通時にまだ雪が豊富ならここも滑りに来たい。

一ノ沢に到着
ここから有明神社まで自転車で16km約45分
半分は下りなので以外に早かったけど最後の登り辛かった。

ロープワーク訓練から水浴びしに沢へ

2022-09-08 11:17:00 | 沢登り
8月28日(日) 本宮山 荒沢不動の滝 日帰り 行動時間 2時間14分 曇りのち雨


土曜日に山の会でロープワーク訓練を兼ねて近場で沢の予定でしたが、リーダーの膝の調子が良くないので桜渕公園でロープワークを半日やってもらいじゃ~解散しますかね!となったけど、でも今日は一日予定だったから、せっかくなので沢へとなり本宮山の沢へとなり移動
本宮山!表参道のコースか林道で登ったことがないので楽しみ
こんなコースもあるんだ~とアプローチ短縮のために林道を車で進む
駐車スペースに車を停めてさあ出発
午後からから山に入る事はなかなかないですが、地元の本宮山がホームゲレンデで沢を愛する方が一緒なので安心です。
林道を一度来た道を戻り違う林道を登り返して川へ入渓
思っていたより水量は多めと感じた!
火照った身体に水は気持ちいい。
しばらく登るとちょっとした段差、滝も現れてまあまあ沢登り感が出て来た。
水浴びと思っていたのでハーネスはクルマに置いて来たので滑ったら危ないかな~と思う滝だが、今日は一度もスリップしていないので大丈夫と思い滝を直登
沢を登っている途中にお香んお匂いがして、誰か供養しに来ているのかな?と思ったら不動の滝下で焚火台で火を焚いていて匂いの正体がわかり3人でほっとした。
滝でお清めの滝行をして本日はここまでにしましょうと、登山道を下山
本宮山は時間がある時に、ちょっと本格的に歩きたいな~と表参道を登った事なかったので、今日は新しい発見で本宮山をまたいろいろ登ってみたいな~と思えた山行でしたね。
またちゃんと装備を持って訓練しに来たいですね!

<ロープワーク訓練後なので遅い入渓>


<なかなか気持ちいい>


<水浴びしたかった!>


<本宮山にこんな所があるなんて〜>


<お香の匂いがしてなんで?>


不動の滝下で焚き火している方がいて原因が分かり納得 

<お清め>


<冷たい>


<全員強制お清め完了>


今日はここまで沢沿いの登山道を降りて下山!

北海道帰省 息抜き散歩

2022-08-21 10:57:00 | 山登り
認知症の親の様子を見に帰省しているけど、
家の掃除やら家まわりの草刈り、木の枝伐採やらで3日も費やしてそろそろ息抜きしないと疲れてきたので、晴れ間を捕まえて昼から3町周回の峠超えヒルクライム

前日は大雨で一部地域で避難指示出ていましたが、私の所は大きな川がないので大丈夫🙆‍♂️


標高400mちょいの山越えヒルクライム


峠越えるとダウンヒルは海に向かって下る。
キタキツネ見たけど逃げて写真が撮れなかった。


弁慶岬青空全開で気分良かった!


翌日も私が帰省しているので、訪問介護のヘルパーお休みしてもらっているので、朝活でニセコアンヌプリへ登山

朝焼けの羊蹄山


天気崩れてくるので雲多めですが凄く赤く染まり素晴らしい。


五色温泉野営場を5時スタート


はじめは天気良かったけど


山頂も見えテンション上げっていましたが・・・


昼間では持つかな〜と甘い読み


ここまでは山頂登ったら目の前に羊蹄山と喜んでいたが〜



あと1000mが過ぎた辺りからガスが〜


山頂まじか


到着 ちょっと残念ですが見えた〜


麓が見えないけど〜


少し待っていたら少し取れて来た?!


寒いので避難小屋避難
昨日夜にここに泊まりたかった!


雲が流れる。


今日イチの展望


ではアンヌプリさらばじゃ〜


五色温泉


蕾だけどか溜まっているので花に見える🌼🌸


ゲザーン


お花畑の駐車場とあったので少し散策したけど鳥しかいなかった(^_^*)


ニセコパトロール
ヒラフhanazonoのパークハイアットホテル


泊まってゆっくりしてみたいものです。

束の間息抜きでした。
翌日は母が4回目コロナワクチン接種なので一日家にいたけど家でワクチン接種て田舎だから出来る事⁉️

ありがたいサービスですね♪




北海道帰省で青森まで陸路ドライブ

2022-08-19 12:47:00 | 日常
青森まで960km
ひとりの運転で一日移動はキツいので2日間取って移動する予定

I日目は長野妙高高原の燕温泉露天風呂まで
標高1200mあるので車中泊にも適していますし〜

夜明けして明るくなってから朝風呂へ


駐車場から徒歩10分くらい


妙高山もまだ登っていないので登りたけど今日は見るだけにしておきます。


なかなかアルペンチックな感じの温泉でした。


ここから2日目北上開始
朝から6時間休憩しながら運転
いい加減疲れたので息抜きで気になる奇岩
暮坪の立岩


塩俵岩
運転疲れてちょっと海を眺める。


鶴岡のクラゲ水族館に行きたかったけど、入場制限あるくらい混雑していたので今回も諦めた。

一瞬ブラジルのコパカバーナのビーチ⛱と思ったくらい
湯野浜ビーチ


昼ご飯に道の駅 鳥海 ふらっとでそば食べて
お隣の岩牡蠣が食べれるお店へデザートしに!
お店マルジンだったかな〜


道の駅でそば食べた時にふらっとポイントQRコード検索して丸池様と言うところへ行ってみた。
鳥海山の湧水で出来た池みたいです!
無茶苦茶きれいでしたよ。


御神木もなかなかです。


今回は行くの辞めて眺めるだけの鳥海山


2日目に男鹿市の日本海花火大会見るためにに時間調整でゴジラの岩をまず見る👀
どこだろうと思ったけど夕方に行って黒いシルエットでないとわからないかも?
意外と小さい!


花火をどこで見ようか?
1万発上がるので結構大きな花火大会
混雑すると思うのですぐ逃げれる穴場スポットで検索したら寒風山と出てきたので行く!

男鹿の八郎潟
ここも上から見れて良かった。


だいぶ日も落ちて来た。
打ち上げの2時間前くらいにパノラマライフ駐車場へ止めた。


19時半に開始
駐車場から少し登って山の頂上から見た。
結果5人の方がここから見ていた。


携帯カメラではこれが限界撮影


花火終わってまた北上
東北道の津軽SAで5時間くらい仮眠して青森に到着
フェリー乗り場のターミナルにあった
ミニねぶた


早朝5時20分発のフェリーに乗船


乗船してすぐに寝てあと1時間くらい
シャワーを浴びてデッキに出て!


湾内に入って来ました。
いよいよ北海道上陸

遠くに北海道駒ヶ岳が〜


上陸して北海道駒ヶ岳


海沿いから北海道駒ヶ岳!


R5線の長万部の水柱はどうなったか?
寄ってみたらまだ轟音立てていました。


想像以上の勢いで一緒に連れられて来ているワンコ達は怯えていました。

北海道行き編でした!


ハイエースのフロントスタビブシュ交換

2022-08-14 13:36:00 | レジアスエース
北海道帰省の5日前にフロント辺りからガタガタ異音がすると思ったら駐車場の下にスタビのブシュが破損して落ちてる(*^o^*)

夏期連休に入る前に共販へ急いで行き部品発注
ジャッキスペーサもネットでポッチとしてなんとか修理完了


ブシュが欠落


新品にとりあえず壊れた方だけ交換


これで問題なくクルマで帰省出来るかな〜

陸路で青森まで走るので心配事が減ってよかった良かった。



肋骨骨折してから初バイク乗って見た!

2022-08-01 16:40:00 | バイクツーリング
肋骨骨折してから3週間目
順調に痛みは無くなって普通の生活では気にならなくなって来たけどまだ走ると骨にしみるのでウォーキング、バイクはどうか?試して見ました。

土曜日は8kmのウォーキングして重い荷物を持たなければ大丈夫!
1時間20分

日曜日はならばバイクはどうだ〜で大好きなしらびそ高原まで走って見ました。
R 151が新野の手前でまだ通行止めがあるので三遠南信無料区間を使いR 152で行くがこれが意外と早いかもしれません。
R 152もちょくちょく通行止めがあるので行く前にググって大丈夫だったの良かった。

出発が遅れたので午前中にはしらびそ高原に到着しましたが雲がもくもく


正面に見えるはずの大沢岳は雲の中
ハイランドしらびそに移動して昼ごはんでも食べようかと思ったけど日陰がない。
標高1918mあるのですごく涼しい。
下界より10℃近く涼しいと思う。


ハンモックを持ってきて昼寝でもしようと思ったけどやれるところがない。

ちょっと移動して結局なくおにぎりとカップヌードルを立ちながら食べた(^_^*)


川に入りたくて河川敷に降りれるところを探したけど険しいので見るだけにして


エメラルドグリーン


帰り水窪辺りは気温35℃とうだる暑さだったが無事家に着いてエアコンの効いた部屋に入るとめちゃ涼しい。
家がやっぱり涼しくていいのかな〜

そして今日は自転車に乗って海まで行って見たけど自転車も問題なく漕げる。


来週は山でも歩いてみるかな〜!


神崎川 赤坂谷~ツメカリ谷周回沢登り

2022-07-17 14:42:31 | 沢登り
7月11日(月) 御在所・鎌ヶ岳 神崎川 赤坂谷~ツメカリ谷周回 日帰り 行動時間 7時間28分 曇り時々晴れ



久しぶりの月曜友の会で沢登り
最近の不安定な天気に泳ぎがある沢登りは少し不安はあったけど
御在所周辺はそんなに降っていないので大丈夫しょう!?で決行
現地に到着したけど神崎川は増水していないので良かった。
沢への入渓ポイントは赤坂谷に近い方から入り、帰りは林道を少し歩いた。

今日は一度来た事有るし、そんなに難しい所がない感じだと記憶しているので
沢靴はモンベルのパドルシューズを選択 山越えも有るし・・・
ツメカリ谷の苔は滑ったけど赤坂谷ではフエルト底とそんなに変わらず歩けました。
赤坂谷は選べはそんなに難しい所はないが中盤の8mくらいの滝が一番悩む所で
巻くか泳いで登るかくらいですか?!
しかしなんでもない所でやってしました。
肩くらいので流れの所を登っていて流れでバランスを崩し、水へ落下
その時に、白い泡の中に岩が有り肋骨をヒット1,2分息が苦しかったけど
痛いけど歩けるので続行してけど、ツメカリ谷の飛び込みが痛くて出来ない、
泳ぎでも平泳ぎして手を廻すと滅茶苦茶痛い。
今回沢バックを防水バックにしたのでそのあとはフローター代わりにして
足でキックして泳ぐ、今回これが出来て良かった~
無かったら、10m以上の泳ぎでは息継ぎも出来ず溺れていたかも?!

入渓ポイント

林道から赤坂谷を眺める

自転車を林道脇に止める

下降点から赤坂谷へ

いい感じのゴルジェ

水は綺麗だし、涼しいし沢はいいね!

やっぱ沢は泳ぎがないと・・・巻かずに行きます!

ここは流石に無理 巻きます。

ここは突破します!

凄い巨岩

来た!どうやって突破するか?攻略するか?やって見るのが楽しい。

3人共にスルスル登って行く!

赤坂谷の一番の難所?!左から巻けば難なく登れますが泳いでからの壁へ取り付き登る。

水から這い上がる時が一番力を使います。

日差しが届かな深い谷の沢 

斜度は緩くなりどんどん進む

癒され区間

みなさん楽しそうな所を登って行く!

tooさんライフジャケット装着で水の中を積極的に歩く

だいぶ登り水量が減ってきた。
落ちたら岩なので巻く

赤坂谷の絶景ポイント

鈴鹿の赤木沢

いい滝です!

サイドはヌルヌル水の中が滑らない。

最後尾を歩いているのでもうここでは肋骨折れてたな~

ツメカリ谷への登り返し地点

カラト谷の飯場跡?!ゴミが散乱

ツメカリ谷へ降下

ここで昼飯し、露天風呂に入る!

スキージャンパー?!膝の曲がり具合がいいですね。

ダイブ!

私もしたいけど肋骨が折れていたのでやらなくて良かった。

goeさんもダイブ!カメラのシャッタースピード遅いので空中の撮影ムズイ

支流の神崎川へ戻り、S字ゴルジェを巻く

今回は水量少な目ですね。

沢登りも終盤 キレイどころもこれで終わり

最後の難所 クサリ場前来た時有った?かな~
肋骨折れてるのによくここ降りて来たな!

お疲れ様でした!あとは消化試合

林道に帰還 MTBであとはダウンヒル


無事下山して2時間車を運転したら車から降りるのもつらい。
早く寝てゆっくり寝てたけど、寝返りするとポキポキと音がする。
これはヤバいな~と思い病院に行って写真撮ったら3本折れていました。
しっかり折れていた。
これで3,4週間は安静で山には行けないなー!

今回久しぶりの月曜友の会で楽しすぎて調子に乗り過ぎたかな~反省

折れたものは仕方ないので治るのを待つしかないな!

次はいつになるか?!またよろしくお願いします。

天竜水系の半血沢遡行

2022-07-09 11:12:09 | 沢登り
7月3日(日) 天竜水系 半血沢遡行 日帰り 行動時間 4時間40分 曇りのち雨

天竜水系は水窪ダム上流に一度渓流釣りに来たことあるけどこのエリア初です。
半血沢と少し怖そうな名前ですが、ヒルにも遭遇しなくてまたリベンジしてみたい沢でしたね。

取付から入渓してすぐに巨岩のゴロ地帯でどこを登ろうか?悩むところですが、
メンバーが11名と力量も様々で無理せず安全のマージンを取って登るのが無難ですね。
勉強になります。少人数で力量が同じくらいのメンバーでしか登った事がなくどう楽しむか?!
ここを挑戦したいならみんなでサポートして登るスタイルだったのでリーダーの判断能力が問われますね。

巨岩のゴロを越えるのは背が低い人はリーチが届かないと岩に手を掛けれなく苦労します。
初心者向けの沢だとみなさん聞いていたようですが言い出しっぺが来れなくなり目の前の岩を見て
判断して登って行くので時間が掛かりた。途中沢の上部に地図にない橋が
現れてその上辺りから斜度は緩くなり少し歩きやすくなったが予定していた
半分ほどの右俣と佐俣の分岐で本日の遡行は終了

下りも地図には右岸、左岸共に登山道は表示されているけど使えるか不明
沢から2,30m登った所に登山道を見つけ下山
途中崩落個所がありましたが見た目よりも危なくなく通過でき、山側は岩場、谷側は崖と黒部の下ノ廊下を思わせるような登山道でした。

ま~今回は下見と言うことでまたリベンジした沢でしたね!

途中、三遠南信道路を逆走して南下してしまい30分のロスしてスタート

半血沢橋、右岸脇から取り付き沢へ

初めはガレ場のような沢でしたがすぐに変貌

だんだん石が大きくなりゴロに

頑張れば行けるけど、沢初めての方が居るので無理せずルート選択して登る。

リーチの短い方は苦労しますがお助けロープを出してくれるので問題ありません。

倒木の下をくぐり進む

ここも突破できそうですが巻いて行きます。

ここも左から巻く

巻いた滝の上から

この日はそれほど暑くなかったので水には入りたくなかったけど
ヘツリ進む!この方が沢登りぽっくて楽しいけど・・・

サポートしてくれるので安心して登れます。

地図にない橋が現れました。

ここも引き上げてもらいスルスル登る。

廃道化された橋、帰り登山道と繋がっている事に気が付く

ゴロ地帯が続くが岩が大きいので歩くの大変

なかなか素晴らし滝、ここも巻きます。

個人的には手足を使い登る所が多い方が楽しいけど

ロープを出して高巻き
ロープワークの勉強になるのでロープを出してくれるとありがたい。どうやって確保し置ているかメモ、メモ!

高巻きした後は、少し傾斜が緩くなる。

傾斜は緩くなり初心者でもやっと楽しめる沢?!ぽくなりメンバーの緊張感も緩む

二股に分かれている沢に到着しましたが
本日の遡行はここまでとなりました。

途中崩落している区間が有りますが問題ありませんでした。

天竜の下ノ廊下?!
山側は岩、谷側は2,30mの崖で落ちたら上がるの大変です。

ゲザーン
下山口は初めて来たらこれが道という感じでたぶん分からないでしょうね。


帰りのクルマの道中は土砂降り
久しぶりにゆ~ゆ~アリーナの温泉に寄り着替えをして解散
初めてのメンバーと大人数での山行
私もロープワークを覚えてサポート出来るようになりたいですね。