goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

2023年 登り始めは乗鞍の大〇山へ山スキー(おおくえやま)

2023-01-06 22:06:17 | 山スキー
1月4日(水) 乗鞍の大崩山へ山スキー 日帰り 行動時間 7時間8分 雪



2023年登り始めの山スキーは大崩山(年始から縁起が悪いそうな山名おおくえやまです。)
goedonさんがリーダーで6人集合してくれて初めてこんな大人数で山スキーです。
皆さん当日集合ですが私が一番遠方なので朴ノ木平スキー場で前入り車中泊
睡眠・隊長バッチリで集合場所に到着
準備していると続々集まり予定通り出発し林道から旧スキー場?!の方から登り上げ
下はまだ藪が出ているが滑れない事はないがトゲトゲブッシがあるので注意
牧場も有刺鉄線があるので滑走は注意ですね。
今日は6人居るので先頭交代3回で済み、ワイワイ話しているうちに夫婦松、スカイラインコーナー、
最後の登りとあっという間の大崩山山頂
山頂直下のダケカンバ?の枝がうるさくルーファイ気を使ったが何とか抜けれた。
山頂で6人セルフで記念撮影 修学旅行のスキー学校見たいなワイワイ写真
なかなか楽しい。
お楽しみ滑走は上部は広いイメージ大崩山の大斜面が狭く感じる雪でしたがマイナス10℃以上なので雪質は最高
今年買ったポリゴン2ULのおかげで全然寒くなく快適でした。
ぱっくり空いたホールがあるのでなるべくメンバーと離れず確認しながら滑り、藪が濃くなった所で、
スカイライン真っすぐ降りるルートがまだ開けているのでそちらに滑り結果スカイラインも先頭以外は
軽くストックで漕ぐだけで進み問題ないルート取りでした。

下部の牧場までパウダー楽しめてさすが乗鞍の平湯の雪と言う感じでした。
今回 rasseruさんとsinmyoさんとお初でしたが山スキーレベルも同じくらいで
Y談もありすぐに溶け込めて楽しい山行となりました。また是非ご一緒したいですね。
よろしくお願いします。

風が穏やかなので意外に暖かい。

何個目かのスカイラインのカーブ

話が弾みいつも間にか夫婦松

ojisan’s

やったぜベイビー、まだまだこれから

久手牧場のシンボルツリー

この辺りの雪、藪なしで帰り楽しめそう

まだ埋まっていなホールもあるので気を付けないと!

この辺りが一番いい感じ

もうすぐ山頂

これが本当の山頂です。みんな寒いと言うが私は大丈夫だった。ポリゴン2ULのおかげ?!

ファイブTAKE目ショット

山頂付近は木が多くて滑り難いが少し落とすと良い斜面が

富山県人はスキーがうまい

撮影会 いきまっせ

膝が揃う

こちらも

う~んブラボー

みなさんターンを決める

万歳!の滑り

下に降りてもパウダー変わらず

平湯に雪マジック

最後は林道ボブスレー

ワークマンのスキー靴の友

新年初登りはクラインミング

2023-01-06 13:08:00 | 山登り
2023年も始まって6日目

3日から家出をして遠征から帰って来たので写真でもUP

恒例らしく山の会の新春クライミングに初参加
麓にあるお宮参りしてから登ります。

1本目はチムニーセカンドで登って懸垂下降
セルフしてロープ出し練習


2本目はオーバーハング登ってもらいトップロープ掛けてもらいトライ


下から天の声掛けてもらいなんとか登れた。

昼から乗鞍へ移動するのでちょっと物足りないけど早めにドロン

朴の木平のスキー場で車中泊して明日の山スキーに備えた。


睡眠は7時間たっぷり寝て久手牧場下の駐車スペースに移動した。

つづきは夜かな〜

今からくるまやさんへ


2022登り納め 実は初登頂の荒島岳を山スキー ~GPSを山へ供え~

2022-12-31 20:31:38 | 山スキー
12月30日(金) 荒島岳初登頂山スキー 日帰り 行動時間 7時間39分 くもり時々雪



連休に入り用事を済ませて今年滑り納めの山スキー
奥美濃、福井が雪が多いという事で悩み決まったのが荒島岳!
雪は落ち着いて29日の降雪で山はパウダー
100名山の荒島岳、じつは登頂出来れば初なんです♪
前回の三方岩岳のラッセル疲れからトレースが残っていそうな山なので期待して
予想通りスキー場跡地からトップまでは5から10cmの積雪そこから上の稜線は風に吹かれほぼ無しですが、
スキー履いて居れば20cmくらいなので問題無し
シャクナゲ平下の巻の沢は40cmくらいの深雪
稜線に登り上げると風に叩かれた雪は締り歩きやすいがもちが壁でシール剥がれも
ありツボ足に変更して登る場面もあったけど無事クリア!
登りは薄ら晴れ間も覗いたけど頂上からコルまではホワイトアウトで落とすのみの
滑走だったけど頂上踏めたのでヨシとして、滑走を楽しむためにシャクナゲ平に
登り返して白谷左俣を少し滑りパウダーを満喫(^。^)v

さすが100名山登山も10名以上登って賑やか登山道でしたが、帰りスキーでかなりトレースを荒らしてしまった。
下部は湿った重い雪でしたがターンは出来たので最後まで滑走出来たので良かった。
山頂ゲットと引き換えに登山道へ戻るルート検察した時にGPSをロスト、
ゴーグルしていたので胸ポケットに入れたつもりが落ちたのか滑っている時に落としたのか?
ガーミンのオレゴン300タッチパネルで使い難く替えたいと思っていたのでこれで踏ん切り付いてポッチと出来ます(*^_^*)

次は北東尾根から登ってみたい!
膝を手術してまだ足に踏ん張りが効かない感じですが、凄い回復力

ゲレンデTOP
ここからトレースほぼなし、でもくるぶしくらいなのでスキーなら問題なし。山頂方面見えません

白銀の世界

癒されて来た~セラピーです。

思わずフーの景色

tooruohさん変身?!

お前は誰だ? 後を辿るけど・・・

予報通り9時くらいが一番良かった。

青空と大野の街が時々見えた。

一番大変な所を詰めてもらった。感謝です!

核心部 もちが壁は木と急斜面に行く手を阻まれスキーを担いて突破する。

別世界に来たような~

モンスターを避けながら突破

モンスターの横を登るtooruohさん

1500mの山とは思えない景色

祠の前で記念撮影
すぐ退散

うーん、何も見えなくなってきたぞ〜

とりあえず風がしのげる所まで落とす

末端コルで昼ご飯を食べてシャクナゲ平まで登り返してお楽しみタイム

白谷佐俣を落とす うん~ブラボー

graveltrekさん今日イチ写真

tooruohさんかっ飛ばす

ノンストップ

谷からトレースに戻る
この巻きでGPSないロスト?!

足が疲れると言いながら滑る。

スキー場林道
トレース荒らし、ボコボコに

駐車場が見えるとこまで降りて来た。

graveltorekさんラスト滑り頑張って

楽しかったですね!


名古屋で美食会

2022-12-24 20:06:00 | 日常
12月の某日に久しぶりに名古屋で美食会

隠れ家フレンチで貸切美食会
サウナに3回入って整えてから食事&ワイン🍷は美味しいくて至福の時間です♪

栗の前菜からはじまり、貝のマネリ、ヒラメのムース、イノシシのフリット、牛肉のステーキどれもワインが進みました。

ミッドランドシネマで人生クライマーの映画見て新幹線で帰宅!
在来線に乗ってる時間よりひかりに乗ってる時間の方が短いって凄い得した気分
400円でこの時間短縮は有りですね♪

2年ぶりくらいのパッダ


まずはお店のシャンパンを開けて乾杯


前菜の栗 こんな食べ方もあるんだ〜


お持ち込みワイン1本目

貝のマネリ


お持ち込み2本目


ヒラメのムース


お持ち込み3本目


イノシシのフリッタ


メインのローストビーフ

デザート


5人で4本美味しくいただきました。


カプセルホテルに泊まり翌日は
名古屋のミッドランドスクエアシネマで
人生クライマーの映画鑑賞
現役クライマーなので凄い


在来線に400円プラスで新幹線が乗れるので
普通なら2時間掛るけどひかりに乗れれば1時間15分で帰れるので凄い。







初滑り23シーズンイン三方岩岳山スキー

2022-12-20 08:52:51 | 山スキー
12月19日(月) 白川郷 三方岩岳山スキー 日帰り 行動時間 6時間26分 晴のちくもり



月曜日に休みが取れたの月曜友の会に連絡したら、tooruohさんが参加して来てくれると言うことで
いつものメンバーも月曜日休みを取り参加してくれて4人
先週になりやっと雪が降り始め、日曜日は午前中東海北陸道が雪で通行止めになりドカ雪で前日の情報が読めない状況で、
とりあえず月曜日は少し落ち着いているので現地で判断となり少し遅いスタート
当初、初滑りなのでゆるゆるでお願いしますと言っていたので・・・
日曜日は山の会で中央アルプスの千畳敷で雪山訓練があり乗り合いで行っていたので
現地向かう時間が遅れ夜の移動となり、R156はゴン降りだったが除雪してくれていたので
意外と走れて22時半に到着してお酒を飲まずにすぐ寝て朝起きると20cmくらいの積雪

トヨタ自然学校外の駐車場は平日なのでここに止めてのんびりスタート
登山道か?、ホワイトロードを行くか馬狩の料金場へ来て雪は十分なので最短で登れる登山道を進む事に!
いきなり膝ラッセル4人居るから大丈夫でしょう!?と軽く考えていましたが、林道で100m交代?!
登山道入ったら50mくらい交代になり急斜面の所は腰ラッセルとなり、木の枝に行く手を挟まれたらそこで体力消耗
でも登山道中盤からは雪は十分あるので帰りは滑れそうです。
やっと稜線に上がるもまだまだ試練の連続でラッセル先頭交代が
駅伝の400mインターバルトレーニングしているみたいでスタートに立ちたくない気持ちに・・・
なんとかホワイトロードに逃げ一度どんな感じか歩く。雪は深いが勾配が緩いのと、
木がないので黙々と歩けばこっちの方が早かったですね。
判断ミス?!でも登山道を登らないとどんな感じか分からないので下りで使えないほんと難しい選択でしたね。
お昼を過ぎたので帰りも苦労するかもしれないのでそのまま登山道を滑って下りる。
1240m~900mくらいまでは藪は出ていたけどパウダーなので滑りやすく楽しめました。
当初は雪が少なかったらホワイトロードで上がり蓮如茶屋くらいまで標高上げて
登山道に入ればいいかと思っていましたが、かなり雪が増えたので行けるかなと思ったのが甘かったです。
ま~でも雪が積もってくれたので冬の連休はどこでも滑れそうな感じなので楽しみです。
4人揃ってくれたのであそこまで登れたけど2枚3枚だったら早々にリタイヤしていましたね。

ありがとうございました。

初滑りなのでお手柔らかにスタート

まだこんな感じ 雪はあるので登山道へ これが地獄の始まり

ここでトレースを辿って歩いたら木の引っ掛かり下に転がって振り出しなりまた登った。
シールもはがれるしトラブル対処の訓練、装備チェックも出来ました。

登山道下部はまだこんな感じでした。



一番後ろになったらひと安心
休憩とエネルギー補給

膝上ラッセル

一度ホワイトロードに逃げる。
膝ラッセル

昼過ぎたので1240m付近で撤収
藪藪ですがパウダーなので滑りやすかった。

ラッセルきつかったけどこれがあるから辞められない。
初滑り満喫

決行急斜面ですが雪が深いのでスピードコントロールできるので滑りやすかったけど

薮うるさいけど全然滑れました。

初滑りでこれだけ滑れれば🙆‍♂️です♪


今年のitahayaさんはちょっと違う!何パワー?!

浮遊感がたまらない

初ご対面の2ショット

ラッセルだけで終わらなくて良かった。

liliio行きます!

帰って来ました。
ないも言ってないけどカメラ向けたらみんなポーズ取ってくれました。itahayaさん

liliioさん

tooruohさん

午後からまた雪が激しく
ゲザーン!


師走の恒例行事!?カンモの4時間耐久MTBレース

2022-12-11 22:00:00 | MTB
今週は遠出出来る週なんだけど、日曜日にカンモの4時間耐久MTBレースがあるので土曜日は里山トレランでトレーニングして今日に備えた。
昨年は遅く行ったら会場にクルマを入れれなかったので今年は7時半過ぎに行ったら10番手くらいで会場へ到着


試走してパンクした時のスペアチューブ今年も忘れたので家に自転車で帰り取って来た。
往復30分いいアップになりました。

スタート前に応援に来てくれた篠○さん

いつもヤーポーズで出場3人で決める!

今年も1番手スタート



今年は3人なのではじめの1時間は1周交代?作戦だったけど他のチームは2周行っていた。
ピットに入るとロスですからね〜


このレースの為にスペシャライズドのMTBを購入の籾○さん


後半足が回らなくなって来たの空気圧上げたら少し楽になった!


ラスト4時間前ギリギリにゲートクリアして1周多く走れた。


出場年齢高い感じがする四耐MTBレースだけど
やっぱり自転車は楽しいなぁ〜

これから山スキーへ行けない時はMTBに乗って楽しまないよね〜


初ボルダリングジム

2022-12-06 19:54:00 | 山登り
もう2週間前のことですが、初ボルダリングジムへ行ってクライミング練習

週末雨予報だったのでMTB乗る予定からボルダリング
みんな同じ考えなのか?店員さん今日は混み合っていますと恐縮していましたが、適度に休憩出来るので大丈夫


一本やると腕がパンプupされてパンパン
足で登らないとこうなっちう。


初めてなので講習受けて8級から登り1日で5級まで登りましたが3時間でギブ


1日出来る入場料でしたが1日は無理じゃない(^_^*)
肩凝りが治りそうなくらい肩甲骨動かしましたよ!

先週末は名古屋で美食会だったので帰りに鑑賞
山仲間からの情報でこの地方では名古屋でしかやっていないそうなので見てみた


クライマーの映画は亡くなった方のが多いけど山井野さんはいろいろ記録を持っているけど現役クライマーですか、山への考え方、慎重さがここまで生きてこれた理由なのか?!
同じような生き方は出来ないけど山へ準備は真似しないとな〜


会社の仲間とツーリング

2022-11-13 15:03:00 | バイク
職場の仲間がビアンキのロードバイクを購入したので一緒に乗りましょうとお誘いを頂きじゃ〜行こうか?!お古のキャノンデールだけど負けんよ〜と意気込む。

夜勤明けで2時間仮眠してサンテパルクに集合

駐車場で自転車のタイヤに空気入れてたらまさかのバースト入れすぎた〜
110PSIだと7.5kpaでいいのに9kpa入れようとしていた。それは花火上がるわ〜
空気たくさん入れて抵抗少なくしてぶち抜く作戦失敗です(^_^*)いや間違えていました。
スタート前にまさかのスペアチューブ使ってしまいパンク心配ですが、誰かあるので借りればいいか⁉️!

行きは軽く流しアップ
坂になると離れるので少しペースダウンして待つ
恋路ヶ浜が見える定番スポットで記念撮影
ビアンキカッコイイ

人の見ると新品自転車欲しくなる🚴‍♀️


伊良湖岬の灯台まで押して歩き


記念撮影 逆光でよく自転車が写りませんが〜


ちょっと移動して


ガーデンホテルが見える公園
足長いね〜
誰ですか? 私でした。


今日は一日青空ツーリング日和でしたね!


このツーリング前に右シフターがシフトダウンしても空振りする時がありブレーキ&シフターワイヤー交換したけどあまり反応変わらず、やっぱりSTIシフターが調子悪いのか〜
バーテープと6000円以上掛かって交換したけどこれで様子見てストレスならシフターごと交換だな〜
新品自転車買うか?!


ゴアテックスのシール貼り直し

2022-11-08 07:23:00 | アウトドア
光岳の登山キャンプで寒くなる予報だったのでシュラフカバーを持って行ったらシールテープが剥がれていた。今回の寒さ対策では問題なく眠れたけどもう随分使用しているので買い替えも検討したけど、ネットで3レイヤー適合シームテープを見つけたので試してみた。
(15m ¥1500ほど)

15mあるので試しにモンベルの雨具もシール剥がれているのでまずは洗濯
洗濯&撥水洗剤で!
ボロボロですが〜


アイロンは中で、当て布・キッチンペーパーなどで当てます。


コーナーは難しいけど直線部は意外と簡単


シュラカバーは
なかなかいい感じ

モンベルの雨具もやってみた。


カッパは意外とたくさん縫い目があるので時間が掛かったけど完成です♪


流石に山では使わないけど、キャンプや釣りにはまだ使えそうです。



光岳でチゲ鍋

2022-11-06 20:57:48 | 南アルプス
10月29(土)~30日(日) 芝沢ゲートから光岳(光石)往復 1泊2日 行動時間 1日目 7時間26分 2日目 5時間37分 晴れ




やっと週末の休みと天気が合いテント泊で行けた山行
職場の人がこの週はどこへ?と聞くと光岳と言うのでコラボ
久しぶりのテント泊気合入れてチゲ鍋食材にワイン&ビールをボッカしけど荷物が重たくて易老岳までは何とか意識ありましたが、光岳へ登り返す登りではフラフラになりながらやっと登りました。7時間半なのでまずまずペースでしたが~
テン場は混雑するかな?と小屋前は3張り張っていたのでキツキツに私たちのテント3張り張ったけど後から来なくてまだ3張りは行けんじゃない~?!
寝床確保して水を汲みに下がり6L担ぎましたが今日担いだザックを考えたら全然重たくなかった。
そこから光岳&光石へ行き、テン場に戻ったら16時
チゲ鍋準備して夕食 帰りは荷物無くしたいので全部食べて、飲んでほしいので皆さん自分が持って来たものをどんどん進めてくる。
持って来た重たいものは全部完食してまだ17時半ですが暗くなり撤収してテントに戻る。カイロをお腹に貼り付け寝袋に入ったらすぐに寝れた。
何度か目は覚めたけど翌朝3時まで8時間たっぷり寝れてトイレに起きたら富士山が見え星空だったのでご来光を拝む時間まで2度寝
朝の気温マイナス2℃
小屋の前でご来光と思ったけど寒いので一人テカリ石が見える稜線まで散歩してみた。富士山の眺めも光岳に朝日が当たるのも見れたので良い場所でした。
テン場に戻ったらホットサンドをみんなの分焼いてくれてコーヒーと美味しく頂きました。
のんびり撤収して最後の登山者になり貸し切りのイザルガ岳で360度のパノラマ満喫して下山
荷物が減ったので帰りは快調 
5時間半で下山出来ました。

クックボードで登る登山者も

私たちはMTB

平日自転車盗難?!があったらしく林道から入った木に括りつけた。

重い荷物が足にくる

急登からたまに平坦

チラ見えが心踊る

日差しが差してきた。

苔の森

年月を感じる倒木

稜線はまだですか?

上河内岳!

この倒木でストレッチポール代わりに背中をスリスリ

易老岳からせっかく登ったのにまた下りコルまで下がる

やっと開けたもう少しだ!

美味しい朝食頂きのんびりスタート

寝床確保 上のテン場に6張りでした。

テント張って小屋下の水場へ6L荷揚げして光岳へ

光石にもやっと会えました。

テカリポーズ

夕ご飯はチゲ鍋

翌朝気温-2℃

朝食はホットサンド

水が氷る

5時半くらいからショーを見るけど小屋前寒いので
日の出まで時間あるので百俣沢の頭コルまで散歩

小屋前と違う見え方の富士山

イザルガ岳 ちょっとポーズ気に入らない

ちょっと構図がずれた。まあいいか?!

下山途中癒され区間

紅葉の絨毯が・・・

久しぶりの南アルプス 頂上までのアクセスがやっぱりキツイ