六宮神社・八宮神社(生田裔神八社)
(ろくのみやじんじゃ) (はちのみやじんじゃ)
神戸市中央区楠町3-4-13
生田裔神八社
山手幹線から南へ入ってすぐのところに正面の鳥居があります。
〔御祭神〕
六宮神社
天津彦根命
(あまつひこねのみこと)
応神天皇
(おうじんてんのう)
八宮神社
熊野杼樟日命
(くまのくすひのみこと)
素盞鳴尊
(すさのおのみこと)
四宮神社の前を山手幹線沿いに西に抜けていくと、ホテルオークラなどを建てた大倉財閥の創始者である大倉喜八郎の別荘の跡である大倉山公園が目に入ってきます。この大倉山公園の南に生田八裔神社のうちの2つ、六宮神社と八宮神社が鎮座しています。もともとこの2つの神社は別々の場所に建っていたのですが、明治に入って公共施設の建設のため移転を余儀なくされ、今では同じ社殿に仲良く合祀されています。
六宮神社は天津彦根命と応神天皇を御祭神とする神社で、以前はこの場所から西へ300mの場所にある楠中学校の地に鎮座していましたが、1909(明治42)年12月に楠高等小学校が開設されることになり移転されました。
一方、八宮神社は熊野杼樟日命と素盞鳴尊を祀る神社で、兵庫県弁護士会館の地にありました。1909(明治42)年に神戸市の初代市役所が建てられるにあたり、現在地に遷座され、八宮神社の社殿に六宮神社が合祀された形となっています。
北側に六宮神社、南側に八宮神社を祀っています。
今の楠町のあたりは、昔は八部郡坂本村と呼ばれており、六宮神社と八宮神社は坂本村の鎮守社として厚い崇敬を集めていました。この辺りには坂本臣と呼ばれる一族が住んでいたそうです。坂本臣は平安初期の815(弘仁6)年に編纂された氏族名鑑である新撰姓氏録の「摂津国皇別」の件に「紀朝臣(きのあそみ)と同じき祖。彦太忍信命の孫、武内宿禰命の後なり。」と記されているように、大和朝廷の初期に景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の天皇に仕えて活躍したとされる武内宿禰の子孫とされています。武内宿禰ゆかりの応神天皇をともに祀ったのは、この坂本臣と考えられています。
この鳥居を見る限り、八宮神社の存在感のほうが大きいようです。
アクセス
・神戸市営地下鉄「大倉山駅」下車すぐ
六宮神社・八宮神社地図 Copyright (C) 2000-2006 ZENRIN DataCom CO.,LTD. All Rights Reserved.
拝観料
・無料
拝観時間
・常時開放
神戸の神社兵庫県神社庁神戸市支部神戸新聞出版センターこのアイテムの詳細を見る |