不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

富山の木こりさん

スキンヘッドでヒゲ爺さんの日々です

さてと来年の計画は

2017年12月31日 | 日記

昨日の山スキーのコースです 

山頂からともう少し北側からと2回滑り降りてます(^^♪

 

大晦日と元旦はおらが村さの神社役員なので

籠の鳥ですが、あとはもう自由気ままに過ごせます(年中という指摘もあるが・・)

取り敢えず決まってるのは2日の仁王山

20日の粟巣野、新年会当日と翌日もどっか行こう!

 

それにはやっぱし頑丈な体と体力づくりでしょう!

膝や足首も完治させねば!

そんなこんなで今年一年間、有難う御座いました

来年も変わらずに宜しくお願い致します。(^^♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のラストスキー

2017年12月30日 | 山スキー

富山もいっぱい雪があるのに、何故かしら会の野郎6人して

新潟県側へ!糸魚川ICで降りて早川を遡って焼山温泉に到着

旅館の駐車場は除雪中だったので、車のキーを預けて駐車の許可を頂き出発!

スキー場跡地を進む

爺さんとTはこの後すぐナニを催して、杉藪へと入り

連れションならぬ連れウン

一休み中にやっと追い付く

林道をショートカットしながら登ります

斜面に入ります

風も少しあり、小雪も舞う!

簡単にとうちゃこ

柴ちゃんは風のため鼻穴にティッシュを詰め、その上からマスク

そこまでして山に行くかぁ(アホですが、そこが好き

シール剥がして滑りますが、まだ9時半前!

なので一旦少し滑ってから

またシールを貼り付けて登り返して遊ぶことにした!

二回もパウダーを頂いた後、林道合流点でランチ

会長は毎回「ぷしゅー」

あっという間に焼山温泉到着

ちょい悪親父三人衆

まだ12時前なので、お手軽すぎて少し物足りないものの

雪が良かったので帳消しとしましょう(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とかく年末は

2017年12月29日 | 日記

暇な爺さんでもちょこっとは雑用が出てきます

今年の新米30kgの玄米袋を積んで、無人精米所へ!

我が家はいつも無洗米です、30kgの精米が400円也。

 

マンゾクで山道具の備品を買いに行ったら

さすがに年末で駐車場は満車!

隣りの有料に停めて、レジを済ませてから無料券発行してもらう。

 

家に取って返したが、今日行き損ねた尖山の登山口を偵察

栃津の集落を過ぎるとじきに除雪がなくなる!

こんなとこからは誰も行こうとは思わないからノートレースじゃ~(^^♪

正月に雪が沢山あれば行ってみよう

夏椿コースに合流するまではきっと楽しめるはず!

 

偵察を終えて昨日テレビで見た岩峅寺の雄山神社へ

この巨大熊手は初めてなのかな?

 

最後に親父の入所施設へ顔を見に行く

玄関近くに来年は戌年って事で

職員や通所の人たちの愛犬&愛猫写真が沢山展示されてた

圧倒的に小型犬が多いようです。

 

さぁ明日のスキーの準備始めるか!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんだけ降りゃ~

2017年12月28日 | 山道具

当分は遊ぶのには困りません

今朝も2時起きでしたが

終わって家に戻ったらゴロゴロと粗大ゴミと同じ(^^♪

雪囲いなどの手入れのしてない庭はこんなあんばいです

15時から男の爺さんは会長宅の納屋に赴き

ビンディングの取り付けもそうだったが

シールの加工も器用な会長にお任せ(^^♪

初めてのモンタナシール(スイス製)

さてシールのテストは・・?

尖山の新ルートでも探ってみるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうも一日が狂ってしまう

2017年12月27日 | 日記

朝の2時から起きて!

30分は暖機運転して窓の雪などを解かしたら出動

こんな広い駐車場は問題ないけど

県道をバックして排雪したりなんかは神経すり減ります

だいたい6時半頃には全て終えるように!

でないと車がジャンスカ通りだしたら危なくて!

 

最近、除雪車に乗ってると非常に疲れてしまう

山登りで疲れるはえって心地よいが、これの疲れ方はドドドッと

重い倦怠感なんです

担い手も見つかったので、来年あたりはチェンジの時期かぁ?

 

そんな訳で午前中はゴロゴロと過ごしてしまい

お昼を食べたらウトウトと際限なく眠い

意を決して軽トラで家を出たのはもう2時を過ぎてた!

行ったのは市の体育館

今日が今年最後で、年末年始の休館日が明日から

って事は一週間ほど、野山を這いずり回るしか体を動かす手立てがないかも?

 

さて何しよう?どこ行こう?(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョイント登山

2017年12月26日 | 雪山

今日は山想会の平日登山部二人と

へっぽこイケイケ隊のお二人、計4人編成の合同登山部でした(^^♪

 

ここには泣く子も黙る「雨女」改め「雪女」が

いかんなくその実力を発揮され、「爆弾低気圧」を製造してくれ

鍋谷をスタートするや否や、本降りの雪模様です

でもそこは年の功爺さんで、スキートレースをつければ少しでもピッチが上がるのでは?と?

ってのは嘘で、スノーシューではパワフル魔女達に負けそうですから

んでもやっぱり正解で新雪はどんどん多くなり

ショートカットでほぼ樹林帯を進むも、風雪が強く本当に千メートル以下なん?って!

しかしノートレースの真っ白け斜面を

最良と思われるコース取りをし、進んでいくのは幾つになっても楽しいもんだ!

某Drじゃないが「今日も生きてて・・・」である

 

極寒の社務所に着いたものの肝心のカメラは家に忘れてるし

唯一のスマホは濡れやら低温やらで、動作しなかったので画像なしです

時間があれば行こうと思っていた、三角点は社務所に着いたとたん

頭から吹っ飛んでいました(どっちみち無理だったけど)

 

帰りはシュー部隊もカッ飛びで降りて来ました

こんな低い山だが頂上付近で、傾斜のキツイ斜面は雪面に亀裂が走ったりしてたのに

何事もなく楽しげに降りてきた来たことに感謝です。

本日の軌跡 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊ドッグの結果

2017年12月25日 | 健康

自分でも一回

結果の報告はここにアップした気がするが??(やっぱし痴呆症かぁ?)

 

脳のほうは小さな出血らしきものは2~3あるものの

現在、問題にするようなモノではないとの事!

大腸カメラも問題なし!

辛かった胃カメラは小さな赤変箇所は、切り取って病理検査に出された結果

これも問題なしで、多分過去のピロリ菌に寄るものと思われるという事でした。

 

今日は血圧が高いと言うことで、睡眠時無呼吸症候群テストの結果を聞きに行ったら

一時間当たり10回程度ということでまぁ問題なしの範囲とされました

正常な状態でも5回程度は普通に止まるそうで

時間当たり30回を超えると注意だそうな!

 

んで結論は血圧を下げる薬を毎朝飲むことに!

しかし不思議なことが一つ!!

病院のあと今日も体育館で走った直後に血圧測定すると

心拍数は高いものの、血圧はほぼ正常値なんです。

これは何度も経験してるが、走ったら下がるって

オイラ、モルモットみたいに走り続けんとあかんのかな?(^^♪

 

家に戻った直後、ゆーぱっくで届きました♬

これはちゃんとスキーに合わせてシールを作ったら

雪もだいぶん降るようだし、どっかへ行かねばならんしょ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもり日曜日

2017年12月24日 | 日記

イブの日曜日って事で

世間は浮かれモード全開でしょう(^^♪

しかしながら爺さんには何の関係もないので

朝からひたすらPCで、山スキー関連を検索!

 

んで、先日ダメになったショートスキーのシールをネット注文

いまやマンゾクさんでは切り売りのシールは取り扱っておらず

短いシールが必要でも、セット物の長いシールを切って購入するので

三分の一は無駄になるので、当然お高くついてしまう。

 

自分でスキーに合わせて加工という手間はあるものの

まぁそれもお楽しみの一つですかね(^^♪

昨日も白馬村まで、山の店を見に行ったが

店でもネット通販でも思わず手を出してしまいそうな自分です。

 

明日は無呼吸症候群テストの結果が出るので

クリスマスの日も病院ですが、今日一日ぐーたらしたので

帰りに体育館でもと・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を求めて小谷村

2017年12月23日 | 山スキー

少しでも雪が多いと思われる

長野県小谷村へ三人で向かう!

小谷温泉に行く手前で、大草連のへと山道を入り

終点に車を駐車する

林道を歩いてる時は日差しもあり暑かったが

斜面に入ると少しづつ天気が悪くなり

完全に雪の本降りとなる

がしかし、オイラの?行いがよほどいいと見えて

頂上では

雨飾山

無風でポカポカ(^^♪

帰りは天気が良くなった分、雪が重くなって修行の滑りでした

へ戻ったらライフルマンが三人で!

この後、何が捕れたやら??

 

登りは藪も多くて傾斜が強く、ミスコース気味だったけど

帰りはうまく藪も避けれて、ほどほど滑りました

ここがパウダーになれば、簡単に楽しめるお手軽コースが増えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷うな~

2017年12月22日 | 山道具

AMは病院のハシゴでした(^^♪

県中では術後一ヵ月点検!

担当の先生、山登りもしないのに

毎回山の様子とか、冬はどうやって登るとか質問攻め!

俺の怪我の質問時間より長いかも??

 

お次は済生会で無呼吸症候群の

簡易検査キットを返却!(昨夜一晩中装着して、データー取得)

血圧の高い人は無呼吸症候群はやばいらしい?(データー説明は月曜日)

 

最後はマンゾクへ!

120cmのショートスキーのシールがダメになった

いっその事ショートスキーでもっといいのがないかと・・・?

現在のより10cm長いだけで、太さは変わらないからただ重くなるだけで

あまりメリットを感ぜず!

シールだけ作り直すか??(因みに昔の切り売りシールは無かった)

 

こんなもんもあった(^^♪

そう言えば冷蔵庫に

刺身で食べ残した熊油を、冷凍保存したまんまだった(万能薬にするつもりです。)

 

明日の準備は完了(^^♪

もち左側を使いますよ!

パウダーを満腹に食えるでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイツから極楽へ!

2017年12月20日 | 山スキー

晴れたらじっとしてられないお二人さんで!

自分ち出発が9時だったので、尖がりの駐車場通過時は

沢山の車が!(後で知ったがはるみんさんも登っていた)

白樺ハイツお向かいの民俗資料館に駐車して出発

前日のトレースはまだ少し残っていたが、滑ったトレースが見当たらないので

スキー場に下山されたのだろうか??

積雪はこの時期としては近年になく多いが、でもやっぱ藪が多い!

夏道に合流なので、ここからは刈り上げ幅が少し広くなる

もうすぐだが!腹減ったなぁ~~

廃止されたリフトに到着

⤴中央のが来拝山

↓ 中央は大辻山

着いた!んでもゲレンデのトップ。会長の儀式はやっぱプシュ~~

今日も外人さん2人に話しかけられた(ボード隊)

でも今日は野郎でした(^^♪

下山中

じっとしてるウサギなんて珍しい!

今日は120cmのショートスキーで大正解でした(^^♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴の片足分重量

2017年12月19日 | 山道具

先日の猿ヶ山へ行った時に

コウちゃんが撮ってくれた自分の画像が届いたのでアップ

二番手は楽やにゃ~(ニヤリ)

 

さて今日は思い付きで、手持ちの登山靴の重さを全部測ってみたら

一番軽い夏靴のモンベル!(トレランシューズはもっと軽い)

二番手は秋から冬の里山歩きに使うアゾロ

三番手は冬用のプラスティック二重靴スカルパ

お次が革製のシングル登山靴

昔は高所用に革製の二重靴も持っていたが・・・(とっくに廃棄)

最重量級はスカルパの兼用ブーツでした!

 

重さで軽い順に表示すると

① 夏用 0.550kg

② 秋~残雪期用 0.990kg

③ 厳冬期用プラブーツ 1.100kg

④ 革製登山靴 1.250kg

⑤ TLT用スキー靴 1.450kg 

なるほどスキー靴は夏用の約3倍の重さか!!

 

もっともお金さえ惜しまねば、各分野の靴全てに

もっと軽量な品物があるはずですが、貧乏爺さんには無理!

さて明日は最短スキーで、テスト登山です

あぁぁテストっていつも辛いな~(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単4をネットで

2017年12月18日 | 山道具

これは先週の画像だが

今じゃあこれくらいが丁度の爺さんです(^^♪

今日はランコースだけでしたが

終わってから更衣室を出たとこで!

 

外国人のお姉さんが佇んで・・・

思わず目が合ってしまい!!

それがなんと綺麗で&可愛い!

 

爺さんの知ってるあちゃらの綺麗な女優さんなんて

ヘップバーンオリビア・ハッセーくらいのもんですが

それに負けるとも劣らないくらい可愛いかったです。

目を合わせたせいで

「ミィー」??と言ってドアを指さします

どうも女性更衣室はどっちかときいてるような??

で、赤い女性マークを指さしたら入って行きました。

その解釈であってたんやら??(^^♪

 

帰ってから

ネットで注文の充電式単4乾電池を

コンビニで引き取りました。

充電式の単3はGPS用に使ってるがこれは

ヘッドランプに使うつもりで買いました。

なんたってエネループ・プロです(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿ヶ山その3

2017年12月17日 | 山スキー

今回はスマホでの山旅ロガーも

ガーミンGPSでも

両方ともしっかりとログは取れていたので、こうして比較してみたが

大差は無いようだ!

スマホに比べれば画面が小さいから

見やすさでは負けるものの、あらかじめ地図を読み込む必要もなく

縮尺も自在なので、スマホだけに頼る気はしない!

 

昨日、ちょっと触れたスプリットボードだが

スノーボードが2枚に分かれてスキーのように使えるものと思っていればいい

これはネットの借り物だが、歩くときは分離して

スキーと同じくシールを貼り付けて登ります

で滑る時には2枚を繋げて、スノーボードとして滑ります。

 

それでは何が問題かというと!

当然ながらコースにもよるが、普通日帰りでもアップダウンのあるコースが当たり前で

山スキーではそれを避けるために

トラバースルートもしょっちゅう作りながら進むわけで

山スキーやテレマークスキーは歩きながらトラバースも出来るし

少しの登りならば横歩きで対応できるけど

スノーボードにはこれが苦手!っていうか無理なので

頻繫にスキーモードとボードモードを繰り返す羽目に!!

これが多いと物凄いタイムロスします。

 

まぁその内、画期的なボードが出現するかもしれないが

今のところスキーの機動性に軍配が上がります(スプリットはつい最近の発想だから当たり前だ)

スキービンディングのTLTは進歩もお値段も⤴⤴⤴ (^^♪

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿ヶ山その2

2017年12月16日 | 山スキー

今日は除雪車が来ないだろうから

小瀬集落の除雪終了点まで、車2台を乗り入れた

コウちゃんはこのコースは初めてです

暫くは林道を行くが暑いです

これを見ると必ずやってしまう(^^♪

林道のショートカット

フカフカのパウパウです(^^♪

第一鉄塔を目指します

ここまでが細尾根とブッシュに苦しんだ!

コウちゃんはスプリットボードだが

これがまた帰りには大変なことに・・・!(改めて報告)

第二鉄塔を通過

結局頂上に着いたのは1時を回っていました

コウちゃんも遅れたが到着した

プローブで測ってみたら、意外と積雪がある!

滑走の準備する会長

こんな景色でした

おいらはデストロイヤージュニアに変身

あとは滑って降りるだけ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする