富山の木こりさん

スキンヘッドでヒゲ爺さんの日々です

モフモフだった戸倉山

2023年12月05日 | 雪山
カメラ女子でもあり
オカリナ女子でもある末娘とお初の戸倉山

最高の雰囲気でした

女子が望遠で焼山アップ


白池にてIMG 6331
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉ざんまい

2023年10月24日 | 雪山
10/22の日曜は会の月例登山
野谷荘司山~三方岩岳へ周回コースでした
快晴の中全員集合!(野谷荘司山)

三方岩岳展望台

途中の紅葉と青空


山頂でやせ我慢の子

女子二人




そして今日は癒しでした。

IMG 5845
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テン泊登山の続き

2023年05月14日 | 雪山
昨日は寒かったと書いたが・・
登り出しはこんなのでも大汗😅 

雪の上でも
ずっとミレーのアミアミ😎 
ドット柄に日焼けかぁ~❓

建てたテントは
ポールから片側2ヶ所だけはハイ松に控えを取ったが・・

あとは雪をピッケルでほじって(スコップは歯が立たず)
これをアンカーとして雪に埋めた
1cm幅で長さが20cmほどある自作の竹ペグです
雪に埋めて踏みしめたらかなりの支持力を保ちます!
現に撤収時にほじったら、雪がこおってカチンコチンだった😅 

朝、七福圓では
上はかなり着込んで登りました
ノースリーブの前日とは20度程の温度差ですからね~(^^♪

暑さや寒さにも耐性がなくなり
体力はおろか根性もなくなり
老化はなくなるものがほとんどで
あるのは持て余す時間のみとはトホホです😰 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急展開でテン泊登山

2023年05月13日 | 雪山
山娘末っ子が
ススタケ採りに行きたいとのラインあったが
爺さんの採ってる山はまだ少し早いので
単純に登山すっかと提案したらば・・

色々候補が上がり
そしたら翌日も休みで
新調したソロテントを試してみたいと!

んじゃ絶景を見に大日で張ろうと急展開
しかし娘はソロテンでも爺さんはスノーピークの
2人用しか持ってない😨 
ましてや老いぼれた足腰で
たとえ一泊と云えども道具一式を担いで歩けるのか😎 

息も絶え絶えで着いたテン場
一応二張り無事に張り終えた

小屋回りは風が強く
大日側へ少し登るとハイマツの影で避けれた

辛かったけどホントにいい天気と絶景が

夕方になってから登ったので
それなりに寒くなってきた

仔細はまた後日に😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月ラストデーは

2023年03月01日 | 雪山
お天気も宜しい様で😊 
久しぶりの単独登山でした!

大辻山の冬ルートは長い林道歩きが無いので
誠に結構なのだが、出だしの杉藪が急登過ぎて!
雪の多い時ならスキーでもジグを切りながら登れるが
もう雪切れしてるだろうと輪カンで!

杉藪の急登さえ終われば
あとはルンルン歩き!
じゃ無かったわ😢 
トレース残ってるって云うに
脚は攣りそうになりコムレケア服用
スキーの歩きとは違うもんな(言い訳)

山頂から人津谷のコルにある文登研を探すも・・
白内障に侵されたショボい目では確認できず!
もう老いぼれた体では
人津谷から大日岳を日帰りは無理なんやけど!
未練たらしく眺める爺さんでした😅 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はどっくら❓

2022年03月31日 | 雪山
しょーもないダジャレで始めてしまった😅 
はい、土倉山ですね~
大倉山~土倉山~大猫山へと続く
東芦見尾根にある1384mピークですが
地図には山名は載ってません!

まだ雪が締まっていたのでツボ足でしたが
じきに輪カンを装着!

山頂では今までの一番のロケーション

下山してから車にあったやつを
被らせてもらった爺さんです
ハスキー爺さん😁 

今日はキャラバンのドッグ入り!
代車はこれ
Xブレイクだが・・
実のところこれにするか、えらく迷った爺さんですが・・❓
欠点をいうと、後ろに小さいながらもバッテリーを積んでるから
スペアータイヤがないのと
燃料タンクの容量が少ない!

それからトヨタや日産などと違い
モーターのアシストは微々たるものなので
さほど燃費等には効果は薄い!

明日の夕方にはキャラバン号のガラス修理終えるので
週末スキー登山にはキャラバンの出番かな❓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハピバ

2022年02月06日 | 雪山
大雪の予想だが
この連中そんなの関係ねぇ!

雪ゆえのお初ルートで!

ラッセルは人任せ😅 
おまけに最後尾で遊び呆ける連中
武器を持つとこうなる!

小佐波御前山で女の闘い

襲うワシ
ワシは腹を狙ったのに・・・

敵さんはワシの急所を狙う😨 
おぉ逆セクハラやわ~(^^♪

さてさてこれを被って

姐御にひざまづいて
薔薇の花をささげたら・・

ゴメンなさいって
煙に巻かれました😆 とさ!

あぁ面白かったわ😁 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は福地山へ

2022年02月04日 | 雪山
二月に入ってようやくのお山です
しかも若い女子と😋 
って鼻の下を伸ばして歩けるほど
甘くない新雪がありました。

綺麗や~😊 

動いてる分には暑いけどね
深い箇所はひざ下だが、雪は軽くてフワちゃん

こんなんで若さ爆発😉 

題して「雪中背泳ぎ」

時間もないし、大品山とでは格段に雪少ないから
雪洞は作らずツエルトで
中は天国外は氷点下😨 

下山したら温泉はよりどりみどりでした(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた大高山へ

2022年01月25日 | 雪山
今日はいつもの相棒は
単独スキーで別ルートから!
ワシはアヤメさんとタッグでスノーシュー!

下部で新たなトレースも作ったけど(写真は全てアヤメさんから)

ほとんどは一昨日のトレース

彫刻のセンス欲しい(^^♪

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユルユル登山のつもりが・・

2022年01月21日 | 雪山
本日はお天気悪いとの予報だったので
ぬくぬくの小屋で遊ぶ魂胆だったのだ!

しかし前日夜から朝にかけてはほとんど積もってなかったのに
家を出る頃からスカスカと雪が降り始め
国道を走る頃には絶望的な降り方!
本来は犬ころと一緒で、降ったら喜ぶ単細胞だが😅 

登山中に横殴りだと、トレースは消えるは
雪面の凹凸も分らなくなるのでいい事なんも無し!
が、予報さえ打ち負かす晴れ男なのか❓・・(^^♪
目的地に着いたら、なんと小降りになったのでGoです。


初めは前日のトレースが残ってます

しかし上に行くにしたがって、トレースは消えラッセラ~

ラッセラ~ラッセラ~😂 

んでも小屋に届いたら
極楽みたいにぬくぬくです😀 

ホント撤退しなくて良かったわ~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日目は高落葉山

2022年01月12日 | 雪山
本来ならばWアキコ登山を切望してたアッコさんなのだが
親類で不幸があってドタキャン!
今更計画の見直しもめんどいので、三人で決行です。

スタートから小川に掛かったスノーブリッジを
踏み抜いてイテテの膝で、ヘルパーさんが救出劇場でした(^^♪

山頂では知り合いのヤマッパーさんでいっぱいだった!
取り敢えずセレモニー
三人ともバラバラやないけ!

食卓作って

鍋は❓

野菜、エビ、はんぺん、酒粕等々



食ってション××から帰ったところをジジラッチされた😝 

サブちゃんの焼き肉をゴチになる

帰りはデストロイヤーが
エミヘイをニードロックしたプロレスごっこ😁 

デストロイヤーと言えば四の字固めなんやが
セクハラで訴えられても😨 困るからやんぴ!

いつも賑やかな登山隊でした😎 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山三昧の二日目は

2022年01月11日 | 雪山
1/9は地元お手軽な里山でした😊 
いつも二方向から登ってる山ですが、今回は薮の少ない
北尾根コースからでした。

ヘビー級男子からモスキート級の女子やら❓
色々いますので、爺さんの作戦は
常にヘビー級の後ろを歩く事!

田んぼ跡を越えたら
昔仕事で杉の世話してた現場へと入る
この一番上の杉藪がそうですが、枝打ちもされており
樹間も適度にあるので、帰りはクロちゃん快適そうでした😊 

この後ろだと一センチも沈まない

作戦成功かと・・

みんなカメラを出してます😅 

三連チャン予定なので
徹底的に「どうぞ、どうぞ」の竜平に徹したつもりが・・
そうはさせまじと
娘からのラッセル命令が発せられた😭 
不要不急のトップは避けたいのに・・

んじゃ見せたろうかい❕
爺さんの得意技「三分間ラッセル」を😁 
山頂まで行けると思ってたらずっと手前で
撃沈!

山頂は寒いから凹地に逃げ込む

そんでも寒かったです


ここのコースはすっきりしてて
お手軽で楽しいコースと皆に、自画自賛してやったぜ😅 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気の猪臥山

2022年01月07日 | 雪山
会の若い子たちがよく行ってる山!
なんでや~❓って思っていた😔 

猪臥山トンネルを出ると直ぐ駐車場があり
そこから登山開始
平日なんに10台くらい車があった
地図を見ると標高は千メートルを超えている

なるほどね!ワシらは一昨日の大倉山では
何時間もしこたまラッセルして
1001mピークをトラバースしたのだ😨 
だがここでは少し歩き出せば、簡単に冬の絶景見れるのだ!

初めはこんな具合だが

じきに樹氷祭り

久しぶりに目出帽で防寒体制
これはもう何十年も使ってるけど
使用頻度が少なくて長持ちしてる
ちゃんと鼻の下まで覆ってしまえるが
鼻水が出てビチャビチャになる😰 

山頂は風が寒くて記念撮影のみ
なんか年寄りだけ重装備😨 
若い子は寒くないのだろう!

久しぶりに輪カンを使った登山でした
明日はいつもの通りスキー登山だぁ
楽しみやぁ😊 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山でカメラテスト

2021年12月23日 | 雪山
ワシも山娘も新しいカメラを持って!
ただ違うのは娘は目ん玉が飛び出るような
値段のカメラらしい・・❓😎 

今日は暖かい日だ

ワシは安物のコンデジ

たわむれる😄 
あんちゃんに被せてあげたぜ😉 

わざと新雪を歩いて身体を苛める!
もちワシはトレースを忠実に辿るが
彼女は遅れることなくラッセル訓練😨 

カメラ女子はそれ相応に😉 
焼岳の展望台から

こっちは人生が浸み込んだ背中

冬用のオーバーパンツを履くときは
ワークマン製タイツ

裏地があってほぼほぼ暖かい!
何たって安い!
娘には志茂田景樹と酷評されるけど😂 
しかもこの手には珍しく前開きになってるので
ナニの時、下げなくてもナニができるもん😃 
はい、今日も安定の下ネタ爺さんでした(^^♪

明日はそんな爺さんを
「シーモネーター」と軽蔑と尊敬を持って
接してくれるトレラン女王様との山デート😜 

トナカイみたいにムチ打たれながらは
ご勘弁を!!😱 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木峰のクリスマス

2021年12月11日 | 雪山
山頂手前で太陽が顔を出す
アイゼンが小気味いい😄 

イケイケおしとやか軍団と!


中にあった梯子を外にセットして

いろんなのを持参してた


これで戸締りして帰ろう!

この小屋は薪がほとんどなくて
泊まりに来るにはチト寂しいなぁ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする