富山の木こりさん

スキンヘッドでヒゲ爺さんの日々です

二度目の下堀沢

2020年03月31日 | 山スキー
1/21のパウダーよ再び❕
の願いも虚しく・・

中ノ湯から

登るには柔らかく歩きやすい雪だったが

いざ滑走に入ると

重い雪で、へたっぴには苦行だったし
下半は落石が頻繫に❕❕
でも無事に梓川まで降りました

ところがです・・
このまま右岸をシール点けて
釜トンネル手前まで進んだら
最後に渡渉して道路に出て終わるはずが・・

なんと爺さん手にスキーとストックを持って
ブーツのままじゃぶじゃぶしたら
ヌルヌルの川の中の石で、転んでしまって
スキー持ったまま川遊びしちまっただ😰 

ガイド業のU君が(あぁ別に雇った訳では有りません)
中ノ湯へと車を取りに戻ってる間は
釜トンゲート信号で、山でも滅多に着ないダウンを
着込んで待っておりました(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱしボケ爺さんだな

2020年03月30日 | 料理
おでかけ定期券が
今月いっぱいで期限切れなので

右側のを持参して地区センターへ❕
が、事務員さん手続き最中にこれを持ってきて
これは去年、再発行前のもので
再発行されたのを持って来て下さいとの事

そう云えば去年
カードが見つからず、再発行してもらったっけ😕 
そうです、無くしたと思っていたカードを持って来たわけで
再発行されたのを持ってこなければ・・・

家へと取って返して
カード入れなどを家探ししたら
出てきたので再度地区センターで更新
それが左側です。

ワシんとこから百円で
中心市街地に電車やバスで出かけれます・・
が、ほとんど使ってません😃 

昨日のワサビ
味付けして瓶詰保存です

中瓶3本と小瓶5本
鼻をつく「ツーン」とくる香りが
タマランチ😀 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がらにもない事したら・・

2020年03月29日 | 雪山ハイク
花は花でも食べれる花しか興味ない爺さんが
(カタクリや葉ワサビ等々)
会のMLで福寿草を見に行こうとのメールに
反応した結果、やっぱし朝から雪が積もりました😅 

スタート

林道に合流

道宗道


山は深い場所では20cm以上積もってましたので
途中から輪カンを履いたりもして山頂へ❕


下山の時に福寿草の群生地に


目的は達したが
やっぱし爺さんは食べれる花がえぇです😀 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦山かぁと・・

2020年03月28日 | 里山歩き
半日ほど家でゴロゴロした後
おもむろに軽トラに乗って小井波集落後から出向き・・
ここはもう養豚場しかありません!

豚コレラの厳戒態勢中ですが
横をすり抜けて、夫婦山登山口へ❕
でも爺さんの目的は登山じゃありません

夫婦山は80歳過ぎたら登りに来るかな😅 
あぁでも考えたら行く道を忘れてしまう可能性が・・
なので、未だに登った事有りませんが・・
ここに来るのは水芭蕉でもなく
これです

ちょいと花が開いたりしてますがまだ大丈夫です
しこたま摘んでから、家で洗って

今回は新たなるレシピで辛くなるように・・
大瓶がまだ味付け前で、辛さの進行中
小瓶は醬油と梅干で味付け完了😋 


明日の朝食べるのが楽しみだが・・
ゆっくりも味わってられない❕
福寿草を見に山へ行くと、全く柄にもない登山計画に
乗っかりました(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてと終わったぞ!

2020年03月27日 | 料理
一昨日まで天気よかったのに
仕事&仕事&仕事モードでした
たまにこんなことがあると・・

声を大にして吹聴する爺さんですよ~(^^♪
世間では働くのは当たり前の事なんですよね~
んで天気の悪かった今日は
請求書など作ったりして、さらに自分で配達(切手代をケチった)

それと昨日午後から取ってきた
わさびの調理、まぁ何とか辛くなったでしょう❓
明日は味付けだな😃 

日曜は福寿草見に
里山の計画があるのだが、どうするべぇ~
ただ見るだけの花は
あまり興味を示さない困った爺さんです。

だから皆さんが可憐だと喜ぶかたくりの花も
ワシは食べるために採りに行きます😋 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木こりさんやってますよ

2020年03月25日 | 仕事
今日は3軒の掛け持ち!

一件目

2軒目(枝片付け後、処理場に運搬)

3軒目は柿の木ばっかしが10本以上
なんちゅう柿の好きな家なんやねん(^^♪
柿の木は丸坊主でも復活します。

明日ももう4本ほど残ってる・・
半日で片付けて好物の
葉ワサビを採りに行きたいのだが・・❓

夕方家に戻ったら
余りにも綺麗だったので



よそ見せずに仕事を片付けよっと😃 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書くことが無いので・・

2020年03月24日 | 日記
今日は半日だけ仕事
天気の悪かった午後は「わたし、致しません❕❕」(^^♪
明日もお天気良さそうだが
ちゃ~んと仕事予定です😁 

なので今日は書くことが無いので仲間から頂いた写真をアップ
大熊山からは
ラッセル爺さん 

まったり爺さん  FBにアップ中

渡渉箇所

終わってから自転車の回収  劔が綺麗でした

極めつけはション✖✖中をフライデーに激写される😥 

烏帽子岳から

鋲ヶ岳にて  

撮影中  ほんに天空ロードでした(^^♪

僧ヶ岳をバックにして

ツーショット写真

さて四月は仕事優先
それとも・・❓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なめたらアカンぜよ、烏帽子岳

2020年03月23日 | 雪山ハイク
入会を検討中のお嬢さんと
山想会年金クラブの爺さん二人とで
お試し登山は鋲ヶ岳を経て烏帽子岳へ❕

確かになめておりました・・
連絡に「ピッケル&アイゼンはいらん!」なんてな事を
しかし昨日は冷え込んだせいか・・❓
雪が固くて、ワシがもしもに備えて持った
アルミ製のピッケルとアイゼンを使ってもらう事態に!

爺さんこれはお得意です(^^♪

ビクトリーロード


帰りは黒部牧場に立ち寄って

そういやー、こんで2回とも
牧場内を悠々と歩く狐を目撃😲 (運転中で写真無し)
きっとこの辺りを縄張りにしてるんだろう。

それからこんなブログばっかしアップしてるので
木こりさんは若いお姉ちゃんばっかしと
山に行ってて「けなるいのぉ」って言われてます😁 

富山弁が解らん人には
別途ご指導致します(^^♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大熊山から大熊谷へ

2020年03月22日 | 山スキー
何故だか一年を通じて
大熊山には登った事ない爺さんでしたので
昨日は仲間と三人で登って来ました。

他の二人はスキーも持参だったが
スキーの下手っぴな爺さんは輪カンのみでした
出だしから急登&雪無しで、持って来なくて正解と・・❓

んでも上に行くに従って
完全なスキーエリア😥 
まぁ何とか輪カンラッセル(新雪が20~30)
下山ルート変更した大熊谷を覗いて見ると❕

雪崩のリスクはあるものの
注意を払って急いで下降!
安全圏内まで来ると今度は渡渉3回
でも簡単なので無事に下山できました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボロボロの初雪山、でも・・

2020年03月20日 | 雪山
若い二人には迷惑をかけっぱなしだったが
嫌な顔もせず、それどころかロングルートは
メンバーが多いほど楽しいです、などと言ってくれる😂 

なのでこの齢になっても山を連チャンしたり
ヘロヘロだったロングでも
終わってみれば全て楽しかった思い出に
変換してくれるので、思い出ランキングのベスト10入りは間違いなし❕

ここからの画像は全て、カメラ女子さんからの頂き物です😊 
大地山を振り返る爺さん

ようやく視界にアンテナが見えてきた


クロちゃんと、夏山と冬山の対照的な服装です😅 

下山中ですが・・



これを会のある人は
「魂が震える景色」と表現したが
正にそうでした😊 

まぁ施設に放り込まれるまで
こう言った景色を見続けられたら
最高の人生でしょうねぇ😀 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/17 空沢山の山スキー

2020年03月19日 | 山スキー
もう新雪のチャンスはほぼ望めないので・・
降ったら直ぐに、翌日滑りに行く平日登山部です(^^♪

笹倉温泉からの林道は除雪されており
暫くはスキーを担いで歩きます

風は強いもののいい天気です
火打山や焼山を眺めながらハイクアップ

山頂は風が強い

風のない場所まで降りてランチタイム


この後どんどんと雪が重くなってきた❕
山スキーは雪質が全てと言っていいくらいです(^^♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れすぎたかな

2020年03月19日 | 雪山ハイク
昨日の山スキーは14kmほどで
寝不足のまま今日は19km近くの歩きで・・・

今日は13時間ほど要したので
18時以降ヘッドランプで下山❕
身体はボロボロのへとへとです。


若いお二人がラッセルしてくれるが
最後尾で楽ちんしてるはずが
全く追いつけない😥 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は空沢山へ

2020年03月17日 | 山スキー
お二人様だけでしたが
平日登山部は笹倉温泉から空沢山にスキー登山
ゆっくりと書いていられないので・・

下からの焼山は噴煙が見える

だいぶん上まで来ると、今度は雪煙が舞っています

今日は風が強かった❕
詳しくは後日に報告です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュー講習会二日目

2020年03月16日 | 山スキー
暖かい布団の中で爆睡でした
起きて聞いたらやっぱ、寝言と鼾が酷かったらしい(^^♪

朝から快晴の放射冷却で寒いが
昨日の復習のため、実際の雪の上で怪我人を梱包して
雪面を引いてみるが、やはりしっかりと梱包は忘れてるし難しい❕❕

弱層など調べるための穴掘り(三チームごとに)

調べる

掘った穴は落とし穴とならぬように埋め戻したら
お楽しみの滑走地点まで、シールで登り直し

上部はノートラックを滑ったので
パウダー祭りだったが
ツアーコースは硬くて嫌だったし
ましてやスキー場内は、ゲレンデには行かない爺さんには
試練としか言いようのない苦行でした😰 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュー講習会一日目

2020年03月15日 | 介護
一日目のスタートはスキー場の駐車場で
先ずは全員のビーコンチェックしてからの
リフト乗り場へと行く。

日帰り組のビーコン訓練
ワシもまだまだ訓練不足です😅 
何度でも練習せんとあかんな~❕

小屋に向かいますが標高が高いので
息は切れるし寒いし、年寄りには辛い😰 
この後、トラバース場面は15mの間隔を空けてとの指示
(リスク回避のため)

小屋へ入ってからの
ツェルトを使って怪我人の梱包と

知らないことが多すぎて覚えられない❕

幸い、今までの登山でこの様な場面には
出くわさなかったが、「チコちゃんに」言われそうだ
「ボーっと生きてんじゃネェ❕」ってね

何度でも練習の必要もあり
そしていつもこんだけの道具一式、持参してる訳でもないから
緊急の場合、冷静に判断できる自信がない❕

そう云えば以前、仲間と山スキーで乗鞍に来た時
上部は固く凍っていたので、途中にスキーデポして
アイゼンで単独、剣ヶ峰を往復して
もう直ぐ安全圏内という場所で、上から人が滑落❕

幸い緩くなった斜面で止まったが
他の登山者と二人で、遭難者の場所に行ってみると
足を怪我したらしく、自分で救助要請していたので
ヘリの到着まで一緒になって待つことしか・・

雪崩に出くわすと
やっぱパニックだろうな😞 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする