富山の木こりさん

スキンヘッドでヒゲ爺さんの日々です

昨日は牛岳登山と・・❓

2019年06月30日 | 登山 山歩き

本当は土日と両日ともに都合がつく人で

会の女性陣がテン泊希望があったので

薬師峠、白馬大池、雷鳥沢などのキャンプ地が候補に挙がってたけど

土壇場まで予報とにらめっこして、「こりゃーダミだぁ~」って事で

 

手近な場所で里山トレッキングとテン泊という結論が出たため

日曜日がダメな爺さんもお仲間に入る事になったわけです。

 

で、降る前にちゃっちゃと下山できる牛岳を選択

(他にも決定するにあたって大きな要因はあったのだが、それは後日に

二本松からスタートすると余りにも短いので

こちらからGo 

ワシのいで立ちはと言うと

昔から山仕事で使っていた「防水地下足袋」です

7枚ハゼ(簡単に言えば7枚の和式ボタン❓)で、ゴム製&スパイク付き

 

蒸し蒸しと暑いが降られずに二本松登山口、ここには車が一台停めてあった

低い山なんに雲の上

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花

だいぶんごますり爺さんです(^^♪

 

牛嶽神社 

お賽銭は忘れたが願い事は沢山 

積雪期もほとんどここで引き返すので、天気も崩れないから

三角点まで進む 

庄川や砺波方面を眺める 

土曜日なので何人かの登山者と下山時にすれ違いました

少し悪くなった天気に下山 

これからが今日のメインテーマなんだが、後日の報告です(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転んでもただは起きぬ

2019年06月27日 | 山菜

そんな欲張り爺さんです(^^♪

昨日は赤谷山の登頂を諦めたので、帰りはせっせと山菜採りでした

 

画像なしだがウドは少し伸び気味だったけど

柔らかそうな上だけを切り取ってきたし

好物のアマドコロ 

昨日早速湯がいてマヨネーズで食べたが、アスパラよりも美味でおじゃりまする

 

で今日の測量屋さんのお手伝い時に、そこたらじゅうに生えてるヨシナを少しゲット

呉西はカタハとも言う 

正式にはウワバミソウ とか

ワシはゆがいてから胡麻和えに

本当は昆布締めが一番好きなのだが、羅臼昆布はお高いので

稼ぎの少ない爺さんは、山でタダで採ってきた物にさえお金はかけません

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤谷山は敗退

2019年06月26日 | 登山 山歩き

お天気が良いので、お一人様遊びだったが

少しの重さをケチって、アイゼンを持参しなかったばかりに

安全パイを選択して撤退した

たぶん数人おれば勢いで登ってしまったでしょうが・・

 

やはり一人だと慎重になります!

行くときはコルから下の、渡渉3回は何とか飛べたが

帰りは水量も多くなり、こける前にジャブジャブ

 

ここを登り切ればブナクラ峠

仔細はYAMAPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週と来週はさてと?

2019年06月24日 | 日記

今日は朝っぱらから

大事な打ち合わせなどがあって、結局仕事にも行けず稼ぎは無し

 

それどころか町内会保有の草刈り機を修理屋さんに持ち込んだ際に

これ買った 

山仕事でよく使われる俗称「はばき」と言われるモノ

まぁ登山用品で言えば、ロングスパッツでしょうか

 

山仕事の履物といえば、スパイク長靴とかスパイク足袋ですが

これをスパッツの様に被せてしまうから、ごみも入らないし・・

分厚い帆布なので、履物が破れません(ホームセンターでは置いてない)

 

ついでに手持ちの地下足袋のピンが抜けまくりなので

新品を 

でもやっぱし✖国製でした(大丈夫かいな

 

今週晴れるのは明後日まで

その後はずっと雨模様が続くらしい・・❓

明日は仕事を頼まれてるので無理

明後日の平日登山部のメンバーは皆さん予定あるみたいやし・・

 

来週の月曜日あたりからは、大日小屋オープンに向けての手伝いで

一週間ほどは小屋に滞在なので、登山どころではないから

やっぱ一人でもどっかお手軽で楽しめる山を探そうかな?

因みに小屋オープン予定は7/10だそうな

あたしゃオーナーでもないが、ランプ&ギターの小屋を宜しくです

大日小屋のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのゼロメートル登山

2019年06月23日 | 登山 山歩き

標高ゼロメートルがスタートなんて登山は

むかしむかしの立山登山マラニック以来の事です

もちろ途中に林道が交差してるから、そっちから登れば簡単ですが・・

 

マラニックでは海に手を付けて、松原さんの「エイエイ、オー」がスタート合図でした

今日は静かにスタート

拾い集めたくなる(^^♪

登山道の始まり

結構な急登だった 

時折木々の隙間から 

林道の合流地点 

再び登山道 

虫もおらず、尾根は気持ちいい風でした

誰もいない頂上 

セルフで 

食い物忘れてザックにはこれだけが

歩行時間が短いのでまぁ餓死することもなく

 

こんな具合でした 

帰りに単独の男性とすれ違っただけでした、林道の駐車場にも一台もおらず!

 

登山者がわんさかと押しかける里山やら

休日でもほとんど人のいない里山やら・・❓

ワシとすればお気に入りに追加してもいいくらいの山でしたが

県境までだからなぁ~

YAMAPへGo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにも行かず!

2019年06月22日 | 日記

まぁ正確には山に行かなかっただけで

MTBを転がして、あちゃこちゃ雑用片づけを!

それも昨日こいつがあったお陰 

多分ドラム缶2本分、400~500㎏は❓

 

自転車での用事の一つは

アピタへこれを買いに!

先日の白木峰に持って行って、自分でも「こりゃーうんめぇ~」となったが

皆さんからも好評でした(^^♪

賞味期限も結構あるので重宝しそうだ

 

さてと明日は天気もパッとしないから低山でも

爺さん徘徊でもするかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山へ行くために

2019年06月21日 | 仕事

たまにはせっせと働くことも・・

明日も行こうかと思ったが、誰も乗ってこないからヤ~ンピ

いつもかもお嬢さんたちと、遊んでると思われるので

ワシだってちゃんと名のごとく「木こりさん」しとるワイ

重労働の割にはお安くしてますよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木峰の続き

2019年06月20日 | 登山 山歩き

昨日書くのを忘れていたが、大長谷に向かう途中の細い国道で

可愛い子熊が道を横断して逃げて行った、見とれて残念ながら写真は忘れた

 

頂上での記念撮影もそこそこに、木道を下り気味に

浮島の池を目指す 

ワタスゲがいっぱい 

思い思いに写真タイム

女子さんのパクリ

魔女の・・

すんげぇージャンプ 

上の二つは木こりのコンデジで撮ったもの

 

カメラ女子さんが写すと

ぴったりと池の中にも納まっています

カメラがいいのも勿論だが、やっぱし腕、腕、腕、だしょ

 

車が上まで上がってこれるようだと、こんな風に独占スタジオは出来んでしょうよ!

歩いたご褒美だす

引き返して小屋に向かう

ほぼ冬にしか来た事ないので、中は初めてでした

意外とこざっぱり

トイレはまだ閉鎖

小屋を後にして再び林道コーヒー

途中になんの足あと?

女子たちはワタスゲと下山後の薪窯ピザを楽しみに来たわけだが・・

しかしもうピザ生地は廃棄した後でしたガックシ

予約を入れておくべきだった

お土産用を温めてもらった

おいらはワサビアイスクリーム

ちゃんとワサビの辛みがあったよ

 

追伸  月末頃には林道も開通するようだが、ニュースが流れると激混みするだろうから

静かに楽しみたい方は林道歩きでどうぞ

 仔細記録はYAMAPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかハーレム登山やな

2019年06月19日 | 登山 山歩き

水曜日登山部女子さん達から誘われてた

ワタスゲ鑑賞登山にドタ参で、入会希望の女性から同行申し込みがあったので

快く引き受け、かくして爺さん一人におなごが三人という

何とも鼻の下が伸び、たれ目の目が更に垂れ下がるという信じれんツアーでした

 

まぁもっとも元祖水曜登山クラブの姐御お二人さんは

変態的登山の推奨者でもあり、下からつまりキャンプ場からの歩きを

求められる白木峰登山にも拘わらず、わざわざ荷物を重くして担いで来たり

バランスを鍛えるためわざとストックも全く使わない登下降なんですよ~

 

おまけに肩への負担を強めるため、わざとザックの腰ベルトを外して歩いたり

二人して変態ぶりを遺憾なく発揮

 

午後からは天気が怪しいというので、キャンプ場の最奥に車を停めて

6:00に出発 

暫くは林道歩きだが木には 

カエルの卵がいっぱいです

 

最初の登山道入り口で

急登を終えて飛び出した林道

この階段を登っていくと

小屋が見え出す 

木道歩き

ちらほら咲き

さんちょう 

虫もおらずおまけに涼しい

陽希パパ❓ 

お次はワタスゲを見に、「浮島の池」へと草原歩きのハイジィさんです(^^♪

続く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も出費

2019年06月18日 | 山道具

昨日三方岩岳で山頂ランチ中に、カメラ女子さんから頂いたインスタントラーメン

パクチー入りとか 

ベトナム製造でした・・

 

今日のお昼に作って食べてみました

Aちゃんにもあげたそうで、食べたA母親が「便所の味がする」との評価

ワシらの年代はボットンBで、液体クレゾール?を大量にまいてあったような・・❓

 

この会話が昨日から頭にインプットされており

食べ始めたら便所便所便所の妄想で、全く箸が進まず廃棄」

ワシって意外とデリケート爺さんです

 

午後は忘れ物を上市に取りに行く用があったので

ベンリー90で、立山モンベルへ

これ買いました 

水入れとアームカバー

Tシャツだけじゃちょこっと寒い時に、若い子は頻繫に利用してます」

 

で、爺さんも若ぶって買ってみたが・・

昨日の会話で、この機能のUVカットが思い出せず

爺さんこともあろうか「AVカット」とかのたまってしまい

女子の軽蔑を含めた大笑いを誘ってしもうた

 

まぁ爺さんの腕ならば、AVだろうがUVだろうが関係ないのだぁ~

明日も平日登山部出勤するぞ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山には振られたが・・

2019年06月17日 | 登山 山歩き

3時半に起きて平瀬の白山公園線ゲートに着いたら

なんと閉鎖中でした、原因も不明いつ開かれるかも不明

5月の月末にオープンしたのだが昨日の雨でなんかあったのだろうか❓

 

しかしじっと待ってもおれず、ホワイトロードの馬狩に移動して

鶴平新道へと入る

尾根に出ても半分ガス

縦走路の分岐点 

野谷荘司山に到着 

小休止後三方岩岳に向かう

ここから見ると一方岩だけ(^^♪ 

地図上のピークはここだが 

何もないからこっちをピークとしてる❓

ちょっと早いランチ 

ワシは相も変わらずのラーメンで、娘❓は豪華スパ

 

三方岩岳からの降りは時々ホワイトロードが見えるものの

見晴らしのない退屈な降りだった

ホワイトロード料金所に飛び出る

このロードも「中宮温泉」から先は工事中で通行できない

ロードを15分も歩けば車を停めた豊田自然学校に到着する。

 

車に着いてから調べたら公園線は本日の10時に開かれたそうな

待ってなくて正解だった(^^♪

今回仔細記録は浮気して

YMAPへGOO

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎに思う

2019年06月16日 | 料理

梅雨らしいほぼ一日中降り続く雨でした

何の予定もなく、かと言って遊びに出るでもなく

唯一出かけたのは食料品スーパーマーケットだけだった。

 

先日登山仲間から新玉ねぎをもらったので

なんか作ろうと・・❓

健康食品で美味しいと玉ねぎファンも多いのだが・・

実は爺さん、料理された玉ねぎは・・

好んで食べる方ではない

 

回りくどい言い方をしたが、子供の頃より嫌いな方だったかも

変な言い方すれば、どんな風に切っても曲線になっており

あの全てが皮のような食感に抵抗があったんです

だってあれは剥いても剥いても皮が果てしなく続く野菜ですよ

 

でも100年人生を考えたら、二千万円の貯蓄は到底

せめて血液サラサラで、あとン十年生きようと

生で食うことを思い立ち、好物のらっきょう漬けのようにと

こんなのにした 

らっきょ酢と右側のはちみつも投入(^^♪

まぁまぁえぇ出来栄えかも

明日の山にも小分けして持って行く事にした

さぁ明日も早いので、早く寝ようっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしな天気

2019年06月15日 | 日記

昨日で伊折集落近辺での山仕事は終了

山仕事といっても、送電線巡視路の草刈りなんでたいした運動量ではないです

大体剣を眺めながらの仕事 

あとは7月に入ってから中山の周回コースの草刈り作業が一日と

9月になったら巡視路の二回目を刈ります。

 

で、今日はあまり予報は良くなかったので山には行かず

町内の草刈り 

草刈りを終えると叔父さんちに出向いて、頼まれた枝落としと伐採を各一本づつ済ませた

 

家で昼飯を食ってゴロゴロしてたら

なんと太陽が出始めたので、MTBでホームコースへ

剣岳までお目見え

信じられないほどえぇ天気

しかしそれも夕方まで

夜は雨模様

明日は何しとろうかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末はお天気が悪い

2019年06月13日 | アルバイト

今日の現場 

マムシもマダニもいませんでした

出たのは山菜採りのおばさんや爺さんたちでした(^^♪

 

ワシもススタケ採りに何時間も竹藪の中をもがいているのだが・・

まだマダニ被害は一度もない

マダニも「ダラ」でないから獲物が通りやすい登山道で待ち受けするのかも?

山で下刈り中に、足元に出てくる蝮を草刈り機で切ったり

卵を抱えた山鳥の首を跳ねたことは何度も・・

 

何度もやられたのはスズメバチ

大体山仕事してれば、シーズン中一度や二度は必ず刺されます

でも不思議なのは、二度三度と刺されるたび抗体が出来て

アナフィラキーショックの危険度が高まるはずで

 

毎年仕事始めに蜂アレルギーの血液検査があるわけだが

何回刺されても危険度4段階の最低線でした

人によってはブヨでもアブやオロロでもボンボンに膨れあがる人が多いけど

ワシの場合ブヨだと2~3時間少し膨れるが

アブやオロロだとな~んも変化なし

昆虫に近い体組成なんでしょうかね(^^♪

 

何度刺されてもあのスズメバチに刺された瞬間の痛みと言ったら・・

巣に出くわしたら普通の格好で、スプレー缶いっちょで退治でした(もうやりたくない)

 

自宅の花、やっと右端の花(どれも名前は知らないが)も咲き始めた

明日も頑張って働こう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山には危険生物がいっぱい

2019年06月12日 | アルバイト

今日は助っ人で朝日町の小川の支流へと入った

ヨシナなどの山の幸 

しかし夢中になりすぎると・・

判りますかね 銭形模様のマムシ君が

こいつはデカかったので咬まれたらヤバい

他にも小型だったがもう一匹日向ぼっこ中でした(^^♪

 

集落のすぐ上にこれが 

熊狙いそれともイノシシだろうか❓

ここへ来るにも林道の入り口は、電気柵が張り巡らしてある

 

極めつけは今日、登山に行った仲間が

マダニが  皮膚の下に

頭を突っ込んでいます(おぞましい画像)

引っ張ったり焼いたりしても、食い込んだ部分が残って

感染症になったりするので、直ぐ病院へと指示

 

幸い大事には至らず、Drはピンセットで上手くとってくれたそうな

これで会員でマダニ被害は3人目かも❓

今日のも別に薮の中を歩いた訳じゃないそうな

これをご覧の皆さんも、山から帰ったら裸になって点検して下さいませ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする