富山の木こりさん

スキンヘッドでヒゲ爺さんの日々です

今日の相棒は

2021年08月14日 | トレーニング
お姉ちゃんじゃなく
オニヤンマ君でしたが・・

んでもオロロやアブにやられました😨 
んでも、ワシは無反応です😁 
コロナもこうだと・・❓

仕事してた時代は、蜂アレルギー検査が
血液によって調べてましたよ!
スズメバチやあしながバチでも0or1程度の評価
腫れる人は2とか3のレベルで
かなり要注意です(アナフィラキシー反応)

小屋でまったりと

初めてスマートウォッチの撮影です

効いたのか❓それとも❓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山の前日は

2019年02月21日 | トレーニング

基本、翌日に登山予定があると完全休養日にするのだが・・

マンゾクさんに行きたかったので、それだけのために街に出るのも勿体ないから

(こんな書き方だと相当の山奥から出てくると誤解・・❓)

ついでに体育館に行くことにした

下半身は休めることにして、上半身をサラッと

 

一番気になるのはでっぷりとした下腹

未だに朝っぱらから丼メシ食らってるから当然だな

となるとメインメニューは腹筋と背筋トレーニング

 

背筋マシーンで上体起こしをしてると、真正面のトレッドミルで走るマダムに見覚えが

ワシがホームグランドの堤防で、後ろから倍のスピ-度で追い抜いていく方です

自分もあちらも往復コース取りしてるので、これまで何度か互いに会釈程度で

話したこともないが一度、立山モンベルで働いてるのを見た事が・・

 

なので興味半分で背筋しながらフォームの観察を(ストーカーっぽいなぁ

ワシはもちろん素人だが、上下運動のブレや左右のブレも少ない軽快な走りだった

まぁそんだけの話をですが、トレーニングの退屈しのぎになった

 

その後マンゾクで

スキーのシールに張るシートが税抜きで¥2200だす

網状の品物 

シールを保管する時に接着面同士が、くっつかないよう貼っておきます

 

さぁ明日は新入会のカメラ女子の、二度目の山スキーだが・・

雪の状態が悪いと思われるので、スキーは懲り懲りと思わせては・・

スキー場での経験もたった一度だけなんで、滑るのは苦労するはず

まぁもっとも、爺さん自体もスキー場での経験や練習もなく

山に行ってるわけだから、経験値を上げてくしかないだろうな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランコースも晩秋

2018年11月28日 | トレーニング

朝から2軒の見積もり

その一つ 

伐採だがでっかくて厄介そう!

 

早飯食ってランコースへと!

草も紅葉❓

アスファルトの暖かさを求めて

もう触っても弱々しくカマを構えるのが、精一杯でした。

夏の名残脚(^^♪ 

明日、晴れれば仕事かぁ❓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合間にジョグ

2018年11月08日 | トレーニング

午前中に一軒、ラストの仕事を片付けたら

早飯して、お次の現場は杉の木に腐れが入り始めて

風で倒れたら家屋の被害があるからと、伐採一本の依頼でしたが・・

 

電線があって倒せないので、てっぺん付近まで登ってから

順次40センチ程に切って、下へ叩き落しを10回以上繰り返して

6~7mの長さになってから伐倒した!

 

慌てて終わらせたら、いつもの堤防へとジョグに向かう

と、堤防下の河川敷では先週応援で、伐採した木の片付けが重機で始まっていた

 

相変わらずチンタラとしか走る❓(歩く)事しかできないが

雪化粧した立山を眺めながらの、裸ジョグは気持ちがエェ(^^♪

しかし背中をなんか虫が食っていくのか、やたらと痒くなる!

 

でもこのコースには、枝垂桜が植えてあり適度な大きさなので

動物の臭い付けのように、てか熊の縄張り主張のようにして(^^♪

桜の幹に背中をこすり付け、掻いています!

(立ちションもよくするので、完全に木こりの縄張りでしょう)

 

週末は平瀬から白山を思ってたが、もう冬の通行止めに入ったらしい・・

なのでホワイトロード側方面かな❓

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験とジョグ

2018年09月14日 | トレーニング

この歳になって、なかなか初体験って事はどんどんと少なくなってるが

昨日は従兄と稲刈り!

楽な場所では、コンバインも初運転でした(^^♪

自撮りする余裕はないので動画は従兄の運転です

 

今年もそろそろ新米です

基本家はずっと無洗米だったが、今年は新米が取れたら

玄米の一分づきとか三分づきを作ってみようかと・・

それもこれも健康のためですがな(^^♪

 

あとのけったいな虫はいつものランコースで見かけたやつ!

トボトボと歩くようなスピードで、うつむき加減なので・・

ムカデとかこんなんが、やたら目につきますが・・

 

ここのコース、通り抜けて走る人は時々いるけど

爺さんのように、往復を繰り返す人は今まで見なかったが・・

 

最近何度かすれ違う女性も同じ様なコース取り!

但し、ワシとは雲泥の差のスピードです

若くも無いが完全おばちゃんでもなく・・❓さて?

 

自分ではお向かいの、スポーツ施設のインストラクターが

出勤前に富山マラソンの練習していると勝手に決めてます(^^♪

ランパンでしかも裸の、如何にも通報されそうなスタイルなので

目一杯サングラスの下で微笑んで会釈はしてますから

まだ「ジンダハン」職質されたことはありません

これからも大丈夫でしょう・・かな❓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪漕ぎの遺産

2018年08月20日 | トレーニング

午前中にいつもの堤防でジョグってたら

アスファルト道の丁度中間くらいで、死んでるようです!

百足も火傷したならば、さぞかし暑かっただろうとお察しします(^^♪

 

その後、ブドウ畑に寄ってみたら

大先生が電気柵などの点検中でした

それでもハクビシンにいくらかやられてしまってたようです。

 

採ったブドウもちゃんと糖度計で測定

20度超えてます!さすがプロは何でもお持ちです!

 

さて土曜日の沢の後の藪漕ぎ!猛烈なネマガリタケ!

一番心配したマダニにはやられなかったが

お陰でお気に入りのズボンは

計3個所も破れています

裁縫は苦手なんで、今からヤングドライにでも持ち込んでみる!

その後は壊れたストックの修理が出来るか?

マンゾクに持ち込んでみます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さにも負けず!

2018年08月01日 | トレーニング

早朝からの薬撒きは9時過ぎには終わったが

やはり7時を過ぎると、太陽がジリジリと暑い!

でも今日も土手へと・・

これがオイラの中間エイドステーションじゃ

身体に良いもんなんて何も入ってなくて

凍らせた水が2本だけ!

 

頭からかぶったり、飲んだり出来るので水で十分!

美肌の面影は時計バンドの痕だけ(^^♪

毛もくじゃら足も太陽脱毛されたようです

 

サハラ砂漠トレーニングが済んだら

明日からに備えて「笹刃」を機械目立て!

10枚もあればいいだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうするべぇ?

2018年06月28日 | トレーニング

凄い雨だった!

完全にOFF日と決めて、せめても午後からでも市体育館でも行って・・

ところがだ、午前の早いうちに雨は止んで、暑くも無い曇り空でした。

 

でも昼近くまで家でうだうだしてから、予定は予定なので

数か月ぶりで体育館へと行き、帰りに「ランナーズ」に寄ろうとしたら

カウンターに興味深い本発見

木こりは出来るが、マタギはやったことなくて憧れの・・(^^♪

 

その後いつもの場所に!

PM3時頃でもまだこんなあんばい!

ここでは左右に二本に分かれて流れています

 

今日は木曜日、そろそろ週末のお天気が気になる(^^♪

テレビのデーター放送で富山市はというと

では松本では

 

始めは日月と良さげなので、そっちを検討してたが

月曜日から仕事が出来たので・・無理矢理土日を・・?

「てんきとくらす」で試しに白馬を見たら

うーん微妙!

仕事じゃしゃーないが、やっぱ日月のほうが・・

 

一応土日で、会のメーリングリストで呼びかけたけど

今の所反応なし!

まだまだキャラバンは直って来ないし

軽トラで遠出もなぁ・・❓

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉と山のコラボその3

2018年06月20日 | トレーニング

到着の日は度も温泉を楽しみながら、景色も堪能した三人です

流石に朝4時前の外は寒く、テント内でカレーうどんを作って食べました

外はというと・・日の出!(登って来た方向から陽が上がる)

今日の晴れが約束されたような空です

この6人パーティーはまだ寝てるようですが、この前でアイゼンを装着です

谷の幅は狭くて少々傾斜が強いが、直線的に登れるし

落石も少ないようだ!(数年前に初めてここに単独で来た時登ったルートです)

さぁ気合を入れて!

大岩を左側から超えると傾斜が落ちた!

GPSの軌跡を見ても判るように、温泉をスタートしてから

1/3ほどは谷の左側が崖マークになってる

けどすっきりとしたそれも、登山道より余程いいルートです。

下は見事な雲海だが、振り向くと滑落しそう(^^♪

一歩づつアイゼンをけり込んで!

何度もふり向きます、雲海がナイアガラのように落ちていく!!

天狗山荘もすぐ近くに!

富士山まで!

縦走路の分岐点

  ↑ バックが白馬鑓です(白馬山荘方面から来た2パーティーとすれ違う)

故郷の剱岳・立山

槍穂

杓子と白馬

タイマーで記念撮影

帰りには安全な斜面で滑落停止訓練を!

温泉近くまで降りて来たらホットします

テント撤収したら、少しだけ軽くなったザックを背負って!

けっこうアイゼン無しで降りれたが・・

ここだけは急なのでアイゼンつけて、バックステップで慎重に降りた!

宝くじならば当たってもいいが、こいつはゴメンです(^^)/

帰る日は温泉が肉眼で良く見てえるので、何度も振り返る

ルートは全体として雪のない箇所では

まだ小屋開け前なので、登山道整備されておらず

トラバースルートの宿命で、崩壊や崖崩れの箇所が多く

自己責任で歩くしかない時期です。

 

しかしそれを補って余りある登山です

猿倉の駐車場には沢山の車があったけど

大半は白馬大雪渓方面なので、雪面のトレースもすぐ分からなくなります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴会と登山道

2018年06月04日 | トレーニング

楽しい宴会でした

音程は大分ズレてますが、気にせず・・(^^♪

 

さて翌日の日曜は大方のメンバーは、大辻山の沢ルートへ行ったが

自分ともう一人は調整池コースの草刈りに向かいました

 

「白い軌跡」の少し上に車を停めて百間滑滝に行く階段を登りきったら

ゲレンデに入って行きますが踏み跡があるので、歩きやすいです?

リフトの最終地点で休憩したら

送水管道に進んで行きますが

「立山山麓トレラン」が最近開催されたので、看板やロープがセットされてた

でも道は草刈りがされたような気配は無かった!

 

調整池から本格的に刈り始めです

山ぶどうが実をつけ始めていた!

トレランの人が何人か声をかけて来るので、道を譲るが必ず「ご苦労様」の労いの言葉を頂く

二人で刈ったので、思ったよりも早く鍬崎山の登山道へと合流

 

百間滑滝からの瀬戸蔵山~大品山~調整池コースは脚に優しい

癒しのブナ林コースです(^^)/

 

但し地理院地図は1229mあたりから、水平道に向かってるが今は使われていない

通常の冬コースが登山道となっている!

赤線がカシミールで作った道だが、フリーハンドなので正確ではない!

こちらを使えば鍬崎山の日帰りも楽ちんである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩トレと山想祭

2018年06月03日 | トレーニング

昨日の朝は午前中に町内の仕事を済ませてから

宴会料理の材料をスパーで買出してから軽トラにチャリを積んで

まだ誰も来てません、岩トレ中ですから!

なのでMTBで雑穀谷へと向かいましたが

坂がきつすぎて何度か転がしました(^^)/

新堰堤フェース?だったかな??

登ってるのはジャンの女性

会の若いモンとその友達(左側)

右はジャンの方とか?

おねーさん登れず降り出したようです ↑

こちらは子供連れの親子3ん人で登ってます

ヤマちゃんです

少し見学してからチャリで小屋に戻ったけどまだ鍵が閉まったままなので

外にある五右衛門風呂を沸かしながら皆を待つ事にした

実は由美かおるに負けないくらいの視聴率の上がる

爺さんの入浴シーも撮ってもらったのだが、写ってなかった(^^)/

すぐ横ではスノボのジャンプ台に県外からたくさん来てます

幹事が来たら調理にとっかりで、おいらはススタケ料理

肉を担当するやつ

男なのにオナゴ顔負けの女子力を発揮する奴は

今日採りたての山菜の天ぷら!

イワナ担当は二人で20匹ぐらい釣って来ました

当然コツ酒です

宴たけなわ

ジャンの会長も来てます

総勢20名くらいだろうか?部屋に全て寝れないので外には3張りのテント!


一度やってみたかったこれ!

夜中まで延々と続きました(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も・・

2018年05月28日 | トレーニング

土曜日の「山想祭」に持って行きたいススタケを

明日もう一度同じ場所へ! 

家に3:30集合、早っ!

 

同行者が撮ってくれた毛勝の写真

大明神沢の出合で、アイゼンを履いてスタートしたところ

途中にあったテーブルストーン❓

んだけど肝心のストーンが無いから、どうやって出来たのかは謎です?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しのMTBのはずが!

2018年05月27日 | トレーニング

今日ヤマレコに昨日の記録をアップしようとしたが・・

どうも向こうのサーバーがアクセスがいっぱいなのか?

記録の書き込みが出来ないので、こちらに追記した。

林道の通行止めは第4発電所でストップしてあるが

自己責任で最奥まで乗り入れる!

GPS軌跡は片貝山荘からとってあるが宗次郎谷手前まで入れた。

今朝は朝から町内の草刈りがあり、出かけられなかったし

脚も重いので、ほぐそうとチンタラ自転車を決め込んだ!

 

んでいった先はここ

冬にスキーで尖山へと向かったコースですが・・

ずっと奥へと進むとこんな林道があったので

入ってみたらずっとアスファルト道だったので

少し登ってみた・・

足をほぐす積りで来たのに、つい峠を超えて芦峅寺側へ出て見たくなったのだが

やはり山道の登りは甘くはありません!

チンタラとしか漕いだことないので、無理なコースで途中でギブアップしてUターン!

 

降りは猿しかいない林道を、裸になって風を切って爽快でした(^^♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気がいいのでもっぱら

2018年03月14日 | トレーニング

ここ二日間は外も暖かくて、気持ちのいい季節

なので移動手段は運動を兼てMTBです

昨日は中央病院の往復に使ったが、駐車場が満車なので大いに助かった(^^♪

天気がいいと病院も繁盛のようです

 

で、今日も仕事の見積もりに本郷中部まで!

呉羽山のまだ西寄りだから自転車だと、けっこうケツが痛くなった

大きくなり過ぎた木を、枝落としてなおかつある程度まで低く切ってくれとの事

庭の中で面倒で厄介な仕事になるかも?

8号線を自転車で走ると、色々欲しくなりますね

16万円の一桁上です!(んでも欲しい)

でっかい津波だとヤバイじゃん

因みに自分ちは70m台のはずです

 

明日も天気良さそうだがさてと・・・?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をしてるのやら?

2018年02月01日 | トレーニング

除雪もひと段落したし、片づけたい事務処理も終わったので

久しぶりの体育館だったが、右踵に溜まった石灰質のせいで痛むから

いつもながらですが、走るというよりは速歩程度です。

 

近所の接骨院へ所用で立ち寄った時に見せたら

こんなにも石灰質が溜まって腫れてるのは初めて見た!だってさ

だから体育館行きも、鍛えてるのやら悪化させているのやら怪しいところです。

 

体育館の帰りに先日故障したスキーを修理に持ち込んだら

4台分車庫も、前の道路も一杯でコイン駐車場に停めました。

平日の午前中ですよ~!!

やっぱし割引セールの影響ですかね❓

もうしばらくはセール中のようですからお早目に(マンゾクの回し者かぁ(^^♪)

 

テムレスの加工も!

ハトメを取り付けて、これからゴム紐で

外した時に、腕にぶら下がるようセット

本当は入り口も雪の入らぬよう、絞れるように加工すればベターなのだが

爺さんの乏しい技術では、この程度が関の山です。

 

明日はお気に入りの山用手袋で早朝から

お出かけモード(^^♪

追伸です

山仲間のU君(山岳ガイド)が

去年行ったインドヒマラヤの動画があったので

勝手にリンク貼りました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする