昔は自宅の植木等に小さなカタツムリがいましたが、最近はあまり見かけなくなってしまいました。
かみさんは野良ネコ用に餌をやっていますが、この時ナメクジ対策が大変なようです。ナメクジは、カタツムリが殻を捨てて進化した生物といわれています。
ナメクジも貝類で、海にいる巻貝、ウミウシ、陸生のカタツムリと同じ仲間でカタツムリとナメクジは約3万種類が確認されています。カタツムリが、自らの殻をなくし、体内に埋め込んだ生物がナメクジという事になります。
完全に身体を隠せないほど小さな殻をもった半ナメクジのような生物もいるようです。カタツムリの殻の中には胃、肝臓、肺などの重要な臓器が入っていて、カタツムリの殻をとると死んでしまいます。
カタツムリとナメクジは共通の祖先をもっていて、カタツムリが殻を捨てて殻が無くても大丈夫なナメクジになったという事になります。カタツムリが殻を捨てた理由はいくつかありますが、この変化、進化が世界のあちこちでバラバラに起きていたのです。
貝類の弱点は乾燥ですが、カタツムリは乾燥した地域にも生息しています。乾燥した環境になると、カタツムリは殻に引っ込んで雨が降ったり湿度が高くなるのを待ちます。
カタツムリは、軟体動物が持つ体を覆う外套膜という器官を殻の入り口に集め、呼吸や体内の水分保持のために使うようになりました。殻があった方が乾燥にも強いのですが、外敵に発見されやすくなり、狭い場所へ逃げ込むことが難しくなります。
さらに殻を背負っていることによるエネルギー負荷や殻を作り出すためのコストも大変です。殻には大量のカルシウムが必要で、カルシウムの摂取が難しい環境の場合、殻の強度も脆弱になります。
一方ナメクジは食べると不快な味がし、保護色を発達させ、毒性を持ち派手な警戒色のある種もいます。軟体動物は化石化することがほとんどないため、分子生物学的手法でカタツムリからナメクジへの過去の分岐が次第に分かってきました。
確かなのは、世界のナメクジは単一の祖先から進化したのではなく、いくつかの祖先のグループから別々に進化したことが分っています。
これまでカタツムリが、殻を小さくして半ナメクジになったり、体の中に埋め込んだりしてナメクジになった進化が別々の地域で何度も起きた可能性があるようです。殻の中の臓器を身体にしまい込み、水分を確保し紫外線などから身を守らなければなりません。
そのためナメクジは殻と一緒に臓器を格納し、外套膜で身体全体を覆って保護するようになりました。
どうもこの辺りの進化は、遺伝的な影響とともに、短期的には後天的な遺伝子修飾(エピジェネティクス)によって起きているのかもしれません。
かみさんは野良ネコ用に餌をやっていますが、この時ナメクジ対策が大変なようです。ナメクジは、カタツムリが殻を捨てて進化した生物といわれています。
ナメクジも貝類で、海にいる巻貝、ウミウシ、陸生のカタツムリと同じ仲間でカタツムリとナメクジは約3万種類が確認されています。カタツムリが、自らの殻をなくし、体内に埋め込んだ生物がナメクジという事になります。
完全に身体を隠せないほど小さな殻をもった半ナメクジのような生物もいるようです。カタツムリの殻の中には胃、肝臓、肺などの重要な臓器が入っていて、カタツムリの殻をとると死んでしまいます。
カタツムリとナメクジは共通の祖先をもっていて、カタツムリが殻を捨てて殻が無くても大丈夫なナメクジになったという事になります。カタツムリが殻を捨てた理由はいくつかありますが、この変化、進化が世界のあちこちでバラバラに起きていたのです。
貝類の弱点は乾燥ですが、カタツムリは乾燥した地域にも生息しています。乾燥した環境になると、カタツムリは殻に引っ込んで雨が降ったり湿度が高くなるのを待ちます。
カタツムリは、軟体動物が持つ体を覆う外套膜という器官を殻の入り口に集め、呼吸や体内の水分保持のために使うようになりました。殻があった方が乾燥にも強いのですが、外敵に発見されやすくなり、狭い場所へ逃げ込むことが難しくなります。
さらに殻を背負っていることによるエネルギー負荷や殻を作り出すためのコストも大変です。殻には大量のカルシウムが必要で、カルシウムの摂取が難しい環境の場合、殻の強度も脆弱になります。
一方ナメクジは食べると不快な味がし、保護色を発達させ、毒性を持ち派手な警戒色のある種もいます。軟体動物は化石化することがほとんどないため、分子生物学的手法でカタツムリからナメクジへの過去の分岐が次第に分かってきました。
確かなのは、世界のナメクジは単一の祖先から進化したのではなく、いくつかの祖先のグループから別々に進化したことが分っています。
これまでカタツムリが、殻を小さくして半ナメクジになったり、体の中に埋め込んだりしてナメクジになった進化が別々の地域で何度も起きた可能性があるようです。殻の中の臓器を身体にしまい込み、水分を確保し紫外線などから身を守らなければなりません。
そのためナメクジは殻と一緒に臓器を格納し、外套膜で身体全体を覆って保護するようになりました。
どうもこの辺りの進化は、遺伝的な影響とともに、短期的には後天的な遺伝子修飾(エピジェネティクス)によって起きているのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます