ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

痛みの感じ方は男女差がある?

2021-07-16 10:28:07 | 健康・医療
痛みは色々ある症状の中で最も早く対処してほしいもののひとつと言えます。

痛みは体の不調があることを訴える警戒信号とされていますが、高齢者のひざ痛や腰痛のような慢性痛と呼ばれる痛みもあります。この慢性痛に関しては、男女が同じではなく女性の方が抱えやすいという記事を見ました。

痛みはあくまで個人の感覚ですので、第三者がどちらの痛みが強いか判定できるものではなさそうですが、一般論としては比較できるようです。

女性は男性よりも片頭痛、繊維筋痛症、過敏性腸症候群、関節リウマチなど、慢性的な不快感を伴う病気にかかる可能性が高いとしています。これらの症状の多くは、CTスキャンや血液検査などでは見つからず、正しい診療が難しいケースも多いようです。

女性は極めて長寿化し、平均して男性よりも5年長く生きますが、障害を抱えたまま長生きすることが多くなります。慢性的な痛みを抱えやすいことに加え、ほとんどの女性が成人後月経による不快感を体験し、出産時には激痛を感じます。

それでも多くの臨床研究や実験では、女性の方が男性より痛みに敏感という結果が出ています。例えばピンで刺される、電気プローブに触れる、熱プローブを持つという研究では、女性の方が男性よりも大きな痛みをより早く感じると分かっています。

18の研究を分析した結果、女性は男性に比べて偽薬による疼痛反応を訴える傾向があるようです。こうした違いは男女間で痛みの処理の仕方が異なることに起因しています。

初期の研究ではホルモンの役割で、テストステロン(男性ホルモン)は苦痛に対する感受性を低下させ、エストロゲンは逆に増加すると考えられていました。最近の研究では、免疫システムの違いが不快な信号の体内で伝わり方の違いにつながっていると示唆されています。

また歴史的にも女性特有の痛みの研究が遅れており、生理痛や線維筋痛症はほとんど無視されていたといえます。それでも最近の研究では、女性に多い痛みの症状を和らげる治療法の可能性が示されています。

たとえば片頭痛があるのは女性が多く、新しいタイプの薬は男性より女性の方が痛みを感じやすい分子、CGRPを阻害します。このタイプの薬は、偏頭痛だけでなく女性のさまざまな痛みにも効果があるのではないかと期待されています。

女性をいつまでも苦しめる病気の研究を進め、疼痛管理を受けられるようにすることに加え、臨床医は女性にとって痛みがどのようなものかを深く理解する必要があるようです。

女性の方が痛みの感受性が強いということは知りませんでしたが、こういった個人差や表現の仕方が大きく異なる痛みというものはなかなか研究が難しい課題かもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿