goo blog サービス終了のお知らせ 

ケロの飛行機撮影日記

飛行機・護衛艦等を撮影に出掛けた様子をアップしていきます。

鹿児島空港&福岡空港(2014.7.6)

2016-01-11 21:19:13 | 鹿児島空港
皆さま、こんばんは。

鹿児島・福岡遠征の2日目です。
この日は昼の便で福岡に向かいます。
午前中はまた畑側に行く予定でしたが、天気が悪いので展望デッキで少しだけ撮りました。

鹿児島空港には小さな展示スペースがあります。
画像はB747のエンジンブレードとウイングレットです。
この奥はJACのボンQのモックアップがあり、訓練でも使うそうです。
他にも出発案内のパタパタ等があります。
展望デッキからの入口はB747のエンジンカウルです。

展望デッキに出ました。
湿度が高く、前日よりベイパーがよく出てます。

こちらが鹿児島で撮った最後のボンQです。
結局、レインボー塗装は来ませんでした・・・。
JACに11機在籍しているボンQの内、9機が撮れたのに捕獲できませんでした。
なんという引きの弱さ・・・。
どうやら伊丹か宮崎でナイトステイする運用に入っていたようです。

ANAのB787-8

ANAのB767-300
B777用のレドームが付いてます。



JACのSAAB340

海上保安庁のヘリ

ピーチのA320

ここまで撮って搭乗時刻となりました。

実はこの日は九州に台風が接近しており、飛行機が飛ぶのかどうか微妙なところでした。
一応予定通りに飛ぶとのアナウンスかありましたが、通常福岡まで直線で行くところ、雨雲を迂回して大分・山口を経由して飛ぶので遅れるとのことでした。

JAC3652 鹿児島~福岡 SAAB340 JA002C

離陸してすぐに雲に突入し、そこからが大変でした。
上下左右に激しく揺さぶられ、肘置きを掴んでないと体が揺れ壁に頭を打ちそうです。
先の分からないジェットコースターに乗っている感覚です。
一気に数十メートル落ちたり、反動で下から突き上げられたりで、今までで一番の恐怖のフライトでした。
そんな状態が30~40分続き、山口県に差し掛かる辺りでようやく落ち着きました。
後は東京便などと同じルートで北側から着陸しました。
無事に着陸してホッとしたのは初めてです。


福岡空港到着後は第一ターミナルの展望デッキで撮影しました。
まずは、スカイマークのA330
どしゃ降りです。

折り返しの離陸

ANAのDHC-8-Q400

JACのSAAB340
この小さな機体で嵐の中頑張って飛んでくれました。
※この画像は搭乗機とは別の機体です。

FDAのエンブラエルE175グリーン

スターフライヤーのA320
レドームが金帯用です。


今日はここまでです。
福岡に来ると雨が降る法則が今回も発動してしまいました。
次回は2日目の続きと3日目のスタートです。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

鹿児島空港(2014.7.5) 2

2016-01-10 21:26:20 | 鹿児島空港
皆さま、こんばんは。

昨日の続きです。
引き続き畑脇のポイントです。
ピーチのA320


JALのB767-300

JACのDHC-8-Q400
なかなかレインボー塗装が姿を現しません。


ジェットスターのA320
逆側のランウェイから離陸。

ANAのB787-8

JACのSAAB340

ここまで撮って、お昼を食べにターミナルに戻りました。
昼食後は展望デッキで撮影です。
ここの展望デッキは午後が順光です。
柵+ワイヤーの為撮りにくいですが、撮れなくは無いです。
ANAのB737-500
芝生の「KAGOSHIMA」の文字と一緒に。

流石、JACのベース空港です。
次々に離着陸します。
プロペラベイパーは初めて見ました。



朝離陸した海上保安庁が帰ってきました。

ジェットスターのA320

ANAのB787-8

ここの展望デッキは天気が良いと背景に霧島連山が望めます。
この日は頭が少し見える程度でした。

セスナがタッチ&ゴーの訓練をしていました。


ソラシドエアのB737-800くまもん



最後はJACのボンQです。

初日はこれにて撤収です。
初日はレインボー塗装機は来ませんでした。
翌日に期待です。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

鹿児島空港(2014.7.5)

2016-01-09 21:32:12 | 鹿児島空港
皆さま、こんばんは。

今日からまた、2014年の画像の紹介に戻ります。
まずは、7.5~7.7で行った鹿児島・福岡遠征です。

羽田空港で隣のスポットにジンベエがいました。


JEX1861 羽田~鹿児島 B737-800 JA334J

鹿児島空港到着後は午前中順光の空港反対側へ行きました。
空港北側の地下道を通り、歩いて30分程でした。
この遠征より脚立を導入しています。

空港反対側の畑の端のフェンス際で撮影しました。
この付近は農家の方と、スポッターの間でトラブルがあり立ち入り禁止になってしまった場所があるみたいなので、注意が必要です。
撮影中に農作業が始まりましたが、特に何も言われなかったのでここはセーフだったのでしょう。

ANAのA320が到着です。

ANAのB767-300モヒカン塗装
懐かしいですね。是非、またやって欲しいスペマです。



このポイントは離陸の瞬間が間近で見られます。
たまに飛来するアトラスのB747Fをここで撮影してみたいです。
スカイマークのB737-800



JACのSAAB340


JALのB767-300

JEXのB737-800

このポイントは晴れていれば背景に桜島が見えます。
この日は残念ながら、時々うっすら見える程度でした。
尾翼のところに見えるのが桜島です。
ANAのA320

ANAのB737-500

海上保安庁のSAAB340

JACのSAAB340
この頃は鶴丸塗装とアーク塗装のパーツが混ざっている機体をよく見かけました。

JACのDHC-8-Q400
鹿児島遠征の目的はこのボンQの撮影です。
一機だけ残っているJASレインボー塗装機が撮りたくて、鹿児島に来ました。
JACの本拠地なので撮れるだろうと思っていました。
果たして鹿児島にいる間に撮れるでしょうか?


ソラシドエアのB737-800


今日はここまでです。
次回はこの続きと展望デッキからの画像です。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。